1ケ月前までにすませておくこと
口招待状を発送する
口指輪の注文をする
口職場に休暇願を出す
口美容院を予約する

3週間前までにすませておくこと
口披露宴のスピーチを依頼する 
口写真の手配をする

2週間前までにすませておくこと
口招待状の返事を回収し、客の数を確認する
口車を手配する
口旅行の切符を入手する
口ビデオカメラ・サイン帳などを準備する

1週間前までにすませておくこと
口会場側と最終的な打ち合わせをする
口司会者と最終的な打ち合わせをする
口かつら合わせ、美容院との打ち合わせをする
口指輪をうけとる
口戸籍抄本、住民票、婚姻届用紙を準備する

挙式前の1週間は
口荷物を新居に送る
口旅行のための荷づくり

宗松潤一郎(インテリアプランナー)

必要でないものには、あらかじめ口に×をしておき、済んだものからチェックしていきます。

挙式の前にぬかりがないかどうか、もう一度確かめてみましょう。

3ケ月前までにすませておくこと
口結婚式場、披露宴会場の予約をする 口新居をさがす
口旅行の手配と予約をする
口結婚式の媒酌人を依頼する

2ケ月前までにすませておくこと
口披露宴の司会者を依頼し、打ち合わせを始める

挙式まで
口衣裳の手配をする
口引出物を選ぶ
口旅行のための衣服、靴など準備を始める、
口家具、贈物を選ぶ
口会場側と相談して料理等決定する
口招待する人をきめ、招待状、礼状の印刷を 手配する

宗松潤一郎(インテリアプランナー)

■喜ばれた品と不評の品
結婚を祝福して披露宴に出席してくださったお客様に、おみやげとして心をこめて贈るのが引出物です。

むかし、武士が客人をもてなしたあと、おみやげのしるしに名馬を庭に引き出して贈ったのが「引出物」の名の起こりです。

披露宴の引出物には、鶴亀や松竹梅の和菓子とか、鰹節を贈るのが従来のしきたりで、陶器やガラス器などこわれやすいものは縁起がわるいので用いられませんでした。

そのために、漆器が多く用いられましたが、日常あまり使われないために、もらったほうでも喜ばれない傾向があります。

そこで、実用性の高い陶器、ガラス器を、万一割れても「数がふえる」からと理屈をつけて利用する向きが多くなっています。

引出物には、主催者側でも知恵をしぼって、よい記念になり、喜ばれる品をとくふうしています。

宗松潤一郎(インテリアプランナー)

招待状のリストができたら、席順も早めにきめておくとまごつきません。

招待状の返事をもらったら、出席者の席に置く名札も作ってもらいます。

早めに作ってもらって、姓名に間違いのないように確かめておくこと。

主賓の「菊池」様が「菊地」様になっていたり、「本多一夫」様が「本田一雄」様になっていたら、たいへん失礼です。

当日になってからでは書き直しもできず、冷汗をかいたり、お詫びしたり散々です。

席順は、メーンテーブルに新郎新婦を中心に左右に媒酌人夫妻。

主賓を上席に、来賓、友人、親類と順位をきめて、末席に両親、兄弟姉妹が座ります。

宗松潤一郎(インテリアプランナー)

ベビー毛布、離乳期の食事イス、ケープ、体重計(かごがついていて、赤ちゃんを寝かせて測れるようになっている)、育児書、育児日記、アルバムなども、出産祝いに贈られることが多いものといえます。

なお、出産の内祝いは、いただいたお祝いのお返しではありませんので、本来は赤ちゃんの誕生を知らせたところ、すべてに贈るものです。

時期としては、お宮参りの日かその前後がふさわしく、贈るものも赤飯、千歳飴、紅白の餅、かつお節などが適当とされています。

この他、数が多い場合は、紅白の角砂糖、石けんなど祝儀用の贈答品をデパートから直接発送してもらうように手配するのも便利です。

この内祝いは、出産祝いをいただいた人へのお返しも兼ねます。

紅白の水引をかけて、「内祝」と書き、その下に赤ちゃんの名前をしたためて、先方に届けるようにします。

宗松潤一郎(インテリアプランナー)
身内や同性の友人、知人の訪問も、昼間のうちにすませて、あまり長居をしないように心がけます。

赤ちゃんがどんなに可愛いくても、生まれたばかりの赤ちゃんを抱きあげたり、頬ずりするようなこともつつしまなければいけません。

出産祝いの贈り物は、妻の実家からは祝い着をひとそろい贈るのが、昔からのしきたりとされています。

赤ちゃんにこの祝い着を着せて、お宮参りをすることになっています。

実家からのお祝いは、祝い着の他には、ベビー・ベット、乳母車、ベビー用整理ダンスなども多く、どれも新生児には欠かせない調法なものばかりです。

親戚や友人などは、出産祝いに何を選べばいいか迷うことが多いものですが、希望を聞いて贈るのもよく、あるいは、現在着られるものより(新生児用の衣類はいろいろな人から贈られてだぶることが多いので)、先へ行って着られる衣類、はき物なども、無駄がなくて喜ばれるようです。

宗松潤一郎(インテリアプランナー)
赤ちゃんが生まれたら、近親者や、ごく親しい友人、知人などに電話か手紙で報告します。

報告を受けた人は、すぐにも出産祝いの手配をするわけですが、実際に出産のお祝いに出かけるのは、出産直後を避けて、お七夜が過ぎてからにするのが常識です。

産後一週間ぐらいは、産婦にとって休養が何よりたいせつです。

この時期の訪問は肉親だけに限られます。

また、肉親以外の男性は、出産祝いの訪問を避けるのが常識とされています。

産後の疲労とやつれがとれない女性にとって、身内以外の男性との面会は、あまりありがたいものとはいえません。

産後間もない女性へのいたわりと思いやりをこめて、お祝いの品は送るか、あるいは一、二か月後先方がおちついた頃をみはからって訪問するのがエチケットといえます。


宗松潤一郎(インテリアプランナー)
式場と同様、観光地も混雑します。

特に新婚旅行のメッカといわれるようなところは、予約もかなり早目にしないと宿がとれないというようなことになります。

むしろ、混雑を避け、ゆっくりと二人で楽しめ、思い出を残せるようなところに旅行する、穴場を探してみるのもいいものです。

新婚旅行の持ち物は、つい買いすぎて、大きな荷物になりがちです。

なるべく必要最低限にとどめるようにし、身軽に動き回れるようにしたほうが、旅行が楽になります。

挙式の準備や、式や披露宴の間の緊張で、新郎・新婦ともに疲れていますから、強行スケジュールのために旅先で楽しめなかったということのないように、ゆっくりとくつろげる旅行にしたいものです。

宗松潤一郎(インテリアプランナー)
結婚式・披露宴が終わると、次はふつう、新婚旅行に出掛けます。

近ごろは、式や披露宴に多額の費用をかけるよりも、新婚旅行にお金をかけ、デラックスな思い出深いものにしたいという傾向が強くなっています。

したがって、海外旅行に出掛けるカップルも増えています。

しかし、結婚を記念しての旅行ということに意味があるのですから、時間的にも、費用的にも、あまり無理な計画を立てず、自分たちの立場に見合った計画にし、余裕のあるスケジュールにしたいものです。

行き先・乗り物や、ホテル・旅館など、細かい計画を二人で作り、二人の希望を上手にとり入れて、思い出深い旅ができるように準備しましょう。

宗松潤一郎(インテリアプランナー)
花嫁らしい清潔感と美しさにあふれていて、とても感心させられました。

白無垢の花嫁衣装は、清浄の象徴である文金高島田に打掛の花嫁姿は女の夢です。

昔は、「夫婦の杯」には陰陽二つの式があり、陰の式では花嫁は清浄の象徴である白無垢の打掛を着ました。

三日後には陽の式を行ない、色なおしといって花嫁は、はなやかな色ものの衣装に改め、髪にもあざやかなかんざしを飾りました。

そして、里帰りには、家風に染まるようにと黒の留袖を着ます。

これは待小袖といって婿側で用意したもので、婚家の紋がついています。

でも、生涯にたった一度の、それも数時間のために高価な衣装を新調するのはもったいないので、貸衣装の利用がますますさかんになっています。

合理的な新生活のスタートには、けっこうなことだと思います。

宗松潤一郎(インテリアプランナー)
和服の花嫁衣装は、あとあと利用できるものにするとよいでしょう。

さて、ここで花嫁の和装の話にうつります。

和装の花嫁衣装は、やはり打掛でしたいという場合、つくるのはもったいないし、といってだれが袖を通したともわからない貸衣装にも抵抗を感じるという人は、あとあと利用できるような衣装をつくるようにおすすめします。

あるお弟子さん様の例ですが、掛下のきものは、あとそのまま準礼服にするためにピンクの無地に、下着は礼服用の長襦袢にするために白羽二重のつけ比翼仕立てに。

長襦袢は染めて外出着にするため紋白縮緬。

掛下帯は、訪問着用に金銀地の踊り帯。

打掛は帯やクッショソに使うためにプロケードにした人がいます。

宗松潤一郎(インテリアプランナー)
現在行なわれている結婚式の中でも、もっとも代表的な神社神道の儀式で、ほとんどのカップルがこの形式を選んでいます。

けれども、その歴史は意外と浅く、明治三十三年、当時の皇太子であった大正天皇のご成婚のさいに行なわれたのがはじまりとされています。

その後ひろく世間に受け入れられて、現在は神社の他、たいていの結婚式場で挙げることができます。

また、神社や結婚式場でなくとも、神棚をそなえている料亭などでも、挙式できるところがあります。

これは、神前結婚式が一般の間に深く浸透していることのあらわれだといえます。

純日本的で、しかも宗教的な制約はありませんし、作法や式次第については、係が教えてくれますから、安心して挙式できます。

これも、根強い人気の秘密の一つでしょう。

神前で三三九度をかわし、夫婦の契りを結ぶ瞬間、おごそかな雰囲気とも相まって結婚の実感がぐんと高まります。

宗松潤一郎(インテリアプランナー)
◆控え室で
新郎、新婦それぞれの控え室に入り、式の身支度にかかります。

新婦の場合、衣装をつけてからは、あまり動きまわることができませんので、着付けにかかる前にトイレに行くことを忘れずに。

式が始まる前に控え室でお互いの親族を紹介し合うこともあります。

当日はじめて顔を合わせる人も多いはずです。

これを機会に交流を深めるようにこころがけましょう。

◆こころづけの準備
当日お世話になる美容師、宴会係などには、こころづけ(チップ)を渡すことになります。

また、式場から直接、新婚旅行に出かける場合は、ホテルや旅館の係の人にも渡す必要がありますので、新しいお札を少し多めに用意しておきましょう。

あらかじめ二千、三千、五千、一万円と金額別にチップ用の袋に入れて、わかりやすく分類しておけば、もたもたせずに渡すことができます。

宗松潤一郎(インテリアプランナー)
正月は元来、年神さまを迎える行事
1月(正月、睦月、初春月)の1日を元旦といい、新しい年の始めを全国で祝福しますが、この日は国民の祝日のひとつにもなっています。

昔からこの日に、年始礼、年始まわりと称して、実家、親戚、友人、知人などの家を訪問して挨拶するのがしきたりです。

しかし、最近は、元旦早々に訪問しては先方にお邪魔になるからと、年始まわりは、この日をはずすことが多くなっています。

どこの家庭でも、お正月に備えて、暮れのうちに、家の内外を清め、種々の飾りものを整え、正月料理を用意して、心がまえも新たにして新年を迎えます。

お正月は元来、年神さまを迎える行事です。

お正月にはどこの家庭にも、新しい年神さまが訪れると考えられていた、昔からのしきたりで、お飾りなども暮れのうちに用意して、年神さまを迎えるわけです。

お飾りや種々のお供えは、年神さまを祭るためのものであり、お正月の様々な行事も、年神さまを迎えて行なうお祭りと考えられます。

宗松潤一郎(インテリアプランナー)
門松とは、松と竹を組み合わせた門口の飾りもので、古来、年神さまが寄る依代という意味を持つものです。

正式には、門口の両側(向かって左に雄松、右に雌松)に立てて飾りますが、一般的には、斜めに切った竹を三本組み合わせて、まわりを松で囲んだものや、松の小枝に輪飾りをあしらったものなどが利用されることが多いようです。

門松は、12月30日までに立てるのがしきたりとされています。

31日に立てるのは「一夜飾り」といって、昔から戒められています。

年神さまを迎える準備は、年内の早めの時期(昔は12月8日か13日に立てるのが習慣)にして、いつ年神さまが訪れてもいいようにしておく心がけがたいせつとされていたのです。

年神さまがお立ち寄りになる依代を、31日のぎりぎりに「一夜飾り」するなどは、はなはだ不謹慎というわけです。

宗松潤一郎(インテリアプランナー)
管理とは、「他人を通じて自己の目標を達成することをいう」 - 米国・経営者協会の元会長ローレンス・アブリーのことばである。

目標とは、「固定の時期に各個人に期待する一定の成果を述べたものである」が、管理者は自己に与えられた目標を、部下の支持と協力によって達成するものである。

〈パレートの原理〉
"ニッパチの原理"ともいわれるが、ものごとは、20%は重要だが、あとの80%は、さほど重要とは思われない社会現象をいう。

仕事の面では、次のように分類できる。

(1)少数重要項目
仕事全体の20%だが、大変重要な意味をもつ分野の仕事である。

(2)多数軽微項目
仕事全体の80%を占めるものだが、あまり重要でない分野の仕事をいう。

管理者は仕事をよく分析して、「少数重要項目」を発見し、優先順位を決めて重点的に力を集中せよ。

「多数軽微項目」は、どんどん部下にまかせて成果を上げるべきだ。

宗松潤一郎(インテリアプランナー)
部下に仕事の目的を理解させ、その責任と意欲をもって任務を遂行させることである。

職場のリーダーとして、もっとも大切な仕事のひとつだが、
通常は、(1)目標達成のための基本職務の割当 
(2)必要に応じ特別の仕事、緊急的・臨時的な仕事の割当、問題・事件の解決 
(3)仕事の権限責任を与えるときなどに行なう


〈命令の種類〉
1. ロ答命令
(1)簡単な内容を直接部下に伝えるとき 
(2)細部にわたる説明指示のとき
(3)文書命令の内容をさらに徹底したいとき 
(4)緊急な場合 
(5)部下の意欲喚起のとき

2. 文書命令
(1)数字や複雑な内容を正確に伝えたいとき 
(2)重要な仕事で責任を確保したいとき 
(3)複数部門に及ぶ仕事のとき 命令を回送するとき 全員に周知したいとき 
(4)理解力が鈍く、忘れやすいとき

宗松潤一郎(インテリアプランナー)
引っ越しは、最近では運送会社に頼めば、荷造りから後片付けまで一手に引き受けてくれます。

たいてい引っ越しのときは、家の中がゴタゴタするので、親しい人以外には見られたくないものです。

ですから、あらかじめ手伝いが必要かどうかたずねて、相手が必要だというなら快く引き受けましょう。

強引に手伝いを買って出るのは、相手も断りづらい上、かえって迷惑になりかねません。

新築や引っ越しのお祝いは、できるならば、その人のセンスや部屋のインテリアに合ったものを選びたいものです。

本人に直接、希望のものを聞くか、ちょっと豪華な花束やタオルなどの消耗品などを贈るのが無難でしょう。

新築祝いの相場は、5千円かち1万円程度。

表書きは「祝新築」か「御祝」とし、紅白の水引で蝶結び、またはあわび結びにします。

宗松潤一郎(インテリアプランナー)
または「御歳暮」とし、様式は紅白の水引をかけますが、この場合は必ず蝶結び、またはあわび結びにします。

品物の選び方として、会社宛ての贈りものは、多くの人で分けられて日もちのする品物がよいでしょう。

会社によっては予算などが決められていたり、贈りものの慣習を中止している場合がありますので、あらかじめチェックしておきます。

仕事で直接の付き合いがあり、特別お世話になっている人、個人的な付き合いの人に送る場合は、家族で喜ばれるものを自宅宛てに贈りましょう。

うっかりして、お中元やお歳暮の時期が過ぎてしまった場合は、お中元は立秋(8月8日ごろ)より前であれば「暑中御見舞」、立秋後なら「残暑御見舞」ののし紙をつけて贈ります。

お歳暮なら、「御年賀」ののし紙をつけて、元旦から1月7日までに届くように贈るか、直接、年賀のあいさつとして持参してもよいでしょう。

宗松潤一郎(インテリアプランナー)
打ち上げパーティーの場合は、ひとつの仕事が無事に終わって、ご苦労さまでしたという慰労の意味でのパーティーとなります。

この場合は、直接の上司と同僚が少量のつまみと缶ビールを用意して、職場で祝杯をあげるようなささやかなパーティーから、広い会場を借りて大人数で祝杯をあげるパーティーまで、慰労の方法は多種多様となります。

いずれにしても、打ち上げパーティーだからといって、大トラになっていてはほかの参加者のひんしゅくをかうだけですから、羽目をはずすようなことがないように注意しましょう。

ささやかなパーティーならば、若い人は仕方がないといってすまされる言動でも、大きな会場でのパーティーでは許されないことは多いものです。

参加するときは大小を問わず気をつけましょう。

宗松潤一郎(インテリアプランナー)
平均寿命の短かった昔は、四十歳くらいから長寿のお祝いをしたといいますが、現在では、還暦から始めるのが一般的です。

十干十二支がひとめぐりして、自分の干支にもどるところからつけられた還暦の祝いには、ゼロ歳にもどるという意味で赤ん坊の着る"ちゃんちゃんこ"を贈って祝ったものです。

つまり、還暦は若返りの行事なのです。

そのため、贈り物は年齢よりも若いものを選ぶようにしたいもの。

還暦以降の長寿の祝いでも、同じことがいえます。

長寿祝いの贈り物には、これといった決まりはありません。

健康器具や趣味の道具などを贈るのが、もっとも喜ばれるでしょう。

自分で創作活動をしている人ならば、作品を集めて自費出版してあげるのも気がきいています。

お祝いのお返しには、赤飯や一般的な祝儀品がよいでしょう。

親しい人には、手作りの手芸品や自作の短冊などもよいものです。

宗松潤一郎(インテリアプランナー)
日本では、正月ごとにひとつずつ歳をとるかぞえ年が定着していたため、特に誕生日を祝う習慣はありませんでした。

しかし、一年目の初誕生だけは、昔から、餅をついて赤ちゃんの健やかな成長を祝ったものです。

餅は「力もち」とのごろ合わせで、丈夫に育つようにとの願いがこめられています。

現在でも、地方では、親族を招き、餅をついて祝い膳を囲むところがあります。

しかし、一般的には、家族でローソクを一本立てたバースデーケーキを囲み、ごちそうを作ってお祝いすることが多いものです。

「えらびどり」という中国から伝わった風習の残っている地方もあります。

赤ちゃんのまわりに筆、そろばん、はさみなどを並べ、どれを取るかによって、将来どのような職業につくかを占うものです。

内輪でお祝いするのですから、ゲームのひとつとして「えらびどり」をしてみるのも楽しいものでしょう。

宗松潤一郎(インテリアプランナー)
生まれた子供が初めて迎える節句を初節句といいます。

男児は5月5日の端午の節句、女児は3月3日の桃の節句を祝うのが一般的ですが、地方によっては七夕、亥子を祝うこともあります。

かつては、第一子を盛大に祝い、下の子供たちの祝いはあまり派手にしない習慣がありました。

男児の初節句には、鯉のぼりや武者人形、女児には内裏雛を母方の祖父母が贈る習慣はいまでも残っています。

親類や仲人は、女児に雛飾りの道具や他の人形を贈ります。

しかし、これらはいずれも値段のはるものですし、重複すると意味のないものです。

また、贈られる方の住宅の事情もあり、大きい鯉のぼりや雛飾りは、もてあましてしまうこともあるでしょう。

お祝いは、先方の希望を確かめ、場合によっては、ふつうのおもちゃや人形などを選ぶ柔軟性をもちたいものです。

宗松潤一郎(インテリアプランナー)
葬儀の次の日に翌日祭を行ない、死亡した日から十日目ごとに、十日祭、二十日祭、三十日祭、五十日祭の5回の供養をします。

神式の法要は霊祭といい、十日目ごとの斎日に行なうのがしきたりです。

斎日には神職をよび、墓前または祭壇に故人の好物などを供え神官に祝詞(のりと)奏上してもらい玉串奉奠(たなぐしほうてん)などの神事をするのが正式ですが、二十日祭、四十日祭は省略してもかまいません。

神式では五十日祭で忌明けとなる仏式の忌明けにあたる日が、神式の五十日祭です。

この日に忌服が終わりますので、親戚や知人、友人などを招いて丁重なお祭りをし、酒肴でもてなします。

五十日祭の翌日には清祓の儀を行ない、神棚の白紙を取り払い、平常の状態にもどります。

百日祭は、五十日祭と同様に丁重なお祭をしてあとは一年、三年、五年、十年、二十年、三十年、四十年、五十年、百年祭と斎日は続きます。


宗松潤一郎(インテリアプランナー)
遺骨は四十九日の忌明けまでに、埋葬か、納骨をしてしまうのが習わしですから、位牌を安置する仏壇はそれまでに用意しておくのが、仏さまへの礼儀でしょう。

仏壇は東向きか、南向きに置くのが正しい置き方とされています。

朝夕に拝礼する仏壇ですから、部屋の大きさにふさわしく、調度品を調和する品にしたいものです。

仏壇には仏像が必要です。

茶湯器、仏飯器、高月、香炉、花立て、ロウソク立て、線香立て、灯籠、香合、木魚、鐘などの仏具もなければなりません。

数珠もいります。

四十九日目が忌明けと決められていますが、三十五日に切りあげて行なってもよい習わしがあります。

忌明けを待たずに法要をすませる家が多くなっています。

不幸は早く忘れたいという思いからでしょうか。

仏式で法要をする日を忌日といいますが、神式ではこれにあたる日を斎日とよんでいます。

斎日は仏式のように七日目ごとではありません。

宗松潤一郎(インテリアプランナー)
キリスト教は1年ごとに追悼式をする

仏式や神式のような特別な忌明けの決まりはありません。

が・・・・、

プロテスタントでは、死亡して1ヵ月後の昇天記念日に、牧師や親戚、知人などを招いて、記念式を自宅で行ないます。

それ以降は定められた行事はありませんが、亡くなってから数年間は1年ごとの命日か、昇天記念日には教会で追悼の記念会をします。

カトリックでは、死亡した日から数えて3日、7日、30日目に、教会堂に、親戚や知人、友人が参列して、追悼ミサを行ないます。

あとは決まった行事はなく、毎年、亡くなった日に追悼会をします。

毎年11月2日を死者の日として教会で追悼ミサがとり行なわれますので、親戚や知人、友人は、故人の家や墓で祈りを捧げます。

宗松潤一郎(インテリアプランナー)
地方によってさまざまですが、香典返しは、もらった香典の半分以下か、3分の1の金額の品物にするのが一般的です。

妻や子どもの忌明けではそれより少し多い目にするところもあります。

目上目下を問わず3分の1を基準にしてもかまいません。

香典返しには、表書きを「志」か「忌明」として、黒白の水引をかけます。

水引きは印刷したもので充分です。

社会的な地位の高い人、特に世話になった人には品物持参で挨拶に行くほうが丁寧ですが、デパートなどから直送しても失礼にはなりません。

香典返しの品物には白布地、風呂敷、シーツ、タオル、お茶、漆器、陶器、砂糖、菓子、石鹸など生活必需品がよく使われます。

キリスト教では忌明けとか、香典返しなどはありませんが、日本人信者の間では形にとらわれず、香典返し的なものをする人もいます。

宗松潤一郎(インテリアプランナー)

1961年、臨時行政調査会設置法案が国会に提出され、内閣機能に関する改革意見が出された。

以後、環境庁(1971年)、沖縄開発庁(1972年)、国土庁(1974年)が新たに設置された。

さらに、1981年、第二次臨調が発足、「行政改革」がうちだされ、その中で行政管理庁と総理府の合体による総務庁の設置が提案された。

こうした機構改革の論議は行なわれてきたのだが、実現にはいたっていない。

各省庁の再編の論議は今後の課題であろう。

また、日本経済と政治の中央一極集中体制を打開するために、1992年2月末に、国土庁長官の私的諮問機関「首都機能移転に関する懇談会」が、東京の政治・行政機能と経済機能を分け、立法、行政、司法の政治・行政機能だけの移転を提案している。

実現にはまだいくらかの時間がかかるだろうが、今後各省庁の再編とともに、その動きが注目される。

宗松潤一郎(インテリアプランナー)

東海設備 チラシ

太い根と新芽を傷つけないよう3~4芽を1株として分け、根を広げて水はけのよい用土に植え付けます。

また、鉢は小さめのほうがコンパクトに生育するので、4~5号鉢に1株にします。

植え替え後は水やりは秋と同じに行い、4~6月まで窒素分の多い1000倍の液肥を月1回与えます。

また、5月まではよく日の当たる場所に置いたほうが、丈夫な株に育ちます。

繁殖は挿し芽が容易です。

よく伸びた枝を切り取り、4~5節に切りそろえて鹿沼土などに挿し、日陰で管理すると約1月で発根します。

作業は5~10月までできますが、5月中に挿すとその年に花を見ることができます。

宗松潤一郎(インテリアプランナー)
鉢土の乾燥を嫌い、水切れさせると葉枯れが起こりやすくなります。

水やりは、鉢土の表面が乾きかけたら鉢底から水が流れ出すくらいたっぷりと与えます。

さらに、梅雨明けから9月いっぱいは空気も乾燥するので、打ち水や葉水をかけて空中湿度を保つようにします。

なお、開花期間にリン酸・カリ分の多い液肥を1000倍に薄め月1回、水やり代わりに施すと花色がよくなります。

冬は南向きの日当たりのよい軒下など、寒風と霜の当たらない場所に移動させます。

地上部は枯れても根は生きていますから、鉢土を乾かさないよう週1回は水やりを続けます。

植え替えは、芽が動き出す前の2~3月に行います。

宗松潤一郎(インテリアプランナー)