志高く、美しく

福山市立春日小学校


こころゆたかに、自ら伸びる


2024.4.18
1年生と2年生の交流

一つ学年が進んだ2年生が1年生に遊具の使い方を教える交流会を行いました。だまってきちんと並ぶ1年生を見てやや緊張気味の2年生でしたが,危ない遊び方や「こうやって遊んだら楽しいよ」など,張り切って教えていました。5月に入ると,学校たんけんを1年生と2年生が一緒に行う予定です。


2024.4.17
この「時期」ならでは

4月の体育で鉄棒運動を行っている様子をよく見ます。これから夏になると鉄棒が熱くなり,反対に冬は鉄棒が冷たすぎるため,春や秋の時期が鉄棒運動に適しています。また,小学校年代にこそ「逆さ感覚」をぜひ子どもたちに体験し身に付けてほしいことであり,鉄棒運動はまさにこの「時期」に行うことがふさわしい運動であると言えます。


2024.4.16
委員会活動スタート

すでに6年生が毎日の放送などの委員会活動を行ってくれていましたが,新5年生を迎えての委員会活動が始まりました。これからどのような活動をしていくかを話し合い,さっそく活動に入る委員会もありました。子どもたちの日常の取組で自分たちの学校生活をより良いものにしていく委員会活動に,今年も期待がふくらみます。


2024.4.15
子どもたちの姿勢に驚かされます

新年度になって各教室の様子を見ていて,子どもたちが椅子に座っている姿勢に驚かされています。背筋がピンと伸びている子がとても多いのです。張り切っている子どもたちの気持ちが分かるようで,この子どもたちに負けないように私たち大人も期待に応えないといけないと気持ちを引き締めています。


2024.4.12
校内が花でいっぱいです

校庭の桜が満開となりました。昨年の1年生が育ててきたチューリップが咲き誇っています。天然記念物のエヒメアヤメも見事な花を咲かせ,花壇の花々も大きく育ち,花が一段と大きくなってきました。まさに春らんまんといった学校の光景です。


2024.4.11
最初はカレーライス

毎年,1年生が小学校で最初に食べる給食のメニューはカレーライスになっています。栄養の先生に理由を尋ねてみると,多くの子が好きなメニューであり,配膳などに時間がかからないことから,1年生最初のメニューにうってつけだそうです。今年も1年生がよくかんでカレーライスを食べていました。


2024.4.10
1年生といっしょに登校

1年生を迎えて,初めて一緒に登校してきました。高学年の子どもたち中心に1年生を気遣いながらも,笑顔で登校してくる子をたくさん見ることができ,あいさつもいつも以上に大きな声で,気持ちの良い朝のスタートでした。


2024.4.9
新1年生が入学しました

多くの保護者のみなさん,ご来賓,5・6年生児童,そして先生たちが見守るなか,62名の新1年が春日小学校に入学しました。福山市からローラちゃんもかけつけてくれて,お祝いムードに花を添えてくれました。1年生から6年生までがそろい,また明日から学校生活を進めていきます。


2024.4.8
令和6年度スタート!

新しい友達と新しい先生を迎え,クラス替えも行って春日小学校の151年目がスタートしました。始業式では校歌にも歌われている「知恵の鐘」を紹介しました。澄んだ高い音色に身が引き締まります。今日から子どもたちと先生たちで新たな1ページを創っていきます。やる気に満ちている春日の子どもたちに温かい励ましをよろしくお願いいたします。


2024.4.5
新年度のスタートに備えて

いよいよ月曜日から子どもたちを迎えて151年目の春日小学校がスタートします。スタートに先駆けて,新6年生の子どもたちが始業準備に駆けつけてくれました。朝の挨拶がとても元気よく,多くの仕事もさわやかな笑顔で頑張ってくれ,最高学年として頑張るぞという意欲が感じられました。新6年生の皆さん本当に立派でした。ありがとう!


2024.3.25
春日小学校の1年が終わりました

今年度最後の授業日を迎え,全校児童が体育館に集まり修了式を行いました。学年ごと全員で元気に返事をして,代表児童が修了証を受け取りました。午後からはこのたび春日小学校から去られる先生方をおくる離退任式を行い,名残を惜しみました。
保護者の皆様,地域の皆様には1年間温かい励ましをたくさんいただき本当にありがとうございました。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。


2024.3.22
桃の花

子どもたちが昇降口から運動場に向かう通路そばにある桃の花が,今,満開です。桜の開花にはまだ早いこの時期に,鮮やかなピンクの花が春の訪れを感じさせてくれています。


2024.3.21
6年生のいない学校で

6年生が卒業し,1年生から5年生が登校してきました。さすがに人数が多く体も大きかった6年生がいないと,一気に子どもの数が減ったことを感じます。6年生の教室は当然ですが子どもの声が聞こえず,先生からのメッセージや飼っていた生き物がそのまま残っており,寂しさがつのります。


2024.3.19
卒業証書授与式

春の穏やかな陽ざしが降りそそぐなか,今年度の卒業証書授与式を行い,80名の卒業生が巣立っていきました。素朴で人懐こく,多くの人たちに喜びを届けてくれた6年生のこれからの人生に幸多きことを願っています。ご卒業,本当におめでとうございます。


2024.3.18
ありがとう6年生,おめでとう6年生

いよいよ今年度の全校児童が集う最後の日となりました。6年生の下校に合わせて,お別れ会を開き,拍手で6年生を見送りました。いよいよ明日は4年生と5年生が在校生代表として出席しての卒業証書授与式の日を迎えます。


2024.3.17
バス車内にメッセージ

井笠バスカンパニー様からお誘いがあり,現在,春日町内を走っている井笠バスカンパニーの路線バス車内に,春日小学校から2つのメッセージを掲示しています。福山駅発着で春日町内を走っている井笠バスの約9割に掲示されているそうです。今月末までの掲示だそうで,もし乗車される機会がありましたら探してみてください。


2024.3.15
給食の先生から卒業生に

卒業式当日も中学校の給食調理のため,給食室の先生方は卒業式に参加できません。でも,給食をよく食べてくれた6年生にお祝いの気持ちを届けようと,折ばらをつくって今日の給食に添えてくださいました。6年生の小学校での給食は月曜日が最後となります。


2024.3.14
卒業証書授与式にむけて

来週行われる6年生の卒業証書授与式にむけて,いよいよ練習が始まりました。今年も6年生一人一人にステージ上で卒業証書を手渡す予定ですが,緊張感もあってまだスムースにいきませんが,当日には凛々しい姿を見せてくれるものと期待しています。


2024.3.13
陽のあたたかさが増してきました

日差しの明るさが日ごとに増し,暖かい日が増えてきました。休憩時間に運動場で遊ぶ子どもの数も多くなってきています。「鉄棒が温かいよ」「平均台も温かいよ」と1年生が話してくれます。確実に春が近づいてきています。


2024.3.12
「おめでとう」がいっぱい

今,校内の掲示板が6年生に向けて「卒業おめでとう」のメッセージでいっぱいになってきています。今年1年間最高学年として頑張ってくれた6年生への感謝の気持ちの大きさを伝えようと,在校生みんなが頑張って制作しました。


2024.3.11
安心安全なまちづくりのために

春日学区青少年育成員協議会の皆さんが,日曜日の早朝から学区内の安心安全に係る啓発用看板の補修点検作業を行ってくださいました。学区内のいろいろなところに看板が設置されており,こうした地道な活動と地域を愛する心によってまちづくりが進められていることが感じられました。


2024.3.8
SNSトラブル防止教室

福山東警察署から講師をお迎えして,4・5年生を対象にSNSトラブル防止教室を開きました。スマートフォンなどの情報端末の小学生への普及はめざましいものがあります。こうした世相の中で,自分がトラブルを起こさない,巻き込まれないためにどうするべきか,警察署が対応された実例などをもとにお話を聞かせていただきました。ぜひ各家庭でも話題にしていただきたいと思います。


2024.3.7
6年生を送る会

児童会で6年生を送る会を開きました。6年生にちなんだ問題中心の○×クイズ,全校が触れ合うジャンケン列車,6年生へのプレゼント贈呈など,短い準備期間でしたが心温まる時間になりました。6年生の卒業が本当に近くなってきたことを実感させられます。


2024.3.6
この花はなぜここに

運動場東側の斜面にスイセンの花がたくさん咲いています。スイセンは球根から伸びているものだから,いつか誰かが植えられたのかなあと思っています。春日小学校は創立150年ですが,土地を寄付してくださったりするなど多くの地域の方々のおかげで今日を迎えています。今まで気づかなかったこのスイセンも,長くこの地で咲いて来ていたのでしょうか。


2024.3.5
エヒメアヤメの花が咲きました

学区内に自生地があり,国の天然記念物に指定されている「エヒメアヤメ(誰故草・たれゆえそう)」を一昨年夏に苗をいただいて学校花壇で育てていました。この冬の寒さで一見枯れたように見えていましたが,2つほど可憐な花が咲いているのを見つけました。愛好会の方によると4月下旬ごろに多く咲くそうで,これからも開花を楽しみに待ちたいと思います。


2024.3.4
音楽交流会

5年生と6年生が音楽の時間に練習してきた合奏をお互いに発表しあい,聞きあう時間を持ちました。今回は自分がしたい楽器を練習し,指揮も子どもたちが行っての合奏です。6年生のバランスの取れたハーモニーに5年生は「さすが6年生」と感じ,5年生の元気の良さに6年生は頼もしさを感じた時間になりました。


2024.3.1
3月に入りました

いよいよ3月です。少しずつ陽の温かさが増し,花壇の花々もだんだんと大きく育ってきています。卒業式に飾る鉢植えのビオラも鮮やかさが増してきています。いよいよ今年度の最終月。よい締めくくりとなるよう,子どもたちと頑張っていきます。


2024.2.29
新しいサッカーゴール

本校のサッカーゴールはとても古く,腐食も進んでいたため,このたび新しいゴールが設置されました。ゴールもネットもまっ白で,アルミ製のため全体的に軽いことが特徴です。福山シティFCからサッカーボールをいただき,運動場の一部でボールを蹴っていた子どもたちも喜んでいます。


2024.2.28
こども園年長さんとの交流会

4月に最高学年へと進級する5年生がこども園の年長さんを招いて交流会を行いました。校舎内を案内した後,体育館で5年生が考え準備したゲームで年長さんに楽しんでもらいました。次の1年生を温かく迎えようとする5年生の表情がとてもおだやかでした。


2024.2.27
斜面がシートで

体育館北側の県道に面した斜面で工事が行われています。毎年の除草作業が大変危険であることなどの理由で,草刈りをした後,シートで斜面を覆い,草が生えないようにするのだそうです。時が進むにつれて,小学校を取り巻く環境も少しずつ変わっていきます。


2024.2.26
資源回収

日曜日に小雨の降るなか資源回収が行われました。PTA役員さん,駆けつけてくれた子どもたちや先生たち,そして今回は培遠中学校のPTA役員さんも参加してくださり,気温は低かったけれどたくさんの笑顔を見ることができ,心が温まる時間でした。ご協力くださった皆さん,本当にありがとうございました。


2024.2.22
クラブ活動の見学

春日小学校では4年生以上の児童が年に8回,異なる学年学級の児童が集い,クラブ活動を行っています。いよいよ来年度クラブ活動が始まる3年生が,進級に備えてクラブ活動の見学をしました。8つのクラブそれぞれに興味を持ったようで,子どもたちからは何にしようか迷うなあとの声を聞くことができました。


2024.2.21
コサージュづくり

6年生がPTC行事でコサージュづくりを行いました。できあがったコサージュをつけて,3月19日の卒業証書授与式に出席します。1日1日と卒業の日が近づいてきています。


2024.2.20
濃霧の朝

朝から濃い霧が立ちこめ,学校も地域もまっ白な空気につつまれました。こうしたなかでも,霧の中から子どもたちの声が聞こえ,やがて登校してくる姿を見つけることができました。


2024.2.19
自分たちで生活をよりよいものに

2年生のくつ箱にかわいらしい張り紙がありました。よくみると,クラスの整頓係さんが,自分たちのくつ箱をきれいにしようと考えて取り組んでいるようです。他学級の教室でも,子どもたちが自分たちで考えて取り組んでいる足跡を見ることができます。自分たちで課題を見つけて,自分たちなりに考えた方法で取り組んでみる。まさに「自主自律」への確かな一歩です。


2024.2.16
1年生に本を紹介

5年生が国語科の学習の一環で,1年生におすすめの本の紹介をしました。表紙の説明や,読み聞かせ,資料を作っての紹介など,1年生にどのように紹介すればその本の良さを伝えることができるか,工夫をたくさん見ることができました。


2024.2.15
1年生も野球しようぜ

大谷翔平選手からいただいたグローブは,連日,学級ごとに使っています。1年生が使う日に体育館へ行ってみると,多くの1年生が交代でグローブをつけて,先生とキャッチボールを楽しんでいました。グローブをいただいたことは,運動に親しむ一つのきっかけになっているようにも思えました。


2024.2.14
元気のお守り

4年生が図画工作の時間に紙ねんどで「元気のお守り」をつくりました。自分の近くに置いてあると,ほっとする形を思い思いに作りあげていき,それぞれに違いもあって素敵な作品ができあがりました。


2024.2.13
先生に挑戦

大休憩に,運動が大好きな先生が子どもたちに縄跳びの「二重跳び50回」を見せてくれました。子どもたちから思わず拍手が起こり,さっそく先生に追いつこうと練習する子をたくさん見ることができました。この先生によると次は「二重跳び100回」を見せてくれるそうです。


2024.2.9
卒業制作

6年生が卒業記念に,木彫のオルゴール制作を行っています。「このオルゴールをつくった時,自分はよく頑張ったなぁ」と思えるように,一彫り一彫り丁寧に彫りすすめています。きっと良い卒業の記念になることでしょう。


2024.2.8
学校関係者評価会議

福山市では年に3回,中学校区ごとに学区内の交流館長さんなど地域の方々に評価委員となっていただき,学校視察と各校の様子についての意見交換を行っています。今年度3回目は春日小学校が会場となり,子どもたちの学習の様子を見ていただきました。中学校では部活動が希望者のみの参加になるなど時代が変わっているなかで大切にしたいことなど,多くの意見を伺うことができました。


2024.2.7
委員会活動の見学

春日小学校では異学年の児童同士で協力して学校生活をより良いものにするために,計画を立て,役割を分担しながら委員会活動を5・6年生が行っています。この日は次年度に備えて4年生が委員会活動の様子を見学しました。これまでの学校生活で活動の一端は知っていたものの,これまで知らなかったことに気づいたことも多くあったようです。


2024.2.6
春を感じます

立春を過ぎ,暦の上では春を迎えました。そして,今年も南校舎1階の廊下にチューリップの鉢植えを置きました。チューリップはとても瑞々しく,色鮮やかで,一気に春の雰囲気が満ちてきました。


2024.2.5
バトンタッチ!

新しい児童会役員が決まり,6年生役員と5年生役員の引継ぎ式を行いました。6年生の「役員をしてよかった」との感想,5年生新会長のはつらつとした挨拶,どちらも心にしみました。新役員さん,どうぞよろしくお願いします。


2024.2.2
5年生社会見学

雨を少し心配しながら,5年生が広島市へ社会見学に出かけました。マツダミュージアムでは,自動車づくりの工程を見学したり,最新の自動車に乗ってみたりしました。平和公園では全校で折った千羽鶴を届け,平和の大切さについて学びました。


2024.2.1
老人クラブの皆さんと一緒に

1年生が老人クラブの皆さんと一緒に,ひと昔前から伝わる遊びの体験をしました。こま回し,羽根つき,折り紙,お手玉,おはじき,フラフープなどいろいろな遊びを老人クラブの方々に教えていただきながら遊びを楽しみました。現代のゲームとはまたちょっとちがった楽しみがあったようです。


2024.1.31
児童会役員選挙

5年生の児童会会長などを決める選挙が行われました。6名の立候補者はそれぞれ「こんな春日小学校にしたい」という考えや取り組み方を堂々と発表してくれ,その後,投票を行いました。いよいよ6年生から5年生に児童会役員が引き継がれる時がやってきます。


2024.1.30
氷づくりにチャレンジ

寒い日が続いていますが,この寒さを学習に生かそうと,4年生が氷づくりを行っていました。前日の下校前,それぞれの入れ物に水をため,思い思いの場所に置いて帰りました。翌日の登校後,みごとに厚い氷が張っていて,子どもたちから歓声があがりました。冷たいはずなのに,大切そうにできた氷を持つ子どもの姿が素敵でした。


2024.1.29
入学説明会

新1年生児童の入学に備えての説明会を行いました。説明会後は,入学に備えての物品注文も行っていただきました。制服のサイズ合わせをしている子どもたちの姿も見ることができ,春が近づいてきていることが確かに感じられました。


2024.1.26
次のリーダーとして

新しい児童会役員を決める選挙に向けて,5年生が選挙運動を行っています。校内をめぐりながら呼びかける候補者,朝の登校時にあいさつ運動をしながら呼びかける候補者など,運動の仕方は様々ですが,次のリーダーとなっていく5年生の意気込みが感じられます。


2024.1.25
薬物乱用防止教室

福山平成ライオンズクラブの皆さんがお越しくださり,6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を開いてくださいました。以前は薬物に係る事件というとどこか遠い町で起こっているものという印象がありましたが,このごろは福山市で発生した事件が報道されるなど,私たちの身近に潜んでいる,とても危険なものであるということを教えていただきました。


2024.1.24
うっすら雪化粧

全国的に本格的な寒波がやってきているなか,春日小学校周辺もうっすらと雪化粧の朝を迎えました。いつも以上に寒いにもかかわらず,「雪を見つけたよ」「氷が張っていたよ」と,喜びながら登校してくる子をたくさん見ることができました。


2024.1.23
新しい本がたくさん入りました

11月30日の150周年記念式典で地域の方から図書券をいただき,学校用図書を購入させていただきました。児童朝会で全校児童に紹介しましたが,興味を持って新しい本に見入る子どもたちの姿をたくさん見ることができました。これから図書館に配置し,しっかり活用させていただきます。


2024.1.22
新ローズガーデン

「スクールローズガーデンプロジェクト」の一環で,福山市のバラについて学習した4年生が新しく整備された花壇に15本のバラを植えました。学校技術員の方々の説明をしっかり聞いて丁寧に植えた子どもたちは自分が植えたバラの品種を確かめて覚えていました。バラを育てながらローズマインド(「やさしさ」「思いやり」「助け合いの心」)を学校中で増やしていきたいものです。


2024.1.19
グローブを使い始めました

メジャーリーガーの大谷翔平さんからいただいた3つのグローブの使用をスタートしました。体育委員会の子どもたちが案を作ってくれ,大休憩と昼休憩に学級を決めて貸し出し,体育館でキャッチボールを楽しむこととしました。これから体育の時間なども含めて使っていこうと思います。


2024.1.18
ティーボール

体育の時間に行う種目のひとつに「ボール運動」というものがあります。10年ほど前までは,バスケットボールやサッカーがよく行われていましたが,このごろは「ティーボール」もよく行われるようになっています。野球型の球技で,ピッチャーが投げるのでなく,ティーの上においたボールを打つものです。「ストライク」「ボール」などがなく,子どもたちが待つ時間が少なくなる利点があり,多くの学校で行われています。


2024.1.17
根っこの力

玄関近くの花壇にある樹木の根があまりに広がりすぎて花壇のブロック塀が傾くようになっていました。このままだと危険なため,このたび撤去工事が行われました。工事の様子を見て見ると,地中深くまでそして幅広く根が伸びており,植物の根っこの力はすごいと感じさせられました。工事の様子を見ている子どもたちからも感嘆の声が漏れていました。


2024.1.16
新年を祝う献立

毎年1月の給食に出されている「えびのあられ揚げ」が今年も登場しました。えびは,くるりと曲がっているその姿から,腰が曲がるくらい歳をとるまで元気に過ごせるようにとの願いを込めたものだそうです。給食の先生方が一匹一匹のえびに丁寧に五色あられをつけて揚げてくださるという,いつも以上に手の込んだ料理です。子どもたちも大喜びでした。


2024.1.15
書初め大会

毎年恒例の「書初め大会」を行いました。1・2年生は硬筆,3年生から6年生は毛筆です。毛筆は本当に久しぶりに体育館で行いました。話し声のしない静けさの中で,じっくりと書に取り組む子どもたちの姿は素敵でした。今後,作品は校内に掲示することとしています。


2024.1.12
スクールローズガーデンプロジェクト

来年5月に福山市で「世界バラ会議」が開催されますが,現在,福山市では市内各学校のバラ花壇を整備し,バラを中心としたまちづくりをさらに進めていく,「スクールガーデンプロジェクト」が取り組まれています。その一環で,このたび4年生を対象に出前講座が開かれました。福山市でバラの花が大切にされるようになった歴史や,福山市で開発された品種などについて詳しく話を聞かせていただきました。
4年生は来週,春日小学校の花壇にばらを植え,春日小の中心になってお世話をしていきます。


2024.1.11
サッカーボールをいただきました

福山市をホームタウンとし,備後エリアを中心にJリーグ入りを目指して活動する社会人サッカーチーム「福山シティフットボールクラブ」は2023年7月から、市内の学校を対象にサッカーボールなどを贈る取り組みを展開しておられます。そして,このたび福山シティフットボールクラブとパートナー企業のコーコス信岡さんが、市内の学校へサッカーボールなどを贈られ,春日小学校にも3個のサッカーボールが届けられました。体育の授業などでしっかり使わせていただきます。


2024.1.10
グローブにふれてみました

メジャーリーガー・大谷翔平選手から贈られたグローブ。さっそく各教室で思い思いに触れてみました。野球をしている子もそうでない子も,うれしそうです。みんながふれたあと,貸し出しをしながら,運動場で使っていく予定です。


2024.1.9
3学期スタート

冬休みが終わり,子どもたちが学校に帰ってきました。久しぶりの登校日はとても寒かったため,教室を温かくして子どもたちを出迎えました。3学期は1年の締めくくりの学期でもあります。健康に気をつけながら,今学期も子どもたちと先生方と一緒になって頑張ってまいります。


2024.1.7
学区とんど祭り

昨年に続いて,今年も春日学区とんど祭りが行われました。早朝より学区役員の皆さんが準備をしてくださり,集まった地域の方々,子どもたち,先生たちが新年のあいさつを交わす和やかな光景をたくさん見ることができました。
春日学区や春日小学校にちなんだ○×クイズを行った後,2名の6年生児童が点火をして,一気に燃え上がりました。参加者にぜんざいがふるまわれ,子どもたちにはお菓子もいただいて,短い時間ですが心も体も温まる新年の地域行事でした。


2024.1.5
あけましておめでとうございます

2024年(令和6年)が明けました。そして春日小学校も,1月9日からの3学期スタートに向けて動きはじめました。
今年も子どもたちがすすんで自分の力を伸ばしていけるよう,地道な努力を重ねてまいります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。


 2023.12.26
野球しようぜ。大谷翔平

メジャーリーガーの大谷翔平さんが,全国の小学校に各校3つずつの野球グローブを寄贈されましたが,本日,春日小学校にも届けられました。「野球しようぜ。」で締めくくられたメッセージとともに,3学期始業式で子どもたちに紹介し,使わせていただこうと考えています。

 
2023.12.25
良い年をお迎えください

約4か月間,登校日数77日の2学期が終わりました。ピリッとした雰囲気で終業式を終え,各教室で冬休みの暮らしについて話し合ったり,教室の片づけをしたりした後に,子どもたちはそれぞれの家庭へ帰っていきました。皆様にはこの1年大変お世話になりました。新しい年もどうぞ春日の子どもたちに温かい励ましをいただきますようお願いいたします。
皆様,どうか良い年をお迎えください。


2023.12.22
2学期末の光景から

いよいよ2学期末を迎えました。6年生は修学旅行でつくった湯飲みを使って茶話会を行いました。給食はクリスマス献立。給食室の先生方がサンタクロースなどに扮して,ケーキを各教室に配ってくださいました。おだやかに2学期が終わっていきます。


2023.12.21
寒さに負けずに

2年生と5年生が体育で一緒に縄跳びをしていました。今週は寒い日が続いていますが,この時間は,お互いに声をかけあって,たくさんの笑顔を見ることができ,「今年の寒さも,この子どもたちなら乗り越えていける」と,そんな気持ちにさせられました。


2023.12.20
花壇も年越しの準備

もうすぐ冬休み。少しずつ教室は片付いています。そこで,体育館前の花壇もさっぱりと掃除をして,葉ボタンを植えました。一気に花壇が冬らしい装いになり,年越しの準備ができました。


2023.12.19
卒業写真

6年生の卒業アルバム用に,個人写真の撮影を行いました。子どもたちはみな,初めのうちは緊張気味でしたが,カメラマンの方の穏やかな声掛けもあって徐々に笑顔が増えてきました。アルバムの完成が楽しみです。


2023.12.18
もうすぐ冬休み

地域別児童会を開いて,登下校の振り返りを行い,その後は先生たちが付き添って地域ごとにまとまって下校しました。地域別児童会があると「いよいよ学期末だなあ」という雰囲気が高まってきます。いよいよ2学期も残すところ1週間です。子どもたちが楽しみにしている冬休みはもうすぐです。


2023.12.15
1年生社会見学

延期になっていた1年生の社会見学。バスに乗って福山市立動物園に行きました。すぐ近くでたくさんの動物を見ることができ,子どもたちは大喜びでした。キリンについては園の方が,角が5本あること,座って寝る時間は20分程度であることなど,特別に説明してくださいました。


2023.12.14
自分たちでまとめて発表

2年生がまちたんけんで見つけたこと,感じたことを,模造紙や画用紙にまとめています。これをもって発表会をするのだそうです。ただ見つけたことだけをいうのでなく,クイズも出しながら,聞く人の気持ちをひきつける工夫もしているそうです。


2023.12.13
6年調理実習

6年生が家庭科で「まかせてね 今日の食事」と題しての調理実習を行いました。「野菜のベーコン巻」「豆腐と野菜のチャンプルー」「ベーコンポテト」の3つのうちからメニューを選び,調理していきます。さすが,6年生もなると手際が良く,調理から片づけまで,とてもスムーズに作業を進めることができており,感心されられました。


2023.12.12
マッチを使って

5年生が理科の実験で,火を使って水溶液を蒸発させる実験を行っていました。マッチを使って火をつけるとのこと。このごろは電化が進み,火を扱うこと自体が少なくなってきています。マッチを使った子どもはほとんどいないなか,マッチの擦り方を教わり,何とか実験を進めることができました。


2023.12.11
ボランティアの方々からの読み聞かせ

本校の読書ボランティアの方々が来校くださり,読み聞かせをしてくださいました。子どもたちが興味を持ちそうな本を選んでくださったおかげで,子どもたちはすぐにひき込まれていきました。


2023.12.8
マラソン大会

朝の気温は低かったものの,穏やかな陽ざしが降り注ぎ,次第にあたたかくなる天候のもと,今年度のマラソン大会を春日池公園で行いました。
多くの保護者の皆さんや民生児童委員の方々がボランティアで見守りを行ってくださるなか,子どもたちが懸命に走りぬきました。走った後の,あめ玉が一層おいしく感じられました。


2023.12.7
花いっぱいの春のために

栽培委員会の子どもたちが,パンジーの苗をプランターに植えました。これから寒い冬を乗り越えて,さらに大きく葉を広げ,今よりも大きく美しい花を咲かせてくれることが楽しみになります。この花は,卒業式に飾る予定です。


2023.12.6
火事から町を守るために

東消防署から職員の方々が消防関係車両3台に分乗して来校くださり,3年生対象に出前授業を行ってくださいました。消防車の仕組みや火事が起こった時の消火の工夫などたくさんのお話を聞き,火事を起こさないことの大切さについて考えました。


2023.12.5
培遠中学校オープンスクール

培遠中学校で6年生対象のオープンスクールを開いてくださいました。主にクラブ活動の見学で,校舎内の様子も中学生が案内してくれました。6年生の小学校卒業まであと4か月足らず。少しずつ中学校進学が近づいてきていることを実感する時間でした。


2023.12.4
九九頑張ってます

2年生の算数と言えばやはり「かけ算九九」。2年生が九九練習カードを持って,担任の先生だけでなく,校内のいろいろな先生に九九を聞いてもらっています。高学年の子どもたちが「私たちも頑張って覚えたよねえ」と微笑ましく見ながら,「がんばって」と応援しています。


2023.12.1
楽しみながら走る!

12月に入りました。8日にマラソン大会を行いますが,ただ黙々と走る練習でなく,楽しみながら体力を高めようと,先生たちや体育委員会の子どもたちが鬼になって「逃走中」の雰囲気で運動場を走っています。このアイデアのお陰で,笑顔でたくさん走る子どもの姿をたくさん見ることができています。


2023.11.30
春日小創立150周年を祝う1日

6年生を中心に準備を重ねてきた創立150周年記念式典の日を迎えました。第1部は手作り感満載の会場にたくさんの来賓の方々をお迎えしての式典。第2部は大阪からボルトボルズを招いてのサイエンスショー。楽しみながら科学の面白さにふれました。そして第3部は児童会主催の「150周年ハッピーパーティー・in・春日」。6年生が工夫して準備してくれた「屋台ゲーム」を縦割り班で楽しみました。一つ一つがそれぞれにとても心に残る1日となりました。


2023.11.29
いつもとは違う先生と

朝の会前に全校で本の読み聞かせを行いました。今回は各学級の担任とは別の先生が教室を訪れての読み聞かせです。子どもたちは,初めて教室に来た先生を「どんな先生だろう」と注目したり,昨年まで担任してもらった先生を懐かしいと感じたりしながら,読み聞かせに聞き入りました。


2023.11.28
就学時検診

来年度入学予定児童を対象に,就学時検診を行いました。就学前の子どもたちにとっては小学校の階段は高く,廊下は長く感じられたことでしょう。少しずつ,次の入学に備えての準備が始まっています。


2023.11.27
体験を通して福祉について考えました

福山市社会福祉協議会の皆様にご協力いただいて,3年生が車いす体験,アイマスク体験,そして高齢者体験を通して,福祉について考える学習を行いました。ハンディを持つ方々の困り感を知るなかで,私たちはどのようなときに,どのような手助けができるか考えるきっかけになったようです。


2023.11.24
老人会の皆さんと一緒に

今年も老人会の皆さんが竹トンボをつくって小学校にくださいました。そこで今年も3年生が老人会の皆さんに竹とんぼの飛ばし方を教えていただくひと時を持ちました。会の終わりに子どもたちから「どうやって作るんですか」「おじいさんたちが子どものころはどんな遊びをしていたんですか」など質問もしながら,穏やかな交流の時間になりました。


2023.11.22
外壁工事が終わりました

夏休み前から行われていた南校舎の外壁工事が予定より約1ヶ月早く終わりました。工事の最後には,新しい玄関の上部に校章が取り付けられ,さらに玄関らしくなりました。


2023.11.21
社会を明るくする運動作文コンテスト

福山地区保護司会などが主催されている「社会を明るくする運動」の作文コンテストに5年生が応募し,4千を超える作文の中から36作品が入賞とされ,本校2名の児童作品が見事に入選に選ばれ,表彰式が行われました。おめでとうございます。


2023.11.20
初めての木版画

彫刻刀の使い方を学習した4年生が取り組んでいる木版画制作がすすみ,少しずつ作品が仕上がっています。自分でインクを伸ばして版木につけ,気をつけて用紙を乗せてバレンでこすります。仕上がった作品を見て,おお~っと思わず感嘆の声が漏れています。


2023.11.17
調理実習

5年生が家庭科で調理実習を行い,ご飯を炊いてみそ汁をつくりました。みそ汁はいり子でだしをとるところからはじめました。試食では感想を話しながら,たくさんの笑顔を見ることができました。


2023.11.16
2年生社会見学

2年生は春日小学校前を通る路線バスを使って社会見学に出発しました。福山駅で新幹線の大きさやスピードに驚き,自動車時計博物館では古いボンネットバスなどに乗せてもらい,カブトガニ博物館では珍しい生き物について学びました。充実した見学だったようです。


2023.11.15
150周年記念式典に向けて

春日小学校創立150周年記念式典に向けて,6年生が総合的な学習の時間に「自分たちの力で記念式典を盛り上げよう」と取組を進めてくれています。カウントダウン表示や,案内板,映えスポットの設置など,子どもたちのアイデア満載です。記念式典は会場の関係で,11月30日に全校児童・教職員と,地域関係者の方をお迎えして行うこととしています。


2023.11.14
3年生社会見学

3年生が社会見学で,カイハラ,福山東警察署へ行きました。カイハラはものづくり福山を代表する会社のひとつで,子どもたちは藍染めを体験させていただきました。福山東警察署では仕事の内容や苦労をお聞きし,パトロールカーや白バイなどに乗せていただくなど貴重な体験をした1日でした。


2023.11.13
陸上記録会

市内各校から約500人の代表選手が竹ヶ端陸上競技場に集い,第41回福山市小学校陸上記録会が行われ,春日小学校から5名の選手が出場しました。知らない小学生ばかりが集まり緊張感が高まるなか,5名の選手は自分の持てる力を懸命に発揮しました。


2023.11.10
初めての書写にチャレンジ

ALTのジェーン先生が,生まれて初めての習字にチャレンジしました。先のやわらかい筆にとまどいながらも3年生といっしょに「小」という字を書き上げました。小筆で名前を書くジェーン先生の周りには,応援する子ども達の姿が。ジェーン先生は,名前を縦に書くこと,「エ」や「ア」を小さく書くことに驚いていました。


2023.11.9
くぎうちトントン

3年生が図画工作の時間に,木片にくぎを打ちながら造形遊びをしました。このごろは日常生活の中でくぎを打つこと自体が減っており,初めてくぎを打ったよと話す子もいました。たくさんのくぎを打って模様をつくる子や,木と木をつないで動きをつくる子など,いろいろな工夫が見られました。


2023.11.8
残念ながら…

1年生が畑でいもほりをしました。今年は苗がなかなか根付かず,葉の広がりも少なかったため,どれくらいとれるか心配していましたが,やはりごくわずかしか収穫できませんでした。「ないなあ」とため息をつきながら,「来年もう1回植えてみたいなあ」という声がでていました。


2023.11.7
ココア牛乳のもと

3年ぶりに「ココア牛乳のもと」が給食に出ました。以前は粉の「もと」でしたが,今は液体の「もと」を牛乳パックに入れて混ぜて飲みます。1年生は先生からココア牛乳の作り方を教わって,飲み始めました。子どもたちにとって,これからもたびたび出てほしいメニューです。


2023.11.6
学区文化祭

4年ぶりに体育館と運動場の両方を使っての学区文化祭が行われました。春日学区ではこれまで小学校PTAが企画立案から運営まで中心になって行われてきていたとのことですが,コロナ禍によるブランクもあり,またPTA役員数も減少するなか,役員の皆さんが地域のためにと誠心誠意活躍してくださいました。このおかげで文化祭ではとても多くの人たちが集い,たくさんの笑顔をみることができました。


2023.11.2
学区文化祭に展示します

今年から福山市では敬老行事が大きく見直され,春日学区でもこれまで行われてきた催しがありませんでした。このため地域のご高齢の方に,これからも元気にお過ごしいただきたいとの思いで,子どもたちがお年寄りの方々の絵を描きました。日曜日の学区文化祭で体育館に展示しますので,ぜひご覧ください。


2023.11.1
市内一斉挨拶運動

11月に入りました。11月1日は広島県の条例で「ひろしま教育の日」と定められており,福山市では毎年この日にピンクの幟旗をたてて挨拶運動が行われます。春日小学校でも本部役員の皆さんが早朝から校門で挨拶をしながら子どもたちを出迎えてくださいました。


2023.10.31
教育実習が終わりました

一ヶ月間の教育実習が最終日を迎えました。朝の放送で全校にお礼を言い,配属された学級で最後の実習を行いました。実習生に感想を尋ねてみると「授業をしてみてうまくいかないこともあったけれど,子どもたちや先生方のおかげで充実した一ヶ月間になりました」とのこと。明日からまた大学に戻り,教員を目指して勉強を積み重ねていくそうです。


2023.10.30
木版画に挑戦

4年生では初めて彫刻刀を使って木版画に取り組みます。この日は長年,木版画に親しんでおられる方をゲストティーチャーとしてお迎えし,彫刻刀の使い方について学びました。けがのないように少しずつ彫りすすめていきます。


2023.10.27
たくさんの拍手ありがとうございました

多くの保護者の皆さん,地域の皆さんにお越しいただいて,今年の音楽発表会を開催することができました。仲間と一緒に一つのことをつくり上げる機会はなかなかありませんが,音楽を通して子どもたちは貴重な経験をすることができたように思います。また次の目標を見定めて,子どもたちといっしょに春日小は成長していきます。


2023.10.26
さあ明日は音楽発表会

校内発表会後,きょうだい学年同士が感想を届け合い,それぞれの学年教室前に掲示されています。届けられた感想を読みながら,「いよいよ明日が本番」という気持ちが高まってきます。


2023.10.25
絵画をいただきました

このたび草戸町の旧・青少年センターが老朽化のため解体されることとなったため,センター内にあった絵画を春日小学校にいただきました。作者は杉原茂右衛門さんとおっしゃる方で,春日小創立100周年当時の校長・杉原茂樹さんのお父様にあたられる方だそうで,少しでもゆかりのあるところで展示をという趣旨で青少年センターから春日小学校に譲られました。近いうちに玄関付近に展示しようと考えています。


2023.10.24
校内発表会

ひかりこども園の園児や老人会の皆様をお招きして,音楽校内発表会を行いました。お客様がいないなかで練習を重ねてきましたが,この日は他学年の子どもたちやお客様がいるなかで,緊張しながらの各ステージでした。今日の振り返りをしっかりして,本番に備えます。


2023.10.23
Trick or Treat

10月31日に子どもたちが「Trick or Treat!」と叫んで家々を回り、お菓子をもらうのがハロウィンのイベントです。すでにスーパーなどではハロウィン仕様の飾りつけなどが見られています。この時期に合わせて,ALTの先生が休憩時間に仮装をして,子どもたちとゲームをして楽しむひとときをつくってくださり,たくさんの笑顔を見ることができました。


2023.10.20
フラッグフットボール

フラッグフットボールはアメリカンフットボールの簡易版で,2028年のオリンピック種目にも採用されました。高学年の体育科・ボール運動では,作戦を立ててゲームを楽しむことが目標のひとつですが,今年は5・6年生が1回のプレーごとに作戦を考えながら,フラッグフットボールに取り組んでいます。


2023.10.19
防災教室

福山市危機管理防災課からゲストティーチャーをお迎えして4年生対象に防災教室を行いました。春日学区は大きな河川はないものの土砂崩れや,春日池土手の決壊など危険が全くないわけではないこと,また,万が一に備えることの大切さを学びました。


2023.10.18
体育館練習が始まりました

楽器を運び,ひな壇も並べて,いよいよ音楽発表会に向けての体育館練習が始まりました。これまでにも教室や音楽室で練習を行ってきましたが,やはり本番の会場である体育館のひな壇に立つと雰囲気が変わります。まずは来週火曜日の校内発表会を目標に練習をがんばります。


2023.10.17
漢字検定

子どもたちの基礎学力向上と,じっくりと学習に取り組む習慣づくりのため漢字検定を行うことにしました。これまでに学習した内容が剥がれ落ちることのないよう,事前に復習を行ってテストに取り組みました。次回は計算の検定を行うこととしています。


2023.10.16
いのちと夢のコンサート

春日小では音楽朝会で「MUSIC」を歌っていますが,その作者である合唱作曲家の弓削田健介さんにお越しいただき,全校で「いのちと夢のコンサート」を聴かせていただきました。弓削田さんの透き通った歌声と,全国各地を回りなかでの多くの人との出会いなどのお話などで,あっという間に時間がたっていきました。コンサートの最後に弓削田さんと春日小全校児童が一緒に「MUSIC」を歌いました。


2023.10.13
食べ方を楽しみながら

3年ぶりに給食にピタパンが出ました。中東で生まれた,中が空洞になっている平焼きパンです。自分で中に具材を入れてサンドイッチにして食べます。毎週木曜日のパンとは一味違って,食べ方を楽しみながらいただきました。


 
2023.10.12
培遠中学校区合同研修会

年に3回,培遠中学校区の教職員が集まって授業を参観し,子どもたちの意欲を引き出し,確かな力をつけていくための授業づくりについて協議を行っています。今回は春日小学校を会場に3つの授業を公開しての研修会を行いました。子どもたちが学ぶ姿を通して,引き続いて研修を深めていきたいと考えています。


2023.10.11
玄関が明るくなりました

新しくなった玄関に照明がつき,赤いマットも敷いて雰囲気が明るく変わりました。子どもたちの絵画や工作の作品も展示して,来校される方々に春日小学校の子どもたちが頑張っていることの一端を見ていただけるようになっています。


2023.10.8
地域の皆さんとともに

4年ぶりに「春日学区民運動会」が行われ,小学校児童も参加しました。ふだんそれぞれの地域で生活している子どもたちも,地域の方々がスポーツを楽しんでおられる様子を見て,自分たちの地元について感じる半日となりました。


2023.10.6
教育実習

小学校教諭を志望する大学生が教育実習を行っています。約1か月間,いろいろな学年学級の授業を参観し,後半には指導教員のもと,実際に授業を行って経験を積んでいきます。


2023.10.5
3年生校外学習

3年生が社会科の学習の一環で,町内のスーパーを見学しました。普段見ることのないお店の奥の様子も見させていただきながら,買い物に訪れるお客さんが気持ちよく買い物ができるように,様々に工夫されていることを学びました。


2023.10.4
スポーツ人権教室

法務局福山支局と人権擁護委員の方々がお世話くださり,JFEスチール競走部の皆さんをお迎えして「スポーツ人権教室」が開かれ,5年生が参加しました。走り方を教えていただき,リレーも楽しんだ後,体育館で選手の皆さんに質問しながら,走るだけでなく友人や家族とのつながりを大切にし,すぐにあきらめずに努力を続けることの大切さなどを教えていただきました。


2023.10.3
衣がえ

10月に入り,子どもたちの帽子が白色から紺色へと一気に変わりました。朝の気温は20度を下回るようになり,秋の訪れが感じられるようになりました。


2023.10.2
秋を感じる教室掲示

10月に入り,朝夕は過ごしやすくなってきました。このところ,教室内の掲示にも少しずつ秋が感じられるようになってきており,カボチャ,栗,月,サンマなど,秋らしいものを子どもたちが絵に表現して掲示しているクラスもあります。みなさんはどのようなところに秋を感じられるでしょうか?


2023.9.29
思い出つまった2日間

中秋の名月が輝くなか,修学旅行を終え6年生が帰ってきました。「昨日出発したように思えない」という6年生がいましたが,この2日間でたくさんことを見て学び,思い出をたくさん持って家族のもとに帰っていきました。


2023.9.28
6年生が修学旅行に出発しました

6年生が楽しみにしてきた修学旅行。多くの見送りを受けながら,いよいよ出発しました。1泊2日で京都・奈良・大阪をめぐります。公のマナーに気をつけながら,たくさんの思い出をつくってきてください。


2023.9.27
ヒガンバナ

今年も旧・春日幼稚園敷地との境目あたりにヒガンバナが咲きました。先日まで目にしなかったので「急に咲いた」という印象です。まだ暑さの残る9月ですが,彼岸を過ぎてヒガンバナが咲くと,今年も確かに秋になっていっているんだなと感じられます。


2023.9.26
ヘチマの実がつきました

なかなか実がつかないなあと心配していましたが,ようやくヘチマの実を見ることができました。日ごとにどんどん大きくなっており,探してみると他にもふくらみつつある実を見つけることができます。これで実の観察ができ,次年度に向けて種がとれそうです。


2023.9.25
春日小の卒業生がたくさん!

2年生が町たんけんで多くの人に出会いましたが,「私も春日小学校で勉強したんですよ」という,いわゆる「先輩」との出会いがあったようです。母校で今学んでいる子どもたちを温かく出迎えてくださり,また「友達を大切にね」などの言葉をかけてくださり,春日小学校が長く続いていることを感じることができました。


2023.9.22
縦割り班掃除

1年生から6年生まで異なる学年が一緒に生活している小学校。低学年は高学年の姿に学び,高学年は低学年に分かりやすく教えるという場面をもっと増やすことをねらい,今月から縦割り班掃除を行っています。ちょっぴり緊張感があるなか,5・6年生を中心に,しっかりと掃除をし,振り返りも行えているようです。


2023.9.21
2年生町たんけん

2年生が少人数のグループに分かれて,春日町内の施設や建物を訪問し,見学させていただきました。それぞれの場所で多くの発見をしたり,行き帰りの途中でもいろいろな生き物や植物を見つけたりと充実した時間になったようです。付き添いにご協力くださった保護者の皆さん,ありがとうございました。


2023.9.20
このナップザックを持って…

6年生家庭科のナップザック制作が進んでいます。毎年,修学旅行に大きな旅行かばんとは別にこのナップザックを持って行き,しおりや筆記用具などちょっとした持ち物を入れて背負い,見学地をめぐります。完成したナップザックを背負ってみながら,旅行を待ち望む気持ちが高まってきます。


2023.9.19
子ども会球技大会

福山市子ども会育成連絡協議会の蔵王山ブロック・少年少女親善球技大会が行われました。9月とはいえ,暑い日差しが降り注ぐなか,しっかり水分を摂りながら子どもたちのさわやかなプレーを見ることができました。この大会は44年間続いている大会だそうで,大会を通して子どもたちを育むとともに保護者のつながりも深める意義が感じられました。


2023.9.15
花壇の住人

この10日ほど体育館前花壇の一隅に,一匹のカマキリが住みついています。不思議に思って調べてみると,カマキリは行動範囲が狭く,生まれた場所の付近で生活するとのことでした。明日もカマキリに会えるかなと,楽しみになってきます。


2023.9.14
みんなをひきつける放送

毎日,放送委員会を中心に子どもたちによる校内放送が行われていますが,このところ,お昼に流れる給食委員会の放送に対する関心が高まっています。放送前,入念に練習し,速さや抑揚を工夫しながらの生放送が行われており,多くの児童が教室で「すごいよねえ」と感想を述べているとのことです。


2023.9.13
久々のクラブ活動

2学期最初のクラブ活動を行いました。リラックスしてそれぞれの活動を楽しんでいる様子をたくさんみることができました。次回は6年生修学旅行が終わった後の,10月2日に予定しています。


2023.9.12
音楽発表会に向けて

10月末に行う音楽発表会に向けて,休憩時間の音楽室開放が始まりました。音楽の時間以外にも練習できるように,各学年に割り当てながら進んで練習ができるようにしています。初日のこの日は,さっそく6年生が思い思いに練習を始めていました。楽譜を見ながら教え合う姿が多く見られました。


2023.9.11
早く実がつかないかな

毎年4年生がヘチマを育てて,実がなっていく様子を観察しています。今年も大きく葉を広げ伸びていますが,不思議なことに実がついていません。今年の4年生も毎朝水やりをしながら「実がつかないなあ」とやや心配そうです。たくさん花は咲いているので,ひとつでも大きな実がなることを待ちたいと思います。


2023.9.8
自ら学ぼうとする子

2学期が始まって1週間。子どもたちが家庭で取り組んだ課題のうち,コンクールに応募する作品などの整理がほぼ終わっています。今年は,宿題以外に自分でやってみたいと思ったこと,進んで続けようと思ったことに取り組んだ子どもが増えているようです。
自分から学ぼうとする意欲はこれからも伸ばしていきたいと思っています。


2023.9.7
図書館を少し変えてみました

本校の図書館は改修から5年近く経過しましたが,机やソファの配置はこの間ずっと同じだったようです。子どもたちにとって,より魅力的な図書室にしようと,夏休みに図書の展示方法や書架の移動など,ほんの少しですが変化をつけてみました。
図書館の入り口で新しい本が出迎え,図書館にやってくる子どもが増えています。


2023.9.6
工夫が楽しい

子どもたちが夏休みに創った工作の作品を校内に展示しています。同じ作品は一つとしてなく,多くの子どもたちが作品に見入っています。13日の参観日ごろまで展示したいと考えています。


2023.9.5
安心安全な生活のために

学区内で子どもたちが事件に巻き込まれることのないようにと,今年も学区防犯組合が小学校6年生と中学校3年生を対象に標語を募集され,このたび2名の6年生が表彰されました。
新しい横断幕もできあがり,これから1年間子どもたちを見守り続けます。


2023.9.4
玄関リニューアル

夏季休業中の間に,本校玄関の拡張工事が行われました。くつ箱やタイルなどまだ使えるものは使いながらも,壁には天然の木材が使われ,広さも約3倍になるなど,春日小の玄関のイメージが大きく変わりました。これから子どもたちの絵画なども展示し,子どもたちの活躍が伝えられるように工夫していきたいと考えています。


2023.9.2
東雲ブロック親善バレーボール大会

土曜日でしたが,培遠・鳳・東朋中学校区(東雲ブロック)の親善バレーボール大会が行われました。春日小学校からは9校の中で最も多いPTA役員・教職員あわせて約20名が参加し,とても賑やかなチームができあがり,ハッスルプレーに声援を送りながら,和気あいあいとした時間となりました。


2023.9.1
2学期スタート!

1ヶ月間の夏休みが終わり,子どもたちが元気よく学校に戻ってきました。始業式の後,それぞれの教室で夏休みの思い出を話し合ったり,学習したものや作ったものを見せ合ったり,今日から始まる給食や掃除の準備をしたりと,学校生活が始まりました。みなさん,2学期も春日の子どもたちに温かい励ましをよろしくお願いいたします。


2023.8.31
いよいよ2学期が始まります

1か月間の夏休みも最終日を迎え,いよいよ明日から2学期が始まります。みなさんはどのような夏休みを過ごされましたか?
先生たちは子どもたちを出迎えるために教室の準備をしています。花壇の花も元気に夏を乗り越え,子どもたちを待っています。


2023.8.22
5年生野外活動

8月22日・23日の2日間,ふれ愛ランドを中心に5年生が野外活動を行い,飯盒炊さん,トーチ棒づくり,スコアオリエンテーリング,キャンプファイヤー,カローリング,カッターボート体験と多くの体験をしました。家族から離れ,自分のことは自分でしながら多くの仲間と過ごした貴重な1泊2日でした。


2023.7.31
1学期終業の日を迎えました

およそ4か月間あった1学期も終業の日を迎えました。終業式の後,それぞれの教室で夏休みをどのように過ごすのか話し合う姿が見られました。さあ,明日から1か月間の夏休みです。健康にそして安全に気をつけながら「あってよかった」と思える夏休みを過ごしてください。


2023.7.28
4年生社会見学

4年生が社会見学で福山市リサイクルプラザ・クリーンセンター,ふくやま美術館,福山城に行きました。先日の出前授業で学んだごみ処理についてごみが集まってくる工場の様子を見て,午後からは美術館での企画展,福山城からの広いながめに浸りました。


2023.7.27
子どもたちの暑さ対策

夏休みまであと少し。梅雨明け宣言が出され,暑い日が続くようになりました。校舎内はエアコンがあるため暑さをしのげますが,登下校はそれぞれに工夫しながら暑さ対策をしています。みんなが元気に1学期の終業を迎えましょう。


2023.7.26
読む人にしっかり伝わるように

4年生は国語科で新聞づくりに取り組むため,中国新聞社からゲストティーチャーをお迎えして,どのような見出しにするのか,写真はどのような点に気をつけるべきかなど,読む人に伝えたい内容をしっかり伝えるための工夫について学びました。4年生がこれからどのような新聞をつくっていくのか楽しみです。


2023.7.25
プール納め

1ヶ月以上にわたって行ってきた水泳の授業が終わりました。最後の授業はどの学年も着衣泳を行い,服を着て水に入った時に水着とは違って体全体が重くなる感覚を体験しました。もう機械も止まって,用具も片付き,静かなプールに戻り,来年の夏を待ちます。


2023.7.24
児童会役員が引き継がれました

選挙によって新しい児童会長,副会長,運営委員が決まり,前期役員から後期役員に引継ぎが行われました。これから始まる新しい児童会活動で,どのように工夫をしながら春日小学校を盛り立てていくのか期待がふくらみます。知恵を出し合いながら,頑張ってほしいと願っています。


2023.7.21
南校舎の工事が始まります

南校舎の外壁改修工事と来客用玄関の改修工事に向けて南校舎が鉄骨の足場と青いシートで囲われました。これから12月末まで工事が行われます。2学期が終わりを迎えるころ,リニューアルした南校舎がどのように変わるのか楽しみにしたいと思います。


2023.7.20
家庭科でお茶を

5年生が家庭科の時間にお茶を入れてみる実習をしました。子どもたちは毎日水筒を持ってきており,学校で水分を摂ることは日常的に行っていますが,でも学習として学校でお茶を飲むとなんとなく特別感があって楽しい気持ちになるようです。


2023.7.19
ヒマワリがたくさん咲きました

体育館玄関そばの花壇で,今,ヒマワリがとてもたくさんの花を咲かせています。通常のヒマワリとは違うミニヒマワリで,鮮やかな黄色い花と,レモン色の少し薄い黄色い花が混じっており,夏の訪れを感じます。まだつぼみも多く,これからもうしばらくの間,たくさんの花を咲かせてくれそうです。


2023.7.18
私たちの春日小学校について知りたい

3年生が総合的な学習の時間に,春日の地域や学校について自分たちの興味関心にそったグループごとに調べ学習を行っています。そのなかで「春日小学校の歴史について知りたい」というグループが校長室に来てインタビューをしたり,古いアルバムを開いたりしながら,自分たちで学びました。自分たちが知ったことや考えたことをクラスの友達に発表する予定だそうです。


2023.7.14
ごみについて考える

福山市東部環境センターから講師をお迎えしての出前授業があり,4年生がごみについて考え学びました。私たちが出しているごみの量がとても多いこと,資源には限りがあること,ごみの中には再利用できるものがたくさんあることなどのお話を聞き,その後はごみ収集車の工夫などについて実際に収集車にごみを入れて見ながら学びました。


2023.7.13
水中カメラで

今年も卒業アルバム制作をお願いしている写真館さんから水中カメラをお借りして撮影してみました。しっかりと防水機能が施されているとのことで,少々ごついカメラですが,しっかりと写っていました。もしかするとこの写真がアルバムに載るかもしれません。


2023.7.12
図書館でじっくりと

大休憩や昼休憩は図書館にたくさんの子どもたちが訪れ,思い思いに本に親しんでいます。特に梅雨の季節は蒸し暑い日が続きますが,図書館は冷房が効いていて,比較的静かな空間であることが人気のようです。春日小学校の図書館は福山市内で行われている改装作業が早く行われたため,傷んだ本が増えてきていますが,少しずつ補充しながら子どもたちが本に親しむ環境を保っていきたいと考えています。


2023.7.11
鶴を折る

全校で平和を願って鶴を折りました。また夏が来て,8月6日原爆の日,8月8日福山空襲の日を迎えます。全校で折った鶴を束ね,福山市で行われる平和祈念式典に届けます。こうした活動を続けながら,平和を願う心を少しずつ育んでいきたいと考えています。


2023.7.10
風を感じて

4年生が図画工作科の時間に風を利用しながら学校を楽しい場所にしようと造形遊びをしました。校舎の渡り廊下や運動場など風が来そうなところに色とりどりのスズランテープを飾りました。風になびきながら光るテープを見て子どもたちから歓声があがりました。


2023.7.7
七夕飾り

5年生の廊下に七夕飾りが登場しました。クラスに1本の笹に,子どもたちが願い事を書いた短冊が日ごとに増えています。


2023.7.6
ナスが実りました

2年生が畑で育てている野菜のうち,ナスが早くも大きな実をつけました。子どもたちは大喜びですが,さすがに一人1本持って帰るだけの本数には遠く及ばないので,給食に入れてもらうことにしたそうです。自分たちが育てたナスが入った給食がとても楽しみです。


2023.7.5
砂となかよし

1年生が図画工作科の時間に砂場で思いのままに砂遊びをしました。トンネルをつくる子,どろ団子を作る子,川をつくって水を流す子など,様々です。こうした体験を通して肌で感じたことが3年生理科や社会の学習につながっていきます。


2023.7.4
ビブリオバトル

4年生がお勧めの本を紹介しあいながらクラスで一番読んでみたい本を決めていく「ビブリオバトル」を行っていました。多くの人に読んでみたいと思ってもらえるように実物の本の表紙を見せたり,紹介する言葉を選んだりと,子ども達はさまざまに工夫していました。雨が多い季節,図書館でじっくり本に親しむ子がまた増えそうな学習でした。


2023.7.3
7月に入りました

いよいよ7月です。1学期も残り1ヶ月で,少しずつ夏休みが視野に入ってきます。学校では早くもアサガオの花が咲きました。また花壇のヒマワリはぐんぐん大きくなってきており,つぼみが見えるようになってきました。子どもたちが登校してくる1学期のうちに大輪の花が咲いてほしいなあと期待しているところです。


2023.6.30
児童会役員選挙

早いもので児童会役員交代の時期が訪れ,後期児童会役員に立候補した6名の演説会と投票を行いました。立候補した子どもたちは一生懸命に「こんな春日小学校にしたい」「こんな取り組みをしたい」と堂々と自分の考えを述べてくれました。
来週には引継ぎが行われ,後期児童会がスタートします。


2023.6.29
音楽宅配便

今年も上質な音楽を身近に触れることにより子どもたちに豊かな情操教育の場を設けることを目的として,6年生を対象にリーデンローズから演奏家の方々が派遣されました。今年はコントラバスとピアノのデュオ「コルダ」さんが春日小学校に来てくださいました。子どもたちの間近でピアノとコントラバスの重厚な音楽が奏でられ,その世界に引き込まれた時間となりました。


2023.6.28
「検証」することを学ぶ

3年生が理科の学習で風の力について学習しています。この日は体育館で風を受けながら走る車に,風の強さを変えながら走らせ,走った距離を比較していました。子どもたちは生活体験で強い風の方がその力も強いことを知っていますが,実験を通して数値として確かめる,すなわち「検証」してみることを学んでいます。


2023.6.27
ミッション イン 春日

前期児童会役員が企画した児童会行事「ミッション イン 春日」を行いました。全校児童が28の縦割り班に分かれ,班ごとにゲームを楽しみながらキーワードを探します。6年生はゲームの担当や縦割り班のリーダーとして大活躍でした。最後に「150周年おめでとう」のキーワードを全校で読み上げて終了しました。子どもたちの手作りの素敵な時間でした。


2023.6.26
音楽朝会

4年ぶりに音楽朝会を行いました。1年生から4年生にとっては,まさに初めての音楽朝会です。体育館の窓を広く開けて,全校児童がコの字になって今月の歌「MUSIC」を歌いました。朝のさわやかな空気に,子どもたちの澄んだ歌声が流れました。


2023.6.23
調理実習

6年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。この日は「いろどり野菜炒め」だそうで,子どもたちは楽しそうに調理を行いました。こうしたところからも教育活動が戻ってきていることが感じられます。


2023.6.22
プール開き!

いよいよプールで水泳の授業が始まりました。今年初めての水泳とあって,子どもたちはソワソワする気持ちをおさえながらプールにやってきました。準備体操,シャワー,ゆっくりと入水など,一通りの手順を思い出しながら少しずつ水に慣れていきました。1年生は小学校のプールで初めて,2年生以上は昨年に続いての水泳の授業となりますが,水に慣れ親しむことを基本に授業を進めていきたいと考えています。


2023.6.21
あった!星型ニンジン,ハート型ニンジン

給食に出されたスープにはいろいろな野菜が入っていましたが,各学級に3こ程度,星型やハート型のニンジンが入れられていました。給食を食べ始めてからの放送で知った子どもたちは,さっそく自分のスープの中にないか探していました。ちょっとした楽しい時間になりました。


2023.6.20
資源回収

日曜日の朝から資源回収が行われました。段ボールや古新聞,空き缶などが積みこまれた車が次々に運動場に到着し,役員さんや先生たちが大忙しで分類していきました。地域の皆さんや保護者の皆さんに支えられている学校であることを改めて感じさせられました。ありがとうございました。


2023.6.19
本物にふれることができました

文化庁が子どもたちに質の高い芸術にふれる機会をと,全国8つの小中学校で「小林紀子バレエシアター」巡回公演が企画され,16日(金)に本校で公演がありました。
ふだん使っている私たちの体育館が大掛かりな装置などで様変わりしており,収容人数の関係で3年生以上が鑑賞しましたが,ダンサーのみごとな動きや表現力に子どもたちは惹きつけられました。


2023.6.16
いよいよプール開き

プール開きを前に最後の準備として,プール環境の最終整備と救急心肺蘇生法の研修を行いました。今週は水泳をする学年はなく来週からとなります。水に慣れることを基本にしながら安全に学習を行っていきます。


2023.6.15
花壇も夏バージョンに

半年近くパンジーが体育館周辺の花壇を彩っていましたが,さすがに終わりを迎えたので,たくさんの根っこを取り除いて,苗の植え替えをしました。日日草やヒマワリなど夏の花の苗が根付いています。これからやってくる暑さに負けず,花を咲かせてほしいものです。


2023.6.14
食材からも「夏」が近いことを感じます

給食室前の掲示板に,給食委員会の子どもたちが「食べ物クイズ・夏」の掲示をしてくれています。キュウリ,トマト,トウモロコシ,「土用の丑の日」などの言葉をみると,本格的な夏が近いことを感じます。


2023.6.13
ミニトマトが育っています

2年生が一人一鉢,ミニトマトを育てており,子どもたちは毎日水やりをしながら,大きくなっているかなとのぞきこんでいます。「見て,もう実がついてるよ」とうれしそうに話してくれるので,いっしょに見てみるとかわいらしい緑色の実がついていました。これからどのように大きくなっていくのか,そして何個ぐらい収穫できるのか楽しみです。


2023.6.12
元気に育ってね

校舎の軒下にいくつかツバメの巣があります。親鳥がしばしば巣に出入りしている様子を子どもたちは見ています。最近になって「巣の中に鳥がいるよ」と知らせてくれたので下からそっと見てみると,かわいらしい頭がのぞいていました。ひなが育つにはいろいろと困難がありますが,何とか無事に育ってほしいものです。


2023.6.9
プールに水を入れ始めました

掃除が終わり,プールに水を入れ始めました。一晩で3分の1ほど水がたまり,登校してきた子どもたちが次々にプールをのぞき込んでは「きれい!」「いつから入れるんだろう」と話していました。いよいよ来週,プール開きの予定です。


2023.6.8
プール掃除

梅雨の晴れ間をぬって,5年生と6年生がプール掃除を行いました。昨年ほども汚れはありませんでしたが,それでも約1年ぶりのプールには汚れがたまっており,みごとに高学年の子どもたちが働いてくれました。最後の仕上げと確認を行って,いよいよプールに水をためていきます。


2023.6.7
菖蒲の花がすてきです

2年生が校外学習で春日池公園に行きました。公園内では白や紫色の菖蒲の花が見事に咲いており,子どもたちから思わず歓声があがりました。いろいろな虫や草花も発見でき,春日池公園は春日小児童にとって大切な学びの場でもあります。


2023.6.6
サンフレッチェ広島からの贈り物

Jリーグプロサッカーチームのサンフレッチェ広島は設立当時より,地域の人々から親しまれ・愛されるクラブを目指し様々な機会を通じて地域貢献活動を行ってこられていますが,昨年に続いて今年も県内の小学1年生全員にサンフレッチェ広島デザインの帽子が配布され,春日小学校にも届きました。思いがけないプレゼントに1年生は大喜びです。


2023.6.5
衣がえの季節です

6月に入り,登校してくる子どもたちの帽子は一気に白が増えました。紺色の帽子は落ち着いた感じでとてもいいのですが,白色もさわやかで素敵です。
広島県地方はすでに梅雨入りをしており,一方で気温が高い日もあるなど不安定な天候となりますが,健康に気をつけて元気に過ごしていきたいものです。


2023.6.2
バレエワークショップ

6月16日に文化庁の事業で3~6年生対象に「小林紀子バレエ・シアター」の公演が行われることになりました。この公演前に3・4年生がワークショップに参加し,バレエの姿勢や足のポジション,ジャンプの仕方などを教えていただきました。子ども達は,初めて間近で見るバレエの美しさにため息をついていました。終了後,汗をびっしょりかいた子ども達は,美しい姿勢と笑顔で帰っていきました。子ども達の代表は,本公演でバレエダンサーの方と共演します。本公演が楽しみです。


2023.6.1
租税教室

今年も福山法人会から2名のゲストティーチャーをお迎えし,6年生対象に租税教室が行われました。私たちの社会の多くは税金で支えられていることを,具体的な事例を基に説明してくださいました。最後に本物同様につくられた「1億円」分の1万円札の束に子どもたちは興味深そうに触れていました。


2023.5.31
眼科検診

毎年の定期健康診断の最後に,眼科検診を行いました。眼科医の先生が,黒く薄い板状のものやペン型の棒などの器具を使って,目の動きを確認しておられました。この日も,子どもたちは落ち着いてを検診を受けることができていました。


2023.5.30
クラブ活動スタート!

今年度になって初めてのクラブ活動を行いました。4年生から6年生までの児童が学年学級の枠を超えて集まり,それぞれの活動を楽しみます。1年間にわずか8回ですが,毎年,子どもたちが楽しみにしている時間です。


2023.5.29
先生たちも勉強

福山市では定期的に一斉研修日が設けられており,様々に工夫しながら研修を行っています。このたび春日小学校では図画工作科の研修を行い,絵画を描く際に取り入れることのできるいろいろな技法を学びました。これからの図画工作科で子どもたちに伝えていくことがまた一つ増えました。


2023.5.26
交通事故にあわないために

5年生が総合的な学習の時間に「安全マップ作り」に取り組んでいます。広い春日学区内を大まかに4つのグループで分担し,実際にフィールドワークを行いました。いろいろな場所にストップマークが書かれていたり,「とびだし注意」の人形が置かれてたりする様子を見て,危険そうな場所には地域や保護者の皆さんが危険を知らせるために取り組んでくださっていることも知りました。


2023.5.25
たくさんの応援,ありがとうございました!

久しぶりに5月に行った運動会,1年生にとっては初めての,そして6年生にとっては小学校で最後の「レッツトライ!春日運動会」が終わりました。昨年11月に続いて全校児童が運動場に集い,それぞれの競技・演技をがんばり,他学年には拍手をおくりました。また,多くの保護者の方々が駆けつけてくださり春日の子どもたちに温かい励ましをいただきました。本当にありがとうございました。


2023.5.24
いよいよ明日!

連休明けから限られた時間で準備を進めてきた「レッツトライ!春日運動会」が明日となりました。今日の放課後には,最後の準備と確認をして明日に備えます。保護者の皆さま,どうか子どもたちに温かい励ましをよろしくお願いいたします。また近隣の地域の皆様,放送などでご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが,どうかご理解いただきますようお願いいたします。


2023.5.23
全校児童が集まって

木曜日に行う「レッツトライ!春日運動会」に備えて,全校児童が集まっての練習をしました。開会式後の準備体操と応援合戦の練習です。約20分間の短い時間でしたが,やはり全校児童が集まると,もうすぐ運動会だなあという雰囲気が盛り上がります。


2023.5.22
思い思いにのびのびと

4年生が粘土を使って「造形遊び」を楽しみました。久しぶりに粘土を使うため,何か一つの作品を作るのでなく,まずは楽しみながら粘土を柔らかくしていきます。「大きな一つのボールをつくる」「長~いヘビをつくる」「3分間でできるだけ高くする,ただし手を放しても倒れないように」と,さまざまに粘土と触れ合いました。図画工作科では,没頭して楽しむことをたくさん経験してほしいと思っています。


2023.5.19
あいさつ運動

春日学区青少年育成協議会の方々とPTA役員さん方が,子どもたちの登校時間に合わせて,あいさつ運動を行ってくださいました。さわやかな風が吹くなかで,地域や保護者の皆さんに子どもたちが見守っていただいていることを実感できる時間でした。ありがとうございました。


2023.5.18
クールビズ

福山市では,脱炭素社会の実現に向け,2050年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロにする「ゼロカーボンシティ」を宣言し,「福山市地球温暖化対策実行計画」が策定されています。このことによる夏季の省エネルギー推進の取組の一環として,5月から10月末までクールビズの期間とされており,本校職員も暑さをしのぎやすい軽装をスタートしました。


2023.5.17
FMふくやまの取材を受けました

福山の地元放送局「FMふくやま」では,毎月「月刊こども新聞」を発行されており,その中の「ええじゃろ!うちの学校」という記事の取材に記者の方が来校され,児童を代表して児童会本部役員の子どもたちがインタビューを受けました。
春日小の特色や学校創立150周年をどのように盛り上げていきたいかなど,子どもたちがとてもはきはきと自分の言葉で話していることに記者の方は感心しておられました。この記事は6月1日に発行される「月刊こども新聞」に掲載される予定とのことです。


2023.5.16
「レッツトライ!春日運動会」に向けて

今月25日(木)に「レッツトライ!春日運動会」を行います。150周年節目の年の運動会を心に残るものにと,会の名前は子どもたちで決めました。5・6年生は合同でソーラン節を披露します。昨年は教えてもらう立場だった6年生が今年は5年生に教えながら練習を始めています。昨年に続いて学年を越えた子どもたち手作りのソーラン節は,新たな春日の伝統になるかもしれません。


2023.5.15
ばらのまち福山国際音楽祭

4日間にわたって行われる「ばらのまち福山国際音楽祭」。そのオープニングに市内小学校の5年生が招待され,春日小5年生も参加しました。リーデンローズ大ホールが醸し出す雰囲気,オーケストラの重厚な響きを体感し,貴重な体験をすることができたようです。


2023.5.12
いざという時のために

地震を想定しての避難訓練を行いました。地震がおさまるまでは机の下で身を守り,地震がおさまったら広い運動場に黙って集まることの訓練を行い,さらに今回は,家族の方々にきょうだい全員そろって引き渡すための訓練も行いました。いざという時,少しでも落ち着いて最善の対応ができるよう,今後も想定を変えながら避難訓練を行っていく予定です。


2023.5.11
ジャンボおにぎり

給食に「ジャンボおにぎり」がでました。自分で食べやすくできることから,子どもたちに人気のメニューのひとつです。1年生は初めて「ジャンボおにぎり」を自分でつくって食べました。大きなおにぎりを手に,楽しく食べることができました。


2023.5.10
学校の日常が戻ってきました

連休が終わり,また学校に子どもたちが戻ってきてくれました。前日までの雨も上がり,みごとな青空が広がるなか,さっそく運動場で遊ぶ子どもたちの姿がたくさんありました。まだ,休み中の生活から元の生活リズムに戻らない子もいるようですが,気持ちを切り替えて,また楽しい学校生活をみんなでつくっていきましょう。


2023.5.9
学校たんけん

3年生から6年生が遠足に出かけている間に,2年生が1年生を案内しながら「学校たんけん」を行いました。ふだんなかなか入ることのできない理科室や音楽室,給食室などにも入り,1年生は興味深そうに学校をめぐりました。1年生のお世話をがんばる2年生の姿はとてもほほえましいものでした。


2023.5.8
遠足に出かけました

連休谷間の5月2日,3年生と4年生は春日池公園,5年生と6年生は蔵王公園まで遠足に出かけました。弁当とおやつをもって,朝の登校から子どもたちからいつも以上に元気なあいさつを聞くことができました。それぞれ上の学年がゲームなどを考え,公園で半日をすごしました。


2023.5.2
1年生を迎える会

みごとな五月晴れのもと,児童会主催で「1年生を迎える会」を行いました。春日小学校に関する○×クイズを本部役員の子どもたちが用意してくれ,全校で楽しむ時間ができました。
さあ,これから3年生から6年生は遠足に出発,1・2年生は学校たんけんを行います。


2023.5.1
学校たんけんに備えて

5月2日は「1年生を迎える会」のあと,3年生から6年生は遠足に出かけます。その間に,2年生が1年生といっしょに学校をめぐり案内をする「学校たんけん」を行います。その準備のために,校長室を紹介するグループの2年生が校長室を訪れ,部屋を見たり質問をしたりしました。校長室にある古いアルバムにある昔の春日小学校の様子を見つけて,2年生も学ぶことがあったようです。「学校たんけん」が楽しみです。


2023.4.28
学級委員認定証

今学期も各学級の学級委員となった児童に「学級委員認定証」を贈りました。春日小学校には昭和27年度に作成された「児童役員任命簿」があります。ここ15年ほどは,その存在が分からなかったためか名簿が途絶えていましたが,昨年度からまた名簿を綴り始めました。今回,認定証をおくった子どもたちもこの名簿の中に入ることとなります。


2023.4.27
交通安全教室

今年も福山市市民生活課から5名の指導員さんがお越しくださり,1年生と3年生を対象に交通安全教室が開かれました。1年生は横断歩道や踏切の渡り方を,3年生は主に自転車の乗り方を学習しました。今年も子どもたちが交通事故にあうことなく,安全に地域で生活できるよう願っています。


2023.4.26
こども園の先生といっしょに

福山市では,すべての子どもたちが,安心感を持って就学前生活から小学校生活に円滑に移行しながら成長していくために,就学前教育と学校教育の連携・接続について取り組んでいます。
春日小学校でも近隣のこども園と連携しており,このたび,こども園の先生が小学校に来てくださり,子どもたちは手遊びやクイズ,大型絵本などで楽しい時間を過ごしました。


2023.4.25
魚が泳いでいる教室

3年生教室の壁面に魚がいっぱい。図画工作の時間に絵の具の使い方の練習として魚に色付けし,切り取ったものを教室に掲示しています。色とりどりの魚が泳いでいて,教室が華やかです。来週の参観日でぜひご覧になってみてください。


2023.4.24
今年もエヒメアヤメをいただきました

春日学区には国の天然記念物に指定されている「エヒメアヤメ(誰故草・たれゆえそう)」の自生地があるとのこと。春日の子どもたちにぜひ知ってほしいと誰故草愛好会の方が昨年に続いてエヒメアヤメの花を持ってきてくださいました。学校では昨年夏に苗をいただいて学校花壇で育てていますが,花が咲くまでに3年かかるとのことで,辛抱強く育てていきたいと考えています。


2023.4.21
視力・聴力検査

毎年の定期健康診断の一環で視力・聴力の検査も行いました。聴力検査機器が新しいこともあって,スムースに検査が進みました。やはり気になるのは検査の結果です。昨今はゲームのしすぎやスマホの使用などで,子どもの視力低下が言われていますが,今年の春日小全体の結果では,昨年と大きくは変わっていないとのことです。


2023.4.20
全国学力・学習状況調査

「全国学力・学習状況調査」が本年度も実施されました。この調査は,「全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し,教育施策の成果と課題を検証し,その改善を図るとともに,学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる」ことが目的とされ,全国の小学6年生と中学3年生を対象として行われています。春日小でも6年生がやや緊張しながら担任の先生の説明を聞き,国語と算数の問題に取り組みました。


2023.4.19
1年生だけで下校

入学して2週間目。今週に入り1年生は子どもだけで下校を行うようになりました。しかし,まだ少し心配なので先生たちは先回りして子どもたちが無事に帰ってくるかを待つこととしました。「まだかなぁ」と待っていると,子どもたちの元気な姿が見え,ほっとします。そして,ちょっぴり,たのもしさも感じます。


2023.4.18
歯科検診

3名の歯科医の先生をお迎えして,全校児童対象に歯科検診が行われました。検査終了後,先生方に気づきなどを教えていただくと,「全体的に虫歯が少ないです」「歯磨きがていねいに行われている子がほとんどです」とのことです。また気になる点として「スポーツ飲料や炭酸系飲料などの飲み物によって白くなっている歯が多いことが気になりました」とのことでした。結果は約2週間後に各ご家庭にお知らせします。


2023.4.17
空に「にこちゃんマーク」が…

先週末,13時ごろ福山市上空に飛行機雲で「にこちゃんマーク」が描かれるそうだとの情報が学校に寄せられました。たぶん福山城付近だろうし黄砂も飛んでいるから見えないだろうなと思いつつ空を眺めていると,12時55分ごろ,すっと線を引くように「にこちゃんマーク」があらわれました。すぐに全校放送で知らせましたが,ちょうど給食中であり,また雲も1分ほどで消えてしまったため,子どもたちはほとんど見ることはできませんでした。またこのような機会があればみんなで見てみたいものです。


2023.4.14
心電図検査

1年生が心電図検査を受けました。しっかりと保健室の先生の話を聞いて,みんな落ち着いて検査を受けることができました。体のいろいろなところに検査のためのコードがついていて,子どもたちは興味津々の様子でした。


2023.4.13
花の季節の思い出に

周辺の桜はほぼ散りましたが,春日小の桜の木はまだピンク色をたくさん残しています。この桜や,花壇に咲いた色とりどりの花と一緒にクラスみんなで写真を撮っている光景に出会います。
今の季節ならではの色合いですね。


2023.4.12
体も心も育っています

今,身体測定を行っています。身長と体重を測っていますが,「大きくなった」「やった背が伸びた」との声をよく聞きます。保健室前で説明を聞くときの様子が,また素晴らしい。美しく生活していること,体だけでなく心もしっかり育っていることを実感します。


2023.4.11
初めてがいっぱい

1年生の学校生活が始まりました。大きなランドセルを背負って,他学年のお兄さんやお姉さんといっしょに登校してきました。
初めての給食はカレーライス。準備がしやすいように,食べやすいようにとメニューが考えられています。
初めての下校もお兄さん,お姉さんたちといっしょに。放課後児童クラブに行く子も初めて教室から行きます。こうした経験を通して,少しずつ小学校生活に慣れていきます。


2023.4.10
6年生が頼もしい!

7日の入学式当日,6年生は1年生の出迎えや教室でのお世話,式の入退場に後片付けと大活躍でした。
6年生一人一人が「1年生のために」と頑張ってくれる姿がとても頼もしかったです。この6年生も5年前は新入生だったことを思うと,人の成長のすばらしさを感じさせられます。


2023.4.7
52名の1年生が入学してきました

春の雨が春日の街を瑞々しくするなか,在校生や先生たちが手拍子で1年生を迎え,本年度の入学式を行いました。
1年生はさすがにやや緊張気味でしたが,しっかりと話を聞くことができていました。月曜日からは他学年のお兄さんやお姉さんといっしょに登校し,学校生活をスタートさせます。
入学おめでとうございます!


2023.4.6
春日小150年目のスタートです

いよいよ2023年度(令和5年度)が始まりました。子どもたちはいつもより5分ほど早く登校してきました。新しい先生や転校してきた新しい仲間を迎え,春日小学校創立150年の節目の年がスタートです。
明日は52名の1年生を迎え,全校児童372名がそろいます。今年も子どもたちといっしょになって充実した学校生活を創ってまいります。どうぞよろしくお願いいたします。


2023.3.24
ありがとうございました

年数の違いはありますが,春日の子どもたちのため懸命に勤めてこられた11名もの先生方をお送りすることとなり,離退任式を行いました。去られる先生にも,子どもたちにも涙する光景が多く見られましたが,これまでの充実した日々があったからこそと思えます。去られる先生方のますますのご活躍をお祈りします。


2023.3.24
修了の日を迎えました。

コロナ禍でさまざまな挑戦を続けてきた,本年度の春日小学校の学校生活が修了の日を迎えました。まだ感染症が収まりきっていないなかですが,今日は児童全員がそろい,体育館いっぱいの拍手で喜び合いました。修了式では学年ごとに修了証を贈り,また,春休みにこんなことも頑張ってみてはと,先生たちが縄跳びの演技や鍵盤ハーモニカ,リコーダーなどの演奏を披露しました。
この一年間,保護者の皆様,地域の皆様にたくさんの励ましを子どもたちにいただきましたこと,心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
 

2023.3.23
つくしを見つけたよ!

昼休憩にジャングルジム近くで子どもたちが探し物をしているようだったので,近づいて尋ねてみると「つくしをさがしてるんだよ」と,答えが返ってきました。小さいてのひらの中に確かにつくしがあります。あたりの地面を見てみるとすでに大きく育ったスギナといっしょに,つくしを見つけることができました。春が確かにやってきたようです。いよいよ明日は,本年度修了の日を迎えます。


2023.3.22
6年生のいない教室で

6年生が卒業して,また春日小学校に日常の生活が戻ってきました。子どもが一人もいない6年生の教室では,担任の先生が片付けをしていました。他学年の教室からは子ども達の声が聞こえてくると,子ども達は卒業してしまったことが分かっていても,ひときわ寂しさがつのります。6年1組の教室では,これまでと同じようにウーパールーパーがのんびりと暮らしていました。
 

2023.3.20
75名の6年生が巣立ちました。

春の穏やかな陽ざしが降り注ぐなか,本年度の卒業証書授与式を来賓や多くの保護者の皆さまに見守っていただき,また,3年ぶりに在校生を代表して5年生も出席して,行うことができました。一人一人に卒業証書を手渡し,会場いっぱいの拍手のなか,6年生が巣立っていきました。4月からは中学生。さらに元気で伸びていってくれることを期待しています。卒業おめでとうございます!


2023.3.17
「卒業」を実感します

卒業制作の木彫オルゴールができあがりました。読み聞かせボランティアの方から6年生に最後の読み聞かせの後,全員に卒業おめでとうの気持ちがこもった栞をいただきました。いよいよ今年の春日小学校の全学年がそろう最後の日となりました。在校生と先生たちみんなで,今日は6年生の下校を見送ります。


2023.3.16
学年を越えてつながること

5年生は一人1テーマで自分の興味関心があることを調べ,タブレットにまとめ,このたび6年生に発表しました。発表を聞いた6年生からは,5年生に向けて感心させられたことを伝えるとともに,もっとこうするといいプレゼンテーションになるとアドバイスもおくられていました。ソーラン節を一緒に踊った5年生と6年生。卒業証書授与式が行われる20日が小学校で一緒に過ごす最後の日になります。


2023.3.15
春日小150周年記念横断幕

2023年(令和5年)は春日小学校ができて150周年の節目の年になります。このたび全校児童からキャッチフレーズを募集し,選ばれた言葉を載せた横断幕ができあがりました。さっそく運動場からよく見える場所に掲示しています。「自分がこんなことをしていたとき,春日小学校は150周年だったなあ」と,在校生はもちろん,保護者や地域の方々にも,この横断幕といっしょに思い出の一コマにしていただければありがたく思っています。


2023.3.14
糸のこぎりを使って

図画工作科では学年に応じて,かなづちやのこぎり,カッターや彫刻刀などを使う経験をしますが,5年生は電動糸のこぎりを使って工作をしています。機械の使い方はもちろん,安全に注意することもしっかり先生から聞き,薄い板を直線,曲線使い分けながら切っています。


2023.3.13
ピカピカ掃除週間

先週1週間は「ピカピカ掃除週間」として,年度末を迎えることもあり,わたしたちの学校をきれいにしようと掃除をがんばりました。いつもの掃除より雑巾をもって拭き掃除をがんばる子どもたちの姿を多く見ることができました。掃除後には,「よく頑張ったよ」と笑顔の子どもたちの表情も,いつも以上に多く見ることができました。


2023.3.10
「人権の花」感謝状贈呈式

10月に人権擁護委員さんが来校され,3年生に人権についてお話しくださり,「人権の花」としてヒヤシンスの栽培セットをくださいました。今,3年生の教室ではヒヤシンスがたくさんの花を咲かせています。このたび人権擁護委員さんが再び来校され,3年生の取組に対して感謝状と記念品をくださいました。ヒヤシンスの花は一つ一つの花が集まって大きな花になっていること,みなさんも周りの人と仲良く楽しく生活していってくださいとお話がありました。


2023.3.9
ミシンに挑戦!

5年生が家庭科の学習でミシンを使ってエプロンづくりを行っています。ミシンは使い慣れるととても便利なものですが,糸の扱いなどに苦労する姿をあちらこちらで見られました。しかしこれも経験。少しずつ使い方に慣れていき,エプロン以外にも自分で作ってみることができるようになるといいですね。


2023.3.8
新年度に備えて

2年生が理科室前の畑で活動をしていました。何をしているのか尋ねてみると,キャベツの苗を植えているのだそうです。3年生になると理科の学習が始まり,モンシロチョウの成長についての学習があるため,今からキャベツの準備をしておくのだそうです。こうしたところからも春が近いことが感じられます。


2023.3.7
もうすぐ1年生

近隣の保育所・こども園から4月に小学校入学を予定している年長児さんが春日小学校に来校し,1年生,5年生と交流を行いました。来年度,今の1年生が入学児童に校内を案内し,今の5年生が6年生になって新1年生のお世話を行う予定です。年長児さんの小学校入学を楽しみにする気持ちが少しでも高まってくれていればうれしいですね。


2023.3.6
こんにちは,校長室

大休憩,校長室に5名の1年生と担任の先生がやってきました。「校長室に飾ってある絵を見せてください」とのこと。「あっ本当に私の絵がある」「いろんな学年の絵があるんだ」「どれもいいなあ」など,さまざまな感想を聞かせてくれました。このように時おり子どもたちが校長室を訪ねてくれ,いろいろな話を聞かせてくれることを楽しみにしています。


2023.3.3
6年生を送る会

この1年間,春日小学校の最高学年として多くの場面で全校を引っ張ってくれた6年生に感謝の気持ちを伝え,楽しい時間を一緒に過ごすため,全校で「6年生を送る会」を行いました。1年生から手作りのプレゼント,全校児童での○×ゲームなどの後,6年生からのお礼の言葉に在校生は聞き入りました。退場する6年生に会場全体から大きな拍手がおくられました。


2023.3.2
先生による読み聞かせ

朝の時間,各学級の担任の先生を入れ替えて,本の読み聞かせをしました。子どもたちはいつもと違う先生が教室にやってくるとあって,また,先生たちは受け持ちの学級とは違う教室に入っていくとあって,それぞれにやや緊張気味でした。本は春日小学校の図書館にある本の中から選んでもらい,子どもたちがさらに図書館へ行って,本に親しんでくれればと思っています。


2023.3.1
6年生との思い出を

3月に入りました。あと3週間で6年生は卒業式を迎えるとあって,新・児童会の提案で今週は「縦割り班遊び」を行っていて,また,給食時間には各学年の代表が6年生との思い出や感謝の気持ちを表した作文を発表しています。今年度の最終月。心穏やかに締めくくりをがんばっていきたいものです。


2023.2.28
新・福山琴にふれる

4年生が音楽科の時間に「新・福山琴」にふれて,実際に演奏を体験しました。琴を弾くことはとても難しいものですが,4年生の子どもたちは先生の説明をしっかりと聞いたようで,すぐに「さくらさくら」を弾いていました。琴づくりは福山市の伝統工芸として有名で,福山市の子どもたちが琴に触れることもとても大切な学習です。


2023.2.27
この本,おすすめします

5年生が国語科の学習で,1年生に自分のおすすめの本の紹介をしました。1年生という相手を意識して,自分が今までに読んだ本の中から推薦したい本を選び,推薦する言葉や方法を考え実行するものです。5年生の説明に聞き入り,さっそく本を手にする1年生の姿を見ることができました。


2023.2.24
図書委員会も頑張っています!

図書委員会が,少しでも図書館で読書をする子どもを増やそうと「読書クイズ大会」を開いてくれました。図書館にある本を題材にした4つのクイズを解くというものです。本の中に答えがあるため,本を手に取って開く子どもが増えるのではないかと考えたのだそうです。正解者の発表は2月末日の予定です。


2023.2.22
本年度2回目の「学校元気大賞」

4月に2名の6年生が地域の高齢の方をお助けしたことで福山学校元気大賞・あなたが素晴らしい部門の表彰がありましたが,今回は6名の6年生が拾ったスマートフォンの持ち主を探して手渡したことから,2回目の表彰がありました。人の気持ちを考えて行動することの大切さを,全校児童が考えるひとときになりました。
また,体育館に集まっている光景を見て,三好教育長は「学校全体の迫力というか,活気をすごく感じますね」と感想を伝えてくださいました。


2023.2.21
台上前転に挑戦

3年生が体育の時間に台上前転を行っていました。コロナ禍ではマット運動や跳び箱運動を控えていましたが,少しずつ再開しています。9歳から10歳にかけては「ゴールデンエイジ」と呼ばれる運動神経の発達が著しい時期で,バランス感覚を身に付けるにふさわしい時です。無理せず安全に留意しながら,回転運動を経験しています。


2023.2.20
このコサージュをつけて…

6年生がPTC行事でコサージュづくりを行いました。このコサージュをつけて,3月20日の卒業証書授与式に出席する予定です。できあがったコサージュと6年生の和やかな笑顔を見ると,小学校の卒業が近いということを実感するようになりました。


2023.2.17
子どもたちの安全のために

春日学区まちづくり推進委員会で,学区内の交通安全を目的として「とびだし注意」の人形看板を作成され,春日小学校にも寄贈してくださり,さっそく,南門に設置させていただきました。学区のまちづくりをすすめておられるなかに,子どもたちの安全もしっかり考えてくださっていることを,とてもありがたく感じています。


2023.2.16
立体の感覚を身に付ける

2年生が算数「はこの形」の学習で,ストローと粘土を使って実際に形作る学習をしていました。立体は平面と違って裏の部分が見にくいことから,理解が難しい内容です。実際に形を作る経験を通して,頂点な辺の数,そして面の形や数などを体験しながら学ぶことができます。


2023.2.15
3年生がクラブ見学

春日小では4年生から6年生が学年学級の枠を超えてクラブ活動を一緒に行っています。いよいよ来年度からクラブ活動に参加する3年生が見学をしました。多くの3年生児童が,ふだんの授業とは一味違う活動の様子をじっくりと見つめていました。4年生へ進級する楽しみが一つ増えた子も多かったようです。


2023.2.14
実験を通して学ぶ

4年生が水を凍らせ,温度や体積などの変化について学びました。小学校で学習する理科の内容は,本やタブレットですぐに知ることができますが,実験を通して自分たちが体験すること観察することを通しての学習は,印象深く体にしみこみます。この日も,氷水に食塩水を加えたものに,水を入れた試験管をしばらく入れることで本当に氷ができていることに驚く4年生の声を聞くことができました。


2023.2.13
「自然の森」の剪定作業が行われました

子どもたちが自然の中で伸びやかに遊べるように「自然の森」が整備されていましたが,現在は老朽化により滑車なども取り外されています。しかし,クヌギなどの樹木は成長を続けており,落ち葉も年々増えていることから,このたび地域の方とPTA役員の方が高所作業車を使っての大規模な剪定作業を行ってくださいました。丸1日かかる大変な作業でしたが,ずいぶんとすっきりとした自然の森になりました。ありがとうございました。


2023.2.10
6年生から5年生にバトンタッチ

新しい児童会役員が決まり,これまで頑張ってくれた6年生役員から,5年生の新役員への引継ぎ式が行われました。6年生役員は一人一人が「大変なこともあったけれど,やってよかった」と,自分の言葉でしっかりと語ってくれました。これから5年生の新役員を中心に新たな児童会活動がスタートします。自分たちでしっかり考え,取組を進めていってくれることに期待しています。


2023.2.9
自分で選んだ楽器で合奏を楽しみました

5年生が音楽の時間に自分の好きな楽器を選び,合奏を楽しむ授業を行っていました。人気のドラムは交代しながら演奏するなど,音楽発表会とはまた違う,リラックスしながら音楽を楽しむ雰囲気にあふれており,子どもたちの多くが笑顔で「楽しかったぁ」と話していました。


2023.2.8
1年生が,こま回し

1年生が生活科の学習でコマ回しをしました。コマ回しと言えば今では「昔の遊び」と言われるのかもしれませんが,ひもをまいたり,持ち方や放し方を工夫したりと,考えながら遊ぶ部分が多くあります。たまにはこのような古くから伝わる遊びもいいものです。


2023.2.7
4年生が委員会活動を見学!

春日小学校では,望ましい人間関係を形成し,集団の一員としてよりよい学校生活づくりに参画し,協力して諸問題を解決しようとする自主的,実践的な態度を育てることを目的として,5・6年生が8つの委員会に分かれて,日常的に活動を行っています。この日は次年度を見すえて4年生が見学をしました。学校全体を動かしていく役割が少しずつ受け継がれていきます。


2023.2.6
縄跳びで先生に挑戦・第2弾

1回目がとても好評だった「なわとびで先生と競争」の第2弾が行われました。大休憩に前回より多くの子どもたちが集まり,今回は「ハヤブサ50回」に挑戦です。呼びかけた先生は見事なハヤブサ50回を子どもたちに披露し,子どもたちも次々に練習を始めました。つい最近二重跳びができるようになった子が,今日はハヤブサも飛べるようになるなど,子どもたちの成長の早さに驚かされました。


2023.2.3
節分を迎えました

今日は節分,そして明日は立春。暦の上では明日から春を迎えます。北門付近の桜の芽はかたいままですが,芽の表皮をはがしてみると中は鮮やかな緑色でした。春に向けて植物もしっかり息づいていることが分かります。
みなさんはどのようなところに春を見つけられるでしょう。


2023.2.2
チューリップが鮮やかです

職員室前の廊下に鉢植えのチューリップを置きました。赤に,ピンクに,黄色。色がとても鮮やかです。この時期は色鮮やかな花が少ない時ですので,ひときわ目を引き,子どもたちや来校された方々が足を止めて花を見ている光景によく出会います。


2023.2.1
やわらかいボールで遊ぶ

1年生にはスポンジのボール,2年生以上にはドッジボールが学級に配られていましたが,12月に行われた児童会ドッジボール大会で,やわらかいボールを購入したことから,その後,各学級で使えるようにしました。
「やわらかいから,バレーボールみたいな遊びができる」「ドッジボールは硬くてこわかったけれど,これなら当たっても痛くない」「やわらかいと投げたボールがゆっくりで迫力がない」など,いろいろに意見があるようで,選択できることが一つの良さだと思えます。


2023.1.31
児童会役員選挙

いよいよ今の5年生が中心となって進める児童会活動のために,役員選挙が行われました。立候補した6名の5年生が,一人ずつ自分の決意を一生懸命語ってくれました。
「次は私たちががんばる番」。気持ちのこもった演説にたくさんの拍手が送られました。


2023.1.30
本に親しむ

大休憩や昼休憩は運動場で遊ぶ児童が多いのですが,図書館で読書を楽しむ児童も多く見られます。この日は雨模様だったため,いつもよりたくさんの子どもたちが図書館を訪れていました。
一人でじっくりと本を読む子,友だちと一緒に1冊の本を見る子,本の親しみ方も様々です。


2023.1.27
氷づくりにチャレンジ

2年生の子どもたちが紙コップに水や落ち葉などを入れて持ち歩いていたので「何をしてるの?」と尋ねてみると,寒いので氷を作ろうとしているとのこと。翌日の朝,氷ができている子,できていない子さまざまだったようですが,先生が平たい金属のお盆に水をためていたものには分厚い氷ができていて歓声があがりました。さっそく子どもたちは工夫を凝らしながら,氷づくりに再チャレンジしていたようです。


2023.1.26
縄跳びで先生に挑戦

一人の先生から全校放送で「なわとびの二重跳びで,先生と競争しませんか」と児童に呼びかけがありました。
大休憩に少しずつ子どもたちや先生たちが集まり,二重跳びを競いました。呼びかけた先生は見事に二重跳び100回を児童に披露し,子どもたちは「自分も」と進んで練習する姿が増えていきました。冷たい風が吹くなかでしたが,心がポカポカ温まるひとときでした。


2023.1.25
薬物乱用防止教室

ライオンズクラブから講師がお越しくださり,6年生対象の「薬物乱用防止教室」が行われました。薬物とは,どのようなものであるか,また,その恐ろしさをビデオで学習しました。「薬物乱用は,ダメ・ゼッタイ」の言葉が強く心に残る時間となりました。


2023.1.24
1年生が凧あげを楽しみました

このごろは凧あげができる場所が少なくなってきていますが,1年生が広い運動場で凧あげを楽しみました。ひもが絡まることがあったり,高く上がって歓声が出たりと,昔から伝わる光景を見ることができました。


2023.1.23
PTA資源回収

日曜日にも関わらず,早朝からPTA資源回収を行ってくださいました。運動場に次々と回収された物を載せた車が集まり,あわただしく分別して業者の方に引き渡されました。また回収がひと段落した後に,溝掃除なども行ってくださいました。学校を支えてくださる皆さまの温かいお気持ちが参加した教職員の心にしみました。本当にありがとうございました。


2023.1.20
授業づくりについて研修を深めました

培遠中学校区では年に3回,教職員が集い,授業づくりについて授業を公開したり,意見交流などを行ったりしています。今回は春日小学校を会場として,3学級の授業を公開し,子どもたちが主体的に学習に向かうための工夫について意見交流を行いました。引き続いて培遠中校区の子どもたちのために授業づくりをがんばってまいります。


2023.1.19
樹木の剪定が行われました

学校技術員の皆さんが,春に向けて学校敷地内にある樹木の剪定をしてくださいました。剪定は養分や日光を木にいきわたらせるため,木が休眠して負担の少ないこの時期に行われるのだそうです。プール周りや運動場周辺など,手早く作業を進めてくださり,おかげで学校全体がさっぱりとした環境になりました。


2023.1.18
健康づくりポスター

今年も広島県国民健康保険団体連合会から,県内小中学生に健康づくりに関するポスター募集があり,応募した本校4年生児童の作品が,このたび優秀賞に選ばれ,賞状が贈られました。
年齢とともに心や体が衰える「フレイル」を予防するために社会や家族とのつながりが大切であることを分かりやすく表現したこのポスターは,「健康づくりカレンダー」に掲載され,各学級に掲示しています。


2023.1.17
3学期学級委員さん,よろしくお願いします

2年生以上各学級の学級委員が決まり,春日っ子集会で紹介され,認証書を贈りました。3学期は短い学期ですが,学級委員を中心にアイデアを出しあいながら,素敵な学級づくりを子どもたちの手で少しずつ進めていってほしいと期待しています。


2023.1.16
書き初め大会

全校で書初め大会を行いました。1年生は鉛筆,2年生は筆ペン,3年生以上は毛筆です。開会のお話を静かに聞いた後,書き初めをスタートしました。どの教室も子どもたちが心を落ち着けて,じっくりと書き初めに取り組む姿を見ることができました。
にぎやかな学校も素敵ですが,時としてこのようにみんなが集中して取り組む時間も素敵です。


2023.1.13
卒業制作スタート

卒業が視野に入ってきた6年生が,個人の卒業制作,木彫のオルゴールづくりに取り組み始めました。
まずは彫刻刀を使うのも久しぶりなので,ゲストティーチャーの方から,彫刻刀の使い方や種類と特徴などについて教えていただき,試し彫りを行いました。これから思い思いのデザインを考え,木彫にチャレンジです。


2023.1.12
えびのあられあげ

もうすぐ卒業を迎える小学校6年生と中学校3年生にアンケートをとった結果,とても人気があったメニュー「えびのあられあげ」が,給食に出ました。正月料理のえびには「腰が曲がるまで長生きできますように」という願いが込められているそうです。給食室の先生方が1尾ずつ,あられをつけて揚げてくださり,サクサクとした歯ごたえとえびの柔らかさが何ともいえないおいしさを引き出して,子どもたちも大喜びでした。


2023.1.11
花壇が華やかです

3月の卒業式の準備もかねて,冬休みの間に花壇の世話をしました。肥料がほとんどなくなっていた土を取り除き,腐葉土や油かすなどをたくさん入れ,福山市からいただいていた,たくさんの花の苗を植えました。放課後児童クラブの先生方から「素敵ですね。見ているだけで,心が明るくなります」との言葉も寄せられました。


2023.1.10
3学期スタート!

今回の冬休みは祝日の関係で少し長くまた穏やかな日が多い休みでしたが,いよいよ今日から3学期が始まりました。全員が集まっての始業式に続いて各学級で冬休みの思い出や,新年に頑張りたいことなどを話しながら,ゆっくりとスタートしました。
3学期は登校日が50日前後の短い学期です。健康に気をつけながら,1年間の締めくくりを頑張っていきましょう。


2023.1.8
春日学区とんどが行われました

春日学区の人々が和やかに集う場を設けたいと,今年初めて春日学区としてのとんどが行われました。子どもから大人まで200名ほどの方が集まり,笑顔で新年のあいさつを交わす光景が広がっていました。一気に燃え上がるとんどを見つめ,またふるまわれたぜんざいを食べながら,素敵な時間が生まれました。
皆さま,本年もどうぞよろしくお願いいたします。


2022.12.23
2学期が終わりました

1年の3つの学期のうち,最も長い2学期が今日終わりました。この2学期は,音楽発表会やスポーツ大会,マラソン大会などの行事に一生懸命取り組む子どもたちの姿を見ることができました。また,生活科や総合の学習の時間などで,様々な体験を積むこともでき,子どもたちの成長が感じられました。明日から冬休み。どうかそれぞれのご家庭でゆっくりとした時間を過ごしながら,よい年をお迎えください。


2022.12.22
クリスマス献立

2学期末のお楽しみの一つ,「クリスマス献立」が今年も給食メニューに登場しました。唐揚げに,小型パン,コンソメジュリアン,チョコケーキ。子どもたちはすでに知っている子が多く,「今日はケーキが出るんよなあ」と朝からうれしそうに話す声が聞かれました。給食時間には,いつも以上にたくさんの笑顔を見ることができました。


2022.12.22
5年生社会見学

5年生が社会見学で広島市へ行きました。マツダミュージアムでは,車づくりの展示や自動車工場を見学し,車づくりにたくさんの工夫と苦労があることを実感することができました。また平和記念公園では資料館の見学などを通して,平和の大切さについてじっくり考える機会となりました。


2022.12.21
長半紙に毛筆で書く

3年生が長半紙に向き合って書写をしていました。ふだんの半紙と違って半紙が長いため立って書くなど,苦労しながら取り組んでいました。3学期に書初めを行いますが,冬休み中に行われる予定の学区とんど祭りに,今書いているものを飾る予定です。


2022.12.20
児童会ドッジボール大会

児童会主催のドッジボール大会を全校で行いました。異学年でチームを作ってゲームです。年上の子が年下の子にボールを譲ったりするなど,ほほえましい場面をいくつも見ることができました。児童会長は「大変だったけれど,たくさんの友達や先生に助けられながら準備をして,みんなが楽しんでくれたことがうれしかった」と終了後に感想を話してくれました。


2022.12.19
うっすらと雪化粧

今朝はとても冷え込み,子どもたちの登校時には雪が舞いました。通学路は雪でうっすらと白くなっており,子どもたちはすべらないように坂道をゆっくりと歩いてやってきました。「登校班の集合場所で見つけたんよ」とうれしそうに氷を見せてくれる子もいました。冬を実感する朝でした。


2022.12.16
植物を通して季節を

体育館前の花壇には,当分の間なにも植えられていなかったので,このたびパンジーや葉ボタンなどを植えてみました。あまり目立たないけれど,ちょっぴり年末の花壇らしくなりました。瑞々しい植物があると,やはり気持ちも潤います。来校されたお客さまからもなかなかに好評です。


2022.12.15
落ち葉掃除

秋から冬に季節が移り,自然の森の落葉樹が連日,たくさんの葉を落としています。落ち葉が道路や近隣の方々の敷地に落ちてご迷惑をかけないよう,掃除時間に落ち葉を掃いて,集める作業を行っています。ドングリの木はとても高く伸びて葉が茂っており,まだ当分の間,落ち葉との格闘が続きそうです。


2022.12.14
年の瀬を感じます

12月も中旬。校内では図書ボランティアの方々が図書館に年末らしい飾りつけをしてくださるなど,子どもたちの心がわくわくするような華やかさが感じられるようになってきました。2学期も残すところ1週間と少し。学習や生活の振り返りを頑張っていきます。


2022.12.13
新しいジャングルジムが設置されました

つい2週間前に古いジャングルジムが撤去されましたが,早くも新しいジャングルジムが設置されました。滑り台もついており,さっそく子どもたちに大人気です。休憩時間になると学年関係なく,とても多くの子どもがジャングルジムによじ登り,滑り台から滑りおりています。子どもたちにとって遊具はとても大切なものだということが改めて思わされます。


2022.12.12
マラソン大会

冬の穏やかな陽ざしが降り注ぐなか,3年ぶりに春日池公園でマラソン大会を行いました。順位に関係なく,自分の目標に向かって一生懸命に走る子どもたちの姿が素晴らしかったです。たくさんの保護者の皆さん地域の皆さん,たくさんの温かい拍手を子どもたちに送ってくださり,本当にありがとうございました。


2022.12.09
老人クラブの方たちといっしょに

今年も春日学区老人クラブの皆さまから手作りの竹とんぼをいただきました。せっかくの機会なので,老人クラブの方々に学校にお越しいただき,竹とんぼの飛ばし方を教わり,また3年生は地域学習で地域の方に春日学区について尋ねてみたいことがいろいろとあり質問もさせていただくことができました。「春日の宝は何ですかってたずねたら,春日の子どもたちだよって答えが返ってきたよ」。素敵な出会いの時間でした。


2022.12.08
新入生のお兄さんお姉さんに

1年生が近隣のこども園・保育園の子どもたちを招待して,「おもちゃまつり」を開きました。1年生の子どもたちは,こども園の子たちに分かるようにゲームの仕方を説明して,何とか雰囲気を盛り上げようと一生懸命でした。あと4ヶ月ほどで新1年生が入学します。今日お世話を頑張った子どもたちは2年生になって新1年生に春日小学校のことを教えてあげるようになります。


2022.12.07
3年生社会見学

3年生が社会見学で,しんいち歴史民俗博物館と福山市南消防署へ行きました。歴史民俗博物館では,繊維産業の礎である「備後絣」について学び,綿花から糸をつむぐ体験もさせていただきました。また南消防署では,消防署や消防車の仕組みや工夫などを教えていただき,学びの多い見学となりました。


2022.12.06
たくさんとれたよ!

体育館東側の畑で育ててきたサツマイモ。1年生がいもほりを行いました。すると予想以上にとても大きないもがとれて,子どもたちからたくさんの歓声があがりました。このさつまいもをどうするかは,子どもたちと話し合いながら決めていくようです。


2022.12.05
個人写真を撮りました

6年生卒業アルバムの写真撮影が順調に進んでおり,この日は個人写真を撮影しました。どの子も最初のうちはやや緊張気味でしたが,カメラマンさんから声をかけられるうちに表情がほぐれてきたようです。できあがりが楽しみです。


2022.12.02
自分を大切に,周りの人を大切に

全校児童が体育館に集まって人権朝会を行いました。春日小学校には児童と教職員あわせて400人以上が一緒に生活しています。これだけの大人数になると,けんかなどのトラブルも起こります。人は一人一人好みや考え方も少しずつちがいます。互いの違いを受け入れながらどう行動すればいいのかを考える力が大人にも子どもにも必要ではないかと考えられます。

2022.12.1
朝のかけ足運動

週2日,3学年ごとに朝のかけ足運動を行っており,5分間,自分のペースで無理なく走ることを続けています。ひんやりとした空気の中,少しずつ体が温まって,元気な1日のスタートとなっているようです。


2022.11.30
2年生社会見学

2年生が社会見学に出かけました。路線バスで福山駅まで行き,福山城や商店街を見ながらローズコムを見学し,図書館の仕組みや工夫などについて学びました。昼食後は貸し切りバスに乗って笠岡市のカブトガニ博物館を訪問しました。カブトガニを初めてみる子が多く,クイズを解いたり,絵を描いたり驚きながら見学をしました。


2022.11.29
さようならジャングルジム

これまでの卒業アルバムを開いてみると,ここ10年は毎年のようにクラスの学級写真とともに写っていたジャングルジムが老朽化のため,このたび撤去されました。ここ数年は使用禁止となっていましたが,運動場の光景の一部となっていただけに,多くの子どもたちは撤去に注目し,「もうジャングルジムはなくなるんですか?」と尋ねてくる子もいました。福山市教委によると今年度内には新しいジャングルジムが設置される予定とのことです。


2022.11.28
1年生社会見学

1年生がバスに乗って社会見学に出かけました。ふくやま市立動物園ではいろいろな動物を興味深く見て,府中市こどもの国ポムポムでは,キーホルダーづくりを行いました。また芦田川の河原で何の形に見えるかなといいながら石を拾いました。拾った石に,絵具で着色していく予定です。楽しい1日になりました。


2022.11.25
2年生が町たんけん!

小学校入学後,1年生は公園など自分に身近な地域の学習をし,2年生では学習の範囲を学区に広げていきます。この学習の一環で,2年生が9つのグループに分かれて町たんけんに出かけ,お店や郵便局,培遠中学校,光福寺などを訪問させていただきました。子どもたちはドキドキしながらもよく質問し,たくさんの発見をして小学校に帰ってきました。


2022.11.24
鏡を使って光を集める

授業時間中に昇降口付近からにぎやかな声が聞こえるので行ってみると,3年生が理科の学習をしていました。太陽の光はあたたかいから,集めるともっとあたたかくなるだろうと温度計を使って温度を実際に測っているのだそうです。3年生から理科の学習が始まっていますが,予想を立てて,実験し,結果を数値などでまとめて考察する活動を少しずつすすめています。


2022.11.22
就学時検診

次年度,小学校入学予定児童の就学時検診が行われました。入学後の円滑な学校生活につなげることを目的として「学校保健安全法」で実施が定められているものです。また,入学予定児童にとっては小学校の階段や教室などの施設や掲示物などを通して雰囲気を感じる貴重な機会ともなっています。


2022.11.21
社会を明るくする運動・作文コンテスト

広島県では保護司会を中心に「社会を明るくする運動」が継続して実施されており,その一環の「作文コンテスト」において本校5年児童の作品「私にとっての理想の社会」が,5000点近い応募作品の中からこのたび入賞に選ばれ,すこやかセンターにおいて表彰式が行われました。子どもたちの目から見た今の世の中はどのように映っているのか,また私たちにできることは何か考えさせられる表彰式でした。


2022.11.18
全力!春日スポーツ大会

児童会役員や6年生を中心に企画・運営をしてきた「全力!春日スポーツ大会」を11月中旬とは思えない穏やかな陽ざしが降り注ぐなか開催できました。自分の競技に全力で取り組み,他学年へ懸命に拍手をおくる子どもたちの姿をたくさん見ることができました。全校児童が一堂に集い,他学年の競技を見ることは子どもたちにとって貴重な時間であったと考えています。


2022.11.17
スポーツを楽しむ半日に

児童会が中心になって運営する「全力!春日スポーツ大会」を明日行います。限られたわずかな時間の準備や練習でしたが,競技に参加して,他学年の競技を見て,応援して子どもたちがスポーツを楽しむ半日になってほしいと考えています。


2022.11.16
陸上記録会

11月12日土曜日に,竹ヶ端陸上競技場で福山市小学生陸上記録会が行われ,春日小学校からも5名の代表選手が出場しました。市内の多くの小学校からやってきた多くの6年生とともに,立派な競技場で少し緊張しながらも練習の成果を力いっぱい発揮することができました。


2022.11.15
おもちゃランド

2年生が生活科の時間に工夫しておもちゃを作り,1年生を招待して「おもちゃランド」を開きました。遊び方が分かるようていねいに説明し,拍手をしながらほめて雰囲気を盛り上げるなど,2年生が随所に気を配ってお世話を頑張りました。


2022.11.14
税に関する絵葉書コンクール

6年生が租税教室で税について学び,税を題材とした「絵葉書コンクール」に応募しました。その結果,1名の児童が銅賞を受賞し,ポートプラザで行われた表彰式で表彰されました。おめでとうございます!


2022.11.11
芸術鑑賞会

今年は生の舞台芸術,環境をテーマにした体感型ミュージカルを鑑賞しました。裏方さんを含めてわずか6人の方々が壮大な舞台設定をされ,約1時間にわたって迫力のある演技と音楽で子どもたちを魅了してくださいました。ミュージカル終了後は第2部として子どもたちと一緒にダンスをするコーナーもあり,たっぷり楽しむことができました。


2022.11.10
カーブミラーが設置されました

本校へ車で来られる県道から北門への通路は狭いうえに曲がっており,見通しが悪い状態でした。こうした状況をふまえて,このたびカーブミラーが設置されました。すこしでも不便さが改善されればと思っています。


2022.11.9
高学年でソーラン

「全力!春日スポーツ大会」で5・6年生が合同でソーラン節を披露します。昨年度も躍った6年生が5年生に教えながら練習を行っており,ほほえましい光景がそこかしこに見ることができます。新しい春日小の伝統が,このようなところからもできそうな予感がします。


2022.11.8
ジャンボおにぎり

本年度初めて,給食メニューに「ジャンボおにぎり」が出ました。子どもたちの様子を見てみると,ボール型おにぎりにする子,巻きずしのように海苔をまく子,おにぎりにせず海苔だけパリパリと食べる子などさまざまでした。


2022.11.7
培遠中オープンスクール

培遠中学校で6年生対象のオープンスクールが行われました。感染症がおさまらない状況のため,今年も昨年に続いてクラブ活動の公開でした。案内してくれる中学生の姿がとても頼もしく見えました。6年生は卒業まであと5ヶ月を切り,少しずつ中学校進学が視野に入ってきます。


2022.11.4
俳句の表彰を行いました

子どもたちから俳句を募集したところ,とてもたくさんの応募がありました。それらのなかから約20点を表彰しました。「学校の 窓から見える 秋の空」。子どもたちらしい,また学校ならではの句が多く見られました。11月も俳句を募集します。


2022.11.2
修学旅行を思い出しながら

6年生が修学旅行で行った「清水焼の絵付け体験」の湯飲みができあがり,学校に届きました。6年生はクラスごとに家庭科の学習を兼ねてお茶を入れて,ゆったりとしたひとときを過ごしました。修学旅行からもう1ヶ月以上がたちますが,湯飲みを見ると楽しかった2日間が思い起こされます。


2022.11.1
11月に入りました

今日から11月。11月1日は広島県の条例で定められている「ひろしま教育の日」。今朝はPTA役員さん方が幟旗を掲げて挨拶運動を行ってくださいました。紅葉した木々を見ながら登校してくる子どもたちの服装も紺色が増えてきました。2学期は早くも折り返し地点。18日の「全力!春日スポーツ大会」も一つの目標にしながら,さらに充実した学校生活を創っていきましょう。


2022.10.29
たくさんの拍手をありがとうございました

たくさんの保護者の方々にお聴きいただき,音楽発表会が終わりました。1回だけの発表,ライブならではの緊張感が会場に満ちるなか,子どもたちはよく練習の成果を発表しました。保護者の皆さんから子どもたちへのたくさんの拍手,心にしみました。ありがとうございました。
 

2022.10.28
いよいよ明日は音楽発表会

練習を重ねてきた成果を発表する音楽発表会がいよいよ明日となりました。子どもたちは早くも緊張気味ですが,明日は少し肩の力を抜いて,音楽を楽しんでほしいと思っています。保護者の皆さまも,子どもたちが奏でる生の音楽を楽しんでください。


2022.10.27
もう自分たちでできるよ!

入学以来,1年生は給食準備を6年生に手伝ってもらっていましたが,2学期から1年生だけで準備を行っています。はじめのうちは,ご飯やおかずをつぐことが難しかったようですが,このところかなり手馴れてきたようです。準備を待っている子どもたちは落ち着いて席についています。一つ一つ次の学年へのステップを上がっているようです。


2022.10.26
お互いの音楽を聴き合いました

音楽発表会では子どもたちは他学年の音楽を聴くことができないため,校内発表会を開き,音楽を聴き合いました。目の前に「お客さま」がいることで発表は本番さながらの緊張感が感じられ,他学年の音楽を興味深く聞いている子どもたちの姿が印象的でした。


2022.10.25
彫刻刀を使って

4年生がゲストティーチャーをお迎えし,初めて彫刻刀を使いました。丸刀,三角刀,平刀などの特徴や,彫刻刀の安全な使い方などを教わり,さっそく試し彫りをしてみました。はじめはおそるおそる彫刻刀を手にしていましたが,だんだんと慣れてきたようです。これから木版画に挑戦です。


2022.10.24
春日池ウォークラリー

土曜日に春日学区の行事「ウォークラリー」が行われ,4年生や子ども会ソフト・フットの子どもたちや保護者,指導者の皆さん,地域の方々,小学校の先生など約140名の参加がありました。地図を見てクイズに答えながら,そしてごみも拾いながら春日池周辺を散策するこの行事は,学びもあり,健康づくりにもよし,美化活動にもなる,春日学区ならではのすてきな休日のイベントでした。


2022.10.21
秋の雲

今朝は空に見事な雲が広がっていました。空を見上げる子がたくさん見られました。「あれはうろこ雲」「あれはね,羊雲っていうんだよ」。どう違うのか調べてみると,「手を伸ばして、小指または人差し指を1本立てます。雲の塊が小指に隠れた場合は、上空の高い所にできる巻積雲(うろこ雲やいわし雲)の可能性が高くなります。一方、雲の塊が人差し指からもはみ出してしまうようであれば、高積雲(羊雲)ということになります」とありました。今朝の雲はどちらだったのでしょう。


2022.10.20
子どもの俳句を募集しています

職員室前の廊下に「俳句コーナー」をつくりました。全校放送で俳句の募集を呼びかけたところ,早くも毎日ポストに集まり始めています。また「家でゆっくり考えるんよ」と用紙を持って帰る子もいます。季節を感じ,短い言葉で気持ちを表現することで,子どもたちの言葉の力が少しでも伸びていってくれることを期待しています。


2022.10.19
キンモクセイの香りが漂っています

南門付近で子どもたちの下校を見送っていると,3年生男子が「キンモクセイの香りがするね」と話しかけてくれました。運動場付近にはキンモクセイはないのですが確かに甘い香りが漂ってきます。翌日「(学校の斜面の)上の方にキンモクセイがあったよ」と嬉しそうに教えてくれました。春日小には北門付近に3本のキンモクセイが植えられています。北門付近でも秋を感じることができています。


2022.10.18
体育館に音楽が響いています

今月末の音楽発表会に向けて,いよいよ体育館での練習が始まりました。感染症対策も考慮して児童間の距離をある程度確保し,並び方の確認から始まっています。今週と来週の2週間,おうちの方々から拍手がいただける演奏ができるよう練習に励みます。


2022.10.17
自然の森を清掃していただきました

日曜日に,PTA役員さんや子どもたちが「自然の森」や学校周辺の溝掃除をしてくださいました。生い茂った草に悪戦苦闘すること約2時間,すっきりとした環境に戻してくださいました。本当にありがとうございました。


2022.10.14
久しぶりに全校児童が集いました

児童会主催の「春日っ子集会」を行い,久しぶりに全校児童が体育館に集まりました。今年は春に,1学期始業式や1年生を迎える会などで運動場に集まりましたが,「体育館にみんなが集まるのは何年ぶりだろう」という声が,先生たちからも子どもたちからも聞くことができました。そうはいってもまだ感染症がおさまったわけではないので,短時間で,各学年代表から音楽発表会に向けてのめあて発表を聞く内容でしたが,それでも全校児童が集う独特の雰囲気に会場全体がピリッと引き締まりました。


2022.10.13
楽しく外国語を

ゲストティーチャーをお招きして1年生が外国語の学習をしました。この時期らしく,ハロウィンの衣装を身にまとった先生が,お祭りの雰囲気を醸し出しながら英語で語りかけてくださいました。子どもたちも笑顔で楽しみながら英語に親しむことができました。


2022.10.12
「人権の花」贈呈式

人権擁護委員さんが来校され,3年生に人権についてお話しくださり,「人権の花」としてヒヤシンスの栽培セットをくださいました。これから育て始めるヒヤシンスの中にも,早く根を出すものや,なかなか根を伸ばさないものがあります。とても背の高い花が咲いたり,小さく丸まって花が咲いたりして,私たちと同じように一つひとつ違った顔を見せてくれる様子を見ながら,お互いの違いを尊重する心を育んでほしいと思います。


2022.10.11
培遠中学校区の取組から

福山市では中学校区ごとに義務教育9年間を見通した質の高い教育が行えるよう教職員が研修を積み重ねています。このたびは日吉台小学校を会場に授業参観を通して,子どもが意欲的に学ぶ授業づくりについての意見交流を行いました。春日小学校の先生たちは同じ小学生年代の子どもたちが学ぶ様子をみて,大いに刺激を受けました。次回は春日小学校を会場に研修会を行う予定です。


2022.10.7
秋本番を感じます

地球の温暖化が言われていますが,それでも先日あたりから日中もかなり過ごしやすくなってきました。朝夕は肌寒さを感じるほどです。4年生の子どもたちが「登校中に栗が落ちてた」とうれしそうに見せてくれました。いよいよ秋本番の訪れのようです。


2022.10.6
卒業アルバム用の写真を撮りました

6年生卒業アルバム用にクラブごとの写真撮影を行いました。6年生児童と担当の先生がカメラに収まる様子を4・5年生は興味深そうに見ていました。気がつくと卒業まで半年を切りました。春日小学校の最高学年として,さらに充実した生活を創っていってくれることでしょう。


2022.10.5
パラスポーツ体験を通して

車いすソフトボール日本代表のピッチャーとして2022年に開かれた2つの国際大会に出場し,みごとに優勝するとともに「ベストピッチャー」の個人賞も獲得された江南聖さんが講師を務めてくださったパラスポーツ体験型授業に5年生が参加しました。江南さんのみごとな車いすの操作や困難を克服されてきた体験を通して多くのことを学びました。


2022.10.4
教育実習を行っています

春日小学校を卒業し,現在は大学で小学校教員を目指して勉学に励んでいる一人の学生が,母校での教育実習を始めました。これから約1か月間,3年生を中心に多くの学級の授業の様子を観察したり,実際に授業をしたりしながら学んでいきます。頑張ってください!


2022.10.3
10月です

10月になって最初の登校日。挨拶運動にかけつけてくださったPTA役員の皆さんたちに見守られながら校門に入る子どもたちの帽子が,一気に紺色になっていました。今日はまだ日中は暑さが感じられますが,「ころもがえ」を通して季節の移ろいが感じられます。


2022.9.30
登校後のひと休み

毎朝の登校時間に,体育館前と北校舎の昇降口付近で水分補給をしながら友達と談笑している子どもたちの姿があります。頑張って登校して,ほっと一息ついて,この後は教室で連絡帳を描く提出物を出すなど,学校生活の1日が始まります。子どもたちにとっての憩いの場のひとつのようです。


2022.9.29
いつかはぼくたちも…

修学旅行でとったたくさんのスナップ写真から30枚ほどを北校舎昇降口の掲示板に掲示しました。6年生はもちろんのこと,たくさんの1年生も写真に見入っています。「6年生だけいいなぁ」「ぼくらも6年生になったら行けるんかなぁ」と話す1年生を,笑顔で見ている6年生の姿がほほえましいです。


2022.9.28
彼岸花

学校西側のフェンス越し,旧春日幼稚園敷地の斜面にヒガンバナが咲きました。つい先週,学校技術員の方々が斜面の草刈りをしてくださったのに,しっかり伸びて咲いています。子どもたちに「草刈りの後なのに,どうしてあんなに大きく伸びてるんだろう?」とたずねてみると,「たぶん花のもとが土の中にあって,草を刈った後にどんどん伸びてきたんだよ」との考えが返ってきました。とても興味深いです。


2022.9.27
春日学区子ども会育成協議会の活動から

子ども会組織は昭和40年に子どもたちの健全育成を目的として全国組織が結成され,都道府県,市区町村,小学校区の子ども会連合会の組織へと発展してきました。子どもたちが学校外で行う活動も多岐にわたるなか,春日学区ではソフトボール,フットベースボールの活動を中心に子ども会育成協議会の活動が継続されています。このたび市内の大会で好成績を収めたと子どもたちが報告に来てくれました。おめでとうございます!


2022.9.26
防犯標語

今年も春日学区防犯標語募集に6年生が応募し,最優秀賞・優秀賞が決定しました。最優秀作品は横断幕にしていただき,プールフェンスに掲示しました。春日学区防犯組合連合会長さまは「この標語を目にしながら,春日小児童の防犯意識が少しでも高まってくれれば」と話しておられました。


2022.9.22
あっという間の2日間でした

6年生が修学旅行から無事に帰ってきました。わずか2日間だけれども,子どもたちはたくさんの経験と学びをすることができました。この旅行のためにご協力くださった多くの方々に心より感謝申し上げます。


2022.9.21
修学旅行に出発しました

家族の方々や留守を預かる先生たちに見守られ,6年生が全員そろって修学旅行に出発しました。今はゆとりのある旅行かばんに,明日,お土産と思い出をいっぱいつめて帰ってきます。


2022.9.20
いよいよ修学旅行!

6年生が心待ちにしていた修学旅行の出発の日がいよいよ迫ってきました。心配された天気も何とか回復傾向のようです。結団式では,実行委員の挨拶や子どもたちの表情から,楽しみな気持ちと心地よい緊張感も感じられました。「公」の場に出ることを心にとめながら,心に残る2日間を旅行団全員で創ってきたいと思います。


2022.9.16
久しぶりのクラブ活動

2学期になって最初のクラブ活動を行いました。感染症対策を頭に入れながらも,楽しく活動する子どもたちの姿をたくさん見ることができました。


2022.9.15
これからの活躍を期待して

1学期に続いて2学期も各クラスの学級委員さんに認証書を贈りました。校長室に入る子どもたちはやや緊張気味で,背筋もピンと伸びていました。これからどのように活躍してくれるのか楽しみです。


2022.9.14
子どもたちの安全のために

日曜日に本部役員さんや一緒にやってきた子どもたちが本年度2回目のストップマーク補修作業を行ってくださいました。時折小雨も降るなかでしたが,およそ3時間にわたってペンキを塗り,はっきりとマークが見えるようになりました。本当にありがとうございました。


2022.9.13
夏休みの作品を展示しています

夏休みに工作や手芸などの作品を作った子どもたちがいます。せっかくの作品をぜひたくさんの人に見てもらいたいと考え,職員室前の廊下に展示しています。休憩時間にたくさんの子どもたちがやってきては,興味深そうに見ています。「鑑賞」も一つの学びの姿ですね。


2022.9.12
音楽室にドラムセット

このたび音楽室にドラムセットが入りました。音楽室に来た子どもたちは興味津々で,音楽も堪能な理科専科の先生に曲に合わせてたたいていただき,リズムを楽しみました。これから音楽発表会に向けて活用していきます。


2022.9.9
このナップザックをもって…

6年生が家庭科で取り組んだナップザックづくりも全員の仕上がりが近づいてきたようです。自分で作ったナップザックをもって修学旅行に行く日が,だんだん近づいてきました。出発まであと10日ほど。心がまえや持ち物などの準備とともに,これからは健康管理も念入りに行っていきたいものです。


2022.9.8
プレイルームが動き始めました

空き教室を整備してできた「プレイルーム」。さっそく大休憩に,多くの方々から譲っていただいたブロックやパズル,ドミノなどで1年生が遊びました。手先を使いながら,さまざまに工夫するなかで,考える力がさらに育ってくれればうれしいです。


2022.9.7
「ハロウィンかぼちゃ」をいただきました

地域の老人会の方が来校され,巨大な「ハロウィンかぼちゃ」をくださいました。重さ約20kgもあり,中身もきれいにくりぬいてありました。感染症の関係で老人会と児童との交流もここ数年行えていないこともあって,「少しでも子どもたちが喜んでくれればうれしいのです」と話しておられました。ありがとうございました。


2022.9.6
台風が近づくなかで

福山市は台風11号の暴風圏に入りませんでしたが,やや風が強く雨も降るなか,子どもたちは元気に登校してきました。高速道路を渡る橋の上での強風も心配されましたが,保護者の皆さんの見守りもあって事故なく台風接近の日の1日がスタートできました。


2022.9.5
さわやかな1日の始まりです

日中の日なたはまだ暑さが厳しいですが,朝夕は過ごしやすい日が増えてきました。今朝はPTA本部役員さんが挨拶運動を行ってくださいました。遠くにある台風の影響もあってか風も少し吹くなか,さわやかな朝を迎えることができました。


2022.9.2
プッシュ式の蛇口が増えました

感染症予防の取組の一環で,夏休みの間に福山市立学校の蛇口の約半数がプッシュ式になりました。本校にも設置され,ワンプッシュで穏やかな水圧の水が短い時間流れています。手が汚れていても腕で押して水が出せると,子どもたちにも好評のようです。


2022.9.1
2学期スタート!

1か月間の夏休みが終わり,今日から2学期が始まりました。始業式の後,それぞれの教室で,夏休みの思い出を話したり,今日から変わる日課について確かめたりしました。1時間目と2時間目の間,3時間目と4時間目の間の休憩はチャイムが鳴りません。自分たちで時計を見て生活を創っていけるようになっていきたいものです。


2022.8.19
2学期に備えて

夏休み中は教職員にとっては,貴重な学びの時間でもあります。春日小学校でも模擬授業や講話,音楽の実技研修,話し合いなどを通して,2学期に向けて研修を積み重ねています。


2022.8.26
5年生の成長が感じられた野外活動でした

カッターボート体験やオリエンテーリング,飯盒炊さん,キャンプファイヤーなど,5年生は多くの体験をしました。そのなかで「公」を意識しながら生活する5年生の姿が着実に増してきたようです。2学期からの5年生の活躍が楽しみです。


2022.8.23
久しぶりに友達に会いました

823日は全校登校日でした。久しぶりに友達に会って,楽しそうに会話をする子どもたちの姿をたくさん見ることができました。夏休みも残り約1週間です。


2022.7.29
1学期が終わりました

約4か月間の1学期が今日終わりました。各学年の1組は体育館で,2組はリモートで終業式に参加しました。みなさんにとってどのような1学期だったでしょうか。どのようなことが心に残ったでしょうか。いよいよ明日から夏休み。元気で安全に,「あってよかった」と思える夏休みを過ごしてください。823日の全校登校日で,また子どもたちの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。


2022.7.28
本格的な夏を感じます

朝からセミが耳痛く鳴いています。空を見上げると,みごとな青空に入道雲も見えます。夏だなあ,そんな言葉が口をついて出てきます。子どもたちが楽しみにしている夏休みまであとわずかです。


2022.7.27
水泳の授業が終わりました

3年ぶりに行った水泳の授業が終わりました。1ヶ月以上にわたって,どの学級も10時間近く水に親しむことができたプールは機械も止まり,静けさが戻っています。また来年もこのように水泳の授業が行えることを願っています。


2022.7.26
4年生が社会見学

感染症対策,熱中症対策に気を配りながら,4年生が社会見学を行いました。午前中はリサイクルプラザとクリーンセンターでゴミ処理や資源の再利用について考え,午後はふくやま美術館や改修工事がほぼ終わった福山城で福山市の文化に触れる1日となりました。


2022.7.25
「着衣泳」を行いました

3年ぶりに行った水泳の学習の締めくくりに,「着衣泳」を行いました。服を着て水に入った時の体の不自由さを体験しながら,川遊びなどの注意喚起を行います。水遊びは楽しいけれど危険もあることを実感する時間となりました。


2022.7.22
アサガオの花で色水づくり

1学期も残すところあと1週間。1年生が育ててきたアサガオの花がいっぱい咲きました。さっそく花から色水を作ってみました。先生が何やら白い粉を入れると,色水の色が変わる不思議さに,子どもたちからたくさんの驚きの声があがっていました。

2022.7.21
自分たちの取組の大切さに気付くとき

4年生はペットボトルやトレーの収集を全校に呼びかけて活動を行っていますが,このたび福山市環境総務課と環境センターから講師を迎えて,ごみの収集について学びました。福山市では大量のごみが毎日出されていることや処分のための埋め立て地が少なくなっていること,収集してくださっている方々は事故やけがに気をつけながら働いてくださっていること等を学び,自分たちが今,取り組んでいることの大切さについても改めて感じる時間となりました。

2022.7.20
学んだことを発信する

5年生が総合的な学習の時間に学んだことを3年生に伝える活動を行いました。自分たちで課題を見つけて調べ,まとめていくだけでも素晴らしいことですが,それを他の人に発信することは難しいことで,その相手が年下ならばなおさらです。言葉を選び,表現方法を工夫しながら伝えていこうとする5年生と,一生懸命に聞いている3年生の姿は素敵でした。

2022.7.19
平和を愛する心を

先週,本校では「平和週間」を設定しました。学年を超えて一緒に折り鶴を折ったり,読書ボランティアの皆さんに平和に関する本を読んでいただいたりしました。もうすぐ8月。広島原爆の日や福山市民平和の集いなどについても関心を持っていきたいものです。


2022.7.15
春日小産のゴーヤが給食に

5月の連休中にPTA本部役員さんたちが夏のグリーンカーテンにと植えてくださったゴーヤに実がつき,さっそく給食の「ゴーヤチャンプルー」に食材として使わせていただきました。給食放送委員会のメンバーから全校に紹介がありましたが,自分たちの学校でとれたものを食するというのは,なかなか味わい深いです。


2022.7.14
新聞づくり出前授業

4年生が国語科「新聞づくり」の学習の一環で中国新聞社からゲストティーチャーにお越しいただき出前授業が行われました。簡潔な見出しや,読む人に内容が伝わりやすい記事の作り方など,とても分かりやすく教えてくださいました。これから4年生が実際に新聞づくりに取り組んでいきます。


2022.7.13
土遊びを通して学ぶ

1年生が生活科の時間に砂場で土遊びを楽しみました。土手を作って水をためたり,流したり。土団子を作りながら,どんな土が固まりやすいかなど話しながら遊びを楽しみました。このように遊びを通しての経験が知識となり,やがて学ぶ理科などの学習につながっていきます。


2022.7.12
最新のデジタルカメラで

6年生は卒業アルバム作成に向けて,いろいろな写真を撮影していきますが,このたび写真館さんが「水中で撮影できるデジタルカメラ」を貸してくださいました。この写真は6年生の担任が撮影したものですが,素人でもこのような写真が簡単に撮れるようになったことに驚かされます。


2022.7.11
児童会役員の引継ぎ

前期と後期の児童会役員引継ぎ式を行いました。前期役員はコロナ禍でも,1年生を迎える会やなぞときウォークラリーなど懸命に工夫しながら活動を進めてくれました。さあ,6年生が中心となって進める児童会活動も後期に入ります。新しい役員の活躍に期待がふくらみます。


2022.7.8
真剣に学ぼうとする姿

4年生に向けて福山市上下水道局からオンラインでの出前授業がありました。しっかり聞いて学ぼうとする子どもたちの表情がとても印象的です。「一生懸命が美しい」そんなことを感じさせられる子どもたちの姿です。


2022.7.7
高学年が七夕飾り

今日は七夕。なんと5・6年生教室前の廊下に七夕飾りができています。なんでも5年生担任の先生が少しでも季節感をと,わざわざ笹を持ってきてくださったのだそうです。おだやかでほっとできる高学年の廊下です。


2022.7.6
校外でも活躍する子どもたち

このたび中国地方のボート大会で優勝した児童が校長室まで知らせに来てくれました。さっそく校内放送で紹介すると,こんどはフットベースボールのメンバーが大会で活躍したことを知らせてくれました。「がんばったよ」と話してくれる子どもたちの表情は実に生き生きしています。

2022.7.5
アサガオもぐんぐん育っています

登校後,毎朝1年生はアサガオの水やりを行っています。今年も植木鉢に支柱を立てるころとなりました。太陽によくあたって,つるがどんどん伸びて,これから1年生がどのような発見をするのか楽しみです。

2022.7.4
後期児童会役員選挙

6年生の役員が中心となって取り組みを進めていく春日小児童会。後期の会長を決める選挙が行われました。6人の立候補者一人一人が「こんな春日小学校にしていきたい」という自分の考えをしっかりと述べる姿はとても立派でした。

2022.7.1
子どもたちの熱中症対策

今日から7月。早くも梅雨が明けて,とても暑い日が続いています。登下校時,子どもたちの中に,日傘をさしたり,濡れた布を首に巻いたりと,自分で暑さ対策をしてくる子が増えてきました。夏休みまであと1か月。工夫をしながら暑さを乗り切っていきましょう。


2022.6.30
ミニトマトが実りはじめました

2年生が一人一鉢ずつ育てているミニトマト。毎朝,水やりを続けたかいあって,赤い実がつき始めました。これからしばらくミニトマトの収穫が楽しめることでしょう。


2022.6.29
地産地消について学びました

福山市農林水産課からの出前授業で,3年生が地産地消について学びました。このころは農地の宅地化,商業地化が進んでいますが,私たちの地元・福山市でとれる農産物について初めて知ることが多く,「この野菜はどこでとれたものかな」と買い物の際にも興味が持てそうです。


2022.6.28
塩分補給もしっかりと

熱中症対策の一つとして,下校前に塩分タブレットを配っています。学校でしっかり汗をかいた後の塩分補給です。食物アレルギーの心配がないものを栄養教諭が選んでくれています。これからますます暑さが増していく中で,少しでも子どもたちの元気を保っていきたいと考えています。


2022.6.27
熱中症に気をつけます

そろそろ日中の最高気温が30度を超すようになってきました。このため,養護教諭が大休憩や昼休憩の前に熱中症計で暑さ指数を計測しています。福山市からも暑さ指数の情報が提供されますが,やはり子どもたちが生活している現場の状況把握が大切と考え,取り組んでいます。


2022.6.24
水泳授業の日は晴れてほしい

梅雨の晴れ間で,気温がかなり高くなった日の午後に6年生が水泳授業を行うことができました。肌寒さが全くなく,「水の中が気持ちいい」と喜びの声をたくさん聞くことができました。今のところ来週は雨の予報がなく,どの学年も気持ちよくプールに入れそうです。


2022.6.23
雨の日は体育館で

梅雨の時期,運動場で体を動かす機会がどうしても減ってしまいます。このため,雨の日には体育館を開放し,学年ごとに体を動かせるようにしています。この日は5年生が体育館で遊びました。周りの人に気をつけながら,思い思いに用具も使って楽しそうに体を動かす子どもたちの姿を見ることができました。


2022.6.22
図書館でのひとときを楽しむ

梅雨の時期は運動場で遊べないこともあって,図書館で休憩時間を過ごす子どもの数が多くなっています。図書委員会のメンバーが自分たちで作ったお話の読み聞かせをしてくれたり,思い思いの場所でお気に入りの本を読んだり,ゆったりと時間が流れています。


2022.6.21
1年生のくつ箱掃除がすごい!

1年生が入学して2か月がたちました。このところ,くつ箱掃除に取り組む1年生の姿に驚かされています。特にぞうきんをもって,だまって熱心にくつ箱11つや昇降場をふく様子はみごとの一言です。

2022.6.20
菖蒲の花を題材に

6年生に続いて5年生も春日池公園に咲く菖蒲の花のスケッチに出かけました。図画工作科で着色をして仕上げていきます。6年生は菖蒲の花がある風景画,5年生はまさに菖蒲の花のみを細かく観察して絵画にする予定です。

2022.6.17
ようこそ,水永さん!

リーデンローズによる「音楽宅配便」が,春日小にて行われ,ピアニスト・水永亜実子さんの演奏を6年生が聞かせていただきました。みごとな演奏と楽しいお話,ピアノの仕組みを体験を通して学ぶコーナー,手拍子で音楽を作るコーナーなど盛りだくさんで,あっという間に時が経ってしまいました。

2022.6.16
今年度初めてのクラブ活動

5月に予定していた1回目のクラブ活動が,感染症の関係で延期となり,ようやく行うことができました。4年生から6年生が学年・学級の枠を超えてそれぞれのクラブで活動をします。1年間の活動計画を立てて,さっそく活動をするクラブもありました。次回も今から楽しみです。

2022.6.15
水泳の学習が始まりました

3年ぶりに満水となったプールで,いよいよ水泳の学習が始まりました。3年ぶりとあって,水着に着替えることなどに予想外に時間がかかりましたが,これから少しずつ学習にも水にも慣れていくことでしょう。子どもたちの生き生きとした表情をたくさん見ることができました。

2022.6.14
私たちの春日池公園がきれいであるために

4年生は総合的な学習の時間で環境問題について考えています。この日は春日小学校にとって身近な春日池公園に出かけ,どのぐらいごみが落ちているのか,どのようなごみが落ちているのかを調べました。これからさらに学習を深めていきます。

2022.6.13
児童会主催の行事を行いました 前期児童会の任期終了まであとわずか。みんなが笑顔になれる取組をと,「なぞときウォークラリー」を児童会役員が企画してくれ,実施しました。全校が30の縦割り班に分かれて,校内をめぐりながらクイズを解きました。子どもたちによる手作りのひとときでした。

2022.6.12
子どもたちの安全のために

日曜日の午前中,PTA本部役員の皆さんや子どもたちが,通学路途中にある消えかかったストップマークの補修作業を行ってくださいました。せっかくのお休みの日にも関わらず集まってくださり,みなさん笑顔で和やかに作業を進めてくださいました。ありがとうございました。

2022.6.10
サンフレッチェ広島からの帽子

 Jリーグのプロサッカーチーム,サンフレッチェ広島が今年創立30周年を迎えるとのことです。このたび,クラブの地域貢献活動の一環として,広島県内の小学1年生児童へ帽子が配られました。突然のプレゼントに1年生はびっくりしながら,大切に持って帰りました。

2022.6.9
体も心ものびやかに!

楽しそうな音楽が聞こえてくるので,どこからかなと思ってみると,2年生が音楽に合わせて体を動かしながら楽しんでいました。一人一人がとてもいい表情で参加していて,見ているだけでもとても楽しい気持ちにさせられました。

2022.6.8
租税教室で学びました

 6年生がゲストティーチャーをお招きして,税について学びました。わたしたちの周りには消費税を始め多くの税金があり,その税金は私たちの暮らしの多くのところに使われています。社会全体と税とのかかわりについて関心を持つことができた時間でした。

2022.6.7
新体力テストにチャレンジ!

 小学校では全国の5年生が新体力テストを行います。春日小でもボール投げや反復横跳びなどの測定を行いました。「体力低下傾向」との報道も耳にしますが,この5年生の記録をもとに,春日小ではどのような体力を伸ばしていく必要があるのか分析し,取り組んでいきます。

2022.6.6
プールに水がたまりました

掃除終了後から注水を行い,プールが満水になりました。たくさんの子どもたちがフェンスの外から水面を見ては歓声を上げていました。3年ぶりによみがえった青いプール。1年生から3年生は小学校で初めてとなる水泳がもうすぐです。

2022.6.3
菖蒲の花をスケッチ

春日小学校区内にある春日池公園で菖蒲の花が見頃です。6年生がさっそく出かけ,思い思いにスケッチをしました。わたしたちの生活にとても身近な春日池公園には休日ともなれば多くの人が訪れますが,これからも大切にしたい憩いの場所です。

202.6.2
3年ぶりのプール掃除

56年生がプール掃除を行いました。一人一人がたわしなどで汚れを落としてくれました。「3年生での水泳の授業,覚えてるよ」と口にする6年生もいました。これから数日かけて水をため,水温の上昇を待ちながら,水質検査や機械の最終確認を行い,授業に臨みます。

2022.6.1
6月に入りました

今日から6月。1学期の折り返しのころとなりました。そして,衣がえの時とあって,子どもたちの帽子の色は,この日を境として一気に白が増えました。だんだん日差しが強くなっていきます。熱中症にも十分気をつけながら生活していきましょう。


2022.5.31
どのように育つかな

昨年は校舎改修工事のため使えなかった理科室前の畑で,今年は2年生が野菜を育てています。キュウリやナスのように苗を植えるものと,トウモロコシなど種から植えるものを育てているのだそうです。水やりとあわせて,観察記録もしっかりつけています。


2022.5.30
少しずつプールがきれいになっています

今年は3年ぶりに水泳の授業を行いたいと考え,職員作業でプール掃除を行ってきました。たくさんのごみや泥が堆積して大変でしたが,ようやく水色のプールが見えるようになってきました。これからは5・6年生にも壁面をこすったりしてもらい,消毒もして,プール開きに備えます。


2022.5.27
梅(?)の実がなっています

 南校舎の入り口付近に梅と思われる木があり,実がなっています。きれいな黄緑色の実を見つけた子がすごく興味を持ったようで「これは食べられるのか,食べられるとしたらどのようにしたらいいのか」を調べてみるのだそうです。さあ,どんな答えが返ってくるでしょう。

2022.5.26
これから高く伸びていきます!

 PTA本部役員さんたちが植えてくださったゴーヤの隣に,今年は4年生がヘチマを植えています。毎日交代で水やりを行ってくれているおかげで,すくすく成長しており,ゴーヤは早くもネットを登りはじめました。これから暑い夏にかけて,ゴーヤもヘチマも葉を広げ,どんどん高く伸びていくことでしょう。

2022.5.25
アサガオが早くも芽を出しています

登校後たくさんの1年生が,昇降口前に集めてある植木鉢で水やりをおこなっています。「アサガオの種を植えたよ」「もうぼくの,芽が出てるんだよ」とかわるがわる話をしてくれます。これから1年生がどんな発見をして,また話をしてくれるのか,楽しみが続きます。
 

2022.5.24
夏服販売

 これから暑くなる時期に備えての,夏服販売が行われていました。業者の方にお話を伺うと,今週中の販売が一番多いそうです。もうすぐ衣がえ。子どもたちの帽子の色がかわる6月は,来週の水曜日です。

2022.5.23
通学服の「白」が増えてきました

今週に入り,朝からかなり暑さを感じるようになってきました。このためでしょう,登校してくる子どもたちの服装も紺色の上着が減って,一気に白が目立ってきました。長ズボンをはいていた子も半ズボンになっています。少しずつ暑さ対策も考えないといけない時期になってきています。

2022.5.20
リサイクルについて学びました

 福山市でトレーを作っておられる会社「エフピコ」から出前授業に来てくださり,4年生が学習しました。エフピコで行われているリサイクル活動を通して,資源を守っていくことの大切さを学びました。

2022.5.19
ばらのまち福山国際音楽祭

 福山市の小学生に素敵な音楽を生で聞く機会をと,福山市では「ばらのまち福山国際音楽祭」に小学生が招待されており,今年も5年生が参加しました。学校の環境とは違う荘厳な雰囲気のリーデンローズで音楽を楽しみました。

2022.5.18
あいさつ運動

 春日学区青少年育成連絡協議会やPTA役員の皆さんが早朝から来校くださり,あいさつ運動が行われました。雲一つないみごとな青空が広がるなか,気持ちのよい朝のスタートとなりました。

2022.5.17
ミニトマトを育てます

2年生がミニトマトの苗を植えました。一人が一つずつ自分の植木鉢に植えて,世話をしていきます。「苗はみどりのにおいがする」「私トマトが好きだからとれるのが楽しみ」など,いろいろな声を聞くことができた苗植えでした。


2022.5.16
春日小のバラも満開です

14日(土),15日(日)は福山市では「ばら祭」が行われ多くの人がバラの花を楽しみましたが,今,春日小でも保健室の前に咲くバラが満開です。そんなに本数は多くないけれど,みごとな花を咲かせています。


2022.5.13
初めての毛筆書写

3年生から毛筆の書写が始まります。道具の使い方を習い,さっそく書き始めました。どの子も慎重にじっくりと筆を動かしていました。心を落ち着けて文字を書く時間,とても大切な時間になっています。


2022.5.12
植物が育つかな?

3年生がピーマン,オクラ,ヒマワリのうち自分が育ててみたいものを選び,ポットに種を植えました。「この小さい種から本当に野菜が実るのかな,大きな花が咲くのかな」とたずねてみると,「できるよ」と答えながらも少し不思議そうに考えている表情が印象的でした。

2022.5.11
心電図検査をおこないました

1年生が心電図の検査です。普段目にしない検査機器が体育館におかれ,体にたくさんのコードをつけてもらい,見ている子どもたちも興味津々です。絵にかいてみると,きっと楽しい作品ができあがることでしょう。


2022.5.10
ゴーヤの苗を植えていただきました

今年も本部役員さんや子どもたちが,保健室前の花壇にゴーヤの苗を植えてくださいました。連休最後の休日にもかかわらず,みなさん笑顔で作業してくださり,さわやかさが感じられた2時間でした。これからゴーヤが伸びて,葉を広げていくことが楽しみです。


2022.5.9
1年生と2年生の学校探検

3年生以上が遠足に出かけている間に,1年生と2年生が学校探検をしました。ふだんなかなか入ることのできない理科室や音楽室などにも行って,たくさんの発見があったようです。2年生は1年生をよく気遣っており,やさしいお兄さんお姉さんの姿でした。


2022.5.6
大型連休が終わります

遠足が終わり,今年の大型連休ももうすぐ終わります。みなさん,すこしはゆっくりされましたでしょうか。さあ,気持ちを切り替えて,また楽しい学校生活を創っていきましょう。


2022.5.2
みごとな五月晴れの中で

 連休谷間の登校日。とてもさわやかな青空が広がるなか,1年生を迎える会を行いました。手作りの横断幕と上級生みんなの拍手もさらにさわやかで,たくさんの笑顔が生まれました。この後,12年生は学校を独り占めしての学校探検,36年生は遠足に出発しました。


2022.4.28
交通安全教室で学びました

福山市市民生活課から指導員の方に来ていただき交通安全教室を行いました。3年生は自転車の乗り方について,1年生は横断歩道などの渡り方について学びました。明日から大型連休に入りますが,交通事故にあわないよう気をつけたいものです。


2022.4.27
何が生まれるかな?

2年生が図画工作の時間に「ふしぎなたまご」の絵画制作に取り組んでいます。思い思いに彩ったたまごをわって,何が出てくるのかを思い思いに表現していきます。一人一人の発想の違いが楽しみです。


2022.4.26
歯科検診を行いました

3名の歯科医の先生方をお迎えして歯科検診を行いました。「きちんと名前を言ってマスクを外すことがどの子もできていて素敵です」との感想をいただきました。毎日の歯磨きをていねいに行い,定期的に検診も受けて,歯の健康を保っていきましょう。


2022.4.25
学級役員認証書をおくりました

春日小学校には昭和27年から伝わる「学級役員任命簿」があります。このたび本年度1学期の学級委員に認証書を贈りました。長い春日小の歴史の1ページに入ることになります。活躍を期待しています。
 

2022.4.22
2名の6年生児童が表彰されました

登校中出会った,体が不自由な地域の方からごみ出しをたのまれ,快く応じた2名の児童に,福山市教育長から「福山学校元気大賞」が贈られました。体育館に集まった4~6年生児童からの拍手が温かく響く,素敵な時間が生まれました。
 

2022.4.21
6年生が50mを走りぬきました

体育の時間に6年生が学年合同で50m走の記録を計りました。「やった伸びた!」という声が多く聞かれ,体力も確実に成長していることがうかがえました。これからの1年間でさらに成長していくことでしょう。
 

2022.4.20
校内放送の仕事から

毎日の給食時間を中心に高学年児童が校内放送を行っており,放送前には廊下で原稿読みの練習をして,放送に臨んでくれています。声の大きさや読み方など,下級生の参考になる校内放送。これからも続けていってほしい春日小のすばらしさの一つです。


2022.4.19
1年生が自分で下校していきます

入学してしばらくは担任の先生たちが付き添っていた下校も,今週から子どもたちだけで帰るようになりました。そうはいってもまだ心配なので,そっと先回りをして待っていると,1年生が元気に帰ってくる様子に出会いました。1日1日と頼もしくなっています。



2022.4.18

「逆さ感覚」を養うために

 暑くも寒くもないこの季節に,体育で鉄棒運動を行う学級が多くなります。小学校の体育では,主として運動神経の発達を目指します。いわゆる「強い」と言われるのでなく「うまい」と表現されるもので,鉄棒では逆さ感覚を経験させながら神経の発達をうながしていきます。

2022.4.15

カモがゆったりと

このところ毎朝のように,つがいのカモがプールにやってきています。おそらく春日池からやってきているのでしょう。ここ数年使っていない本校の広いプールで,2羽だけがゆったりと泳いでいる姿はちょっと愛嬌さえ感じられます。



 2022.4.14
エヒメアヤメの花をいただきました

エヒメアヤメは、もともと現在の中国北部やロシア極東などに分布していた多年草。日本列島がユーラシア大陸と陸続きであったことを示す貴重な植物といわれています。この辺りでは春日町宇山にのみ自生しているそうで,このたび愛好会の方々が児童代表に届けてくださいました。わずか3日しか咲かない可憐な花です。




 2022.4.13
「みしょう柑」を食べました

給食に「みしょう柑」が出ました。外側の厚い皮はみんなむくことができますが,これからがたいへん。それぞれに工夫しながら食べていました。2年生でもきちんとむいて食べている子がいました。少しずつ自分で果物を食べることも増やしていきたいですね。



 2022.4.12
身体測定を行いました

春は様々な健康に関する把握を行う季節でもあります。先週と今週の2日間に分けて全学年の身体測定を行いました。どの学級も保健室前の廊下では静かに並んで順番を待ち,スムースに身長と体重の測定を行うことができました。



 2022.4.8
入学してはじめての給食

1年生にとってはなにもかも初めてばかり。さっそく給食も始まりました。6年生が準備を手伝ってくれ,「いただきます」。
最初のメニューは1年生が食べやすいようにとカレーでした。これからいろいろなメニューが出ますので,楽しみにしておいてください。



 2022.4.8
お兄さんお姉さんと一緒に登校

さっそく今日から1年生も登校班で登校してきました。時おり「1年生大丈夫かな」と後ろを振り返る高学年児童の姿がほほえましいです。今はまだランドセルが大きく見える1年生も,少しずつたくましくなっていくことでしょう。


 2022.4.7
入学おめでとうございます

60名の1年生が入学してきました。6年生が出迎え,リボンを付け,入場のエスコートをするなど心を込めて1年生のお世話を頑張ってくれました。さあ,春日小全校児童399人がそろいました。みんなでしっかりとのびていきましょう。









 2022.4.6
新年度スタート!

桜の花びらが風に舞うなか,春日小のみんなが運動場に集まり,新しい先生や友達を迎え,始業式を行い,1年が始まりました。まさに「希望の季節・春」が感じられます。保護者の皆様,地域の方々,本年度も春日の子どもたちに温かい励ましをよろしくお願いいたします。

 2022..4.5
始業準備

始業式より1日早く,新6年生が登校し,始業準備を行ってくれました。一生懸命働いてくれる姿から,最高学年として頑張ろうとする意欲が感じられ,予定よりかなり早く準備を終えることができました。とても頼もしい6年生です。

 2022.3.22
【学校行事】「卒業式」
 卒業式では,在校生代表・卒業生代表児童が,「送辞」・「答辞」に,これまでの学校での思い出や,これからのことについて思いをこめて語ってくれました。卒業式後には,グランドで,卒業生・5年生・保護者・教職員で「見送りの会」を行いました。  卒業生の皆さん!中学校でも頑張ってください!
 
 2022.3.18
【5年生】「卒業式準備」
 6年生教室を飾り付けたり式会場を準備したり,5年生が,22日(火)の卒業証書授与式の準備をしてくれました。
 
2022.3.17
【3年生】算数「そろばん」
「12-7=」をそろばんで計算するには,どうしたらよいか,玉の動かし方を考えていました。
 
2022.3.16
【たんぽぽ2組・3組】「卒業のお祝い」
 6年生の卒業のお祝いに,教室につける輪飾りを作ったり,廊下にメッセージを掲示したりしています。
 
 2022.3.15
【1年生】算数「おなじかずずつわけよう」
18この貝がらを何人で分けると,同じ数ずつ分けられるかな?」ブロックを操作して,あまりなく分けられる人数を見つけていました。
 
2022.3.14
【2年生】音楽「ばんそうあそび」
 自分で音を選んで伴奏を考え,どんなメロディーができたか,「バーチャルピアノ」で弾いて確かめていました。
 
2022.3.14
【6年生】図工「卒業制作」
自分で考えたデザインを,彫刻刀で浮き彫りをし,卒業制作のオルゴールボックスを作っています。
 
2022.3.10
【1年生】図工「すきまちゃんのすきなすきま」
 自分で作った“すきまちゃん”を“すきま”において,タブレットで写真撮影をしていました。
 
 2022.3.9
【4年生】総合「個人追求学習」
 これまで,自分で決めた追求課題について調べてまとめたことを,今度,タブレット端末を使ってプレゼンします。
 
 2022.3.8
【1年生】算数「かたちづくり」
三角形4枚の色板を使って,いろいろな形・デザインを表現していました。
 
  2022.3.7
【2年生】図工「花づくり(卒業お祝い掲示用)」
 コーヒーフィルターにいろいろな絵の具の色をにじませて,色とりどりの花をつくっていました。
 2022.3.4
【5年生】家庭科「ミシンにトライ」
 アイロンで折り目を付け,しつけをし,ミシン縫いでエプロンを制作しています。
 
 2022.3.3
【3年生】社会「くらしの中の道具の変化」
 自分たちの今の生活と昔の生活を比べ,「料理」と「洗濯」を中心に,道具の移り変わりを考えました。
 
 
 

福山市立春日小学校のホームページへようこそ!
よろしくお願いいたします!



サブメニュー




トピックス

  150周年記念の日写真集
 
2023年度 5年生野外活動写真集
 
2023年度 6年生修学旅行写真集
   
   
   
 


    Google Meet への参加方法 

 □  【デザリングでの接続について】

 □  【タブレット端末及びその利用に関する説明動画】

   




更新履歴

2024.4.16 「たより」に,1年生の学年だよりNo.1-1No.1-2No.1-3No.2
2年生の学年だよりNo.15年生の学年だよりNo.16年生の学年だよりNo.1
たんぽぽだよりNo.1を掲載しました。

2024.4.12 「たより」に,3年生の学年だよりNo.1食育だよりNo.1ほけんだよりNo.1を掲載しました。

2024.4.11 「たより」に,学校だよりNo.1No.2を掲載しました。

2024.3.28 「たより」に,4年生の学年だよりNo.19,たんぽぽだよりNo.21を掲載しました。

2024.3.27 「たより」に,2年生の学年だよりNo.21,3年生の学年だよりNo.21,
5年生の学年だよりNo.19を掲載しました。

2024.3.26 「たより」に,学校だよりNo.16,No.17を,「行事予定」に,2024年度4月行事予定を掲載しました。

2024.3.13 「たより」に,1年生の学年だよりNo.31,ほけんだよりNo.12,食育だよりNo.11を掲載しました。

2024.3.12 「たより」に,3年生の学年だよりNo.20,4年生の学年だよりNo.18,
5年生の学年だよりNo.18を掲載しました。

2024.2.27 「たより」に,学校だよりNo.15を,「行事予定」に,3月行事予定を掲載しました。

2024.2.19 「たより」に,2年生の学年だよりNo.18,No.19,たんぽぽだよりNo.18を掲載しました。

2024.2.16 「たより」に,1年生の学年だよりNo.29,No.30,3年生の学年だよりNo.19を掲載しました。

2024.2.8 「たより」に,1年生の学年だよりNo.28,5年生の学年だよりNo.17,
ほけんだよりNo.11,食育だよりNo.10を掲載しました。

2024.1.29 「たより」に,3年生の学年だよりNo.18,4年生の学年だよりNo.16を掲載しました。

2024.1.24 「たより」に,学校だよりNo.14を,「行事予定」に,2月行事予定を掲載しました。

2024.1.17 「たより」に,6年生の学年だよりNo.20,「教育内容」に,「2023年度子どもが主体となった体力向上計画」を掲載しました。

2024.1.15 「たより」に,2年生の学年だよりNo.17を掲載しました。

2024.1.12 「たより」に,学校だよりNo.13,3年生の学年だよりNo.17,
5年生の学年だよりNo.16,たんぽぽだよりNo.15,No.16,
ほけんだよりNo.10,食育だよりNo.9を掲載しました。

2024.1.5 「たより」に,4年生の学年だよりNo.15,6年生の学年だよりNo.19を掲載しました。