昔男ありけり・・・。
Amebaでブログを始めよう!

から衣

昔 男ありけり


その男 身を用なき者に 思ひなして

京には あらじ 東の方に 住むべき国求めに

とて 行きけり


もとより友とする人 一人二人して 行きけり


道知れる人もなくて まどひ 行きけり


三河の国の 八橋と言ふ所に 到りぬ


そこを八橋と言ひけるは 水ゆく河の 蜘蛛手なれば 

橋を 八つ 渡せるに因りてなむ 八橋と言ひける


その沢の ほとりの 木の陰に 降りゐて 乾飯 食ひけり


その沢に 杜若 いとおもしろく 咲きたり


それを見て ある人の曰く

杜若と言ふ 五文字を 句の上に据ゑて 旅の心を詠め

と 言ひければ 詠める



   から衣 きつつなれにし つましあれば 

         はるばるきぬる たびをしぞ思ふ



と 詠めりければ 皆人 乾飯の上に 涙落として ほとびにけり


行き 行きて 駿河の国に 到りぬ


宇津の山に 到りて 我が入らむとする道は

いと暗きに 蔦 楓は茂り 

物心細く すずろなるめを 見ることと 思ふに 修行者 会ひたり


かかる道は いかで かいまする

と 言ふを見れば 見し人なりけり


京に その人の 御許にとて 文書きてつく



   駿河なる 宇津の山辺の うつつにも

         夢にも人に あはぬなりけり


富士の山を 見れば 五月の つごもりに 雪 いと白う降れり


   時知らぬ 山は富士の嶺 いつとてか

         鹿の子まだらに 雪のふるらむ


その山は ここに例へば 比叡の山を 二十ばかり 重ね上げたらむほどして

形は 塩尻のやうになむありける



猶 行き 行きて 

武蔵の国と 下つ総の国との中に いと 大きなる 河あり


それを 隅田河と言ふ


その河のほとりに むれゐて 思ひやれば 

限りなく 遠くも 来にけるかなと わびあへるに

渡守

はや 舟に 乗れ 日も 暮れぬ

と 言ふに

乗りて 渡らむとするに 

皆人 物侘しくて 京に 思ふ人 無きにしあらず


さる折りしも 白き鳥の 嘴と 脚と 赤き 鴫の大きさなる 

水の上に 遊びつつ 魚を喰ふ


京には 見えぬ 鳥なれば 皆人 見知らず


渡守に 問ひければ

これなむ都鳥

と 言ふを 聞きて



   名にし負はば いざこととはなむ 都鳥

         わが思ふ人は ありやなしやと



と 詠めりければ 舟こぞりて 泣きにけり





信濃なる

知ってる人が誰もいないからって都会の学校を選んだのに、なんか足りない。

毎日、楽しいはずなのになんか物足りない。

別に地元に未練もないし、地元の友達に会いたいとも思ってない。


・・・はずなのに。

こっちの友達とはなんだかノリが合わない。

今まで話さなくても通じてた話が通じない。


渾身のボケにも誰も突っ込んでくれないし。

笑いのツボがなんか違うし。


やっぱ地元に帰りたいかも。

信濃なる

昔々、 一人の男がおりました。


都が住み辛かったのでしょうか。

東国に行って住むところをを探そうと、数人の友達を連れて出かけていきました。


彼は信濃の国の浅間の山に煙が立ち昇るのを見て


   信濃の国にある 浅間の山から 空へと立ち昇る煙は 

         風に吹かれてあちらこちらに靡いているが 

         その煙をあちらこちらで見ている人々は 見咎めないのであろうか。 都の人々であれば大騒ぎをするだろうに。

信濃なる

昔 男ありけり


京や 住み憂かりける 東の方に行きて 住み所求むとて

ともする人一人二人して行きけり


信濃の国 浅間の嶽に煙の立つを見



   信濃なる 浅間の嶽に 立つ煙

          をちこち人の 見やは咎めぬ      

いとどしく

たまに思う。

誰もいない所に行きたいって。

毎日はそれなりに楽しいし、友達とか彼女とか好きだけど。

なんか面倒くさくなる。


後ろから強い風と一緒に電車の音。

いつもの風景なんだけど。

急に海が見たくなって、電車に飛び乗ったけど。


夏が過ぎた海は人影もまばらで、一人になりたいと思ってたのに独りになったら寂しくなった。


う~ん。。一人でいてもすることないし、帰ろうかなぁ。

いとどしく

昔々、一人の男がおりました。


京都に住むことがなんとなくつらくなったので、

東の国へ行ったのですが

伊勢と尾張の国境あたりの海岸を歩いている時に

波がとても白く立ってるのを見かけ


   日に日に京都が遠のいてしまいました。

   京都を恋しく思っているときに

   寄せては返る波を見てうらやましく思いました。


と詠んだのでした。

いとどしく

昔 男ありけり


京に 在りわびて 東に 行きけるに

伊勢 尾張のあはひの海づらを行くに

浪のいと白く立つを見て



  いとどしく 過ぎ行く方の 恋しきに

         うらやましくも 返る浪かな


となむ 詠めりける    

白玉か

その日、俺は突然、悲壮感に打ちひしがれた顔をした幼馴染に打ち明けられた。


「っはぁ??鬼ってなに・・・?って言うか連れ去ったってなに?なんで?」


俺はいまだにこいつが何を考えてるのか分からない。

付き合いは相当長いけど、理解できない。

あと10年経てばもしかしたら・・・。

いや、無理だな。


「だって。僕ね、彼女のことすごく好きなんだよ?」


うん。理由になってねぇ・・・。


「いや、それ誘拐って言わない?」


「う~ん。そうかなぁ?でも身代金とか要求してないよ?」


そういう問題じゃねえだろ・・・。


「攫った時点で誘拐なの! で、鬼ってなに?」


「そうなんだよ!鬼に彼女を喰われたんだよ。僕、本当にびびっちゃったんだよ。」


目の前で興奮気に鬼について語られても・・・。


「僕がね、物置小屋に彼女を匿ってたのにね、気がついたらいないんだよ。もうびっくりじゃない?」


びっくりだよ。ほんとに。その発想にびっくり。

なんて言うの?こういうの。脱帽?


「彼女のいない世の中なんて、もう生きてる意味ないよ。僕もう死にたい・・・。」


そんなマジに語られても。

俺はどちらかというと友達やめたい・・・。

でもあまりに落ち込んでるもんだから


「あのさ。彼女、家に戻ってるらしいよ。」


「えっ!?そうなの?生きてるの?えっ・・・。じゃあ今から会いに行っちゃおうかな。

 ちょっとごめん。行ってくる!」


本当に、友達やめたい・・・。

残された俺はレシートを見つめながらしみじみと考えてしまった。



白玉か

昔々、一人の男がおりました。


彼は恋人にはとてもなれそうにないとても高貴な女性の元へ何年も通い続けておりました。


ある日、やっとの思いでその女性と連れ出し、とても暗い真夜中に2人で逃げてきました。


男がその女性を芥川の河辺に連れて来た時、

女性は草の葉の上に溜まっていた露を見て

「あの光り輝く物は何ですか?」

とお尋ねになりました。


先はまだまだ遠く、夜もすっかり更けてしまっていました。

男はその場所が恐ろしい鬼の出る場所とは知らずに

ひどい雷雨を避けるためにその女性を荒れ果てて鍵もないような蔵の奥に匿いました。

そして自分は弓と矢を背負い、完全に武装して戸口を守っていました。


「早く雨がやんで夜が明けてくれればいいのになぁ。」

と思いながら、腰を下ろしていると

その間に鬼が女を一口で食べてしまったのでした。


「きゃー!」

と女は叫んだのですが、あまりにも雷がひどかったので

男には女の悲鳴が聞こえませんでした。


夜がだんだん明けてきたので男は女性の様子を見に行ったところ

そこには女性の姿がありませんでした。


男は何度も悔いて涙を流したのですが

もうどうすることも出来ませんでした。


   真珠かしら? あれは一体何でしょう?

   とあの方が訊ねた時に

   どうしてあれは露ですと答えて

   私も露のように消えてしまわなかったのだろう。

   そうすれば、あなたを失くした悲しみに涙を流すこともなかったのに。


この話は二条の后、高子様の従姉妹の明子様が文徳帝の女御で在られた時に

高子様がそのお側で宮使いをなさっていました。

その高子様があまりにもお綺麗で愛らしくいらっしゃったので

男は高子様を盗み背負って逃げ出しました。

高子様の次兄であられる堀河大臣基経様と長兄であられる国経大納言が

まだお若く出世される前に宮中へ参内された時に

高子様のとても悲しそうな泣き声を聞きつけました。

そこでお2人は男に高子様を遠くへ連れて行くのをやめさせなさって

彼女を連れ戻されてしまいました。


それをこのように鬼が女を喰らったと言ったのです。


それはまだお后様がとてもお若く入内なさる前で

藤原の娘でいらっしゃった時のことでございます。


白玉か

昔 男ありけり

女の え得まじかりけるを 年を経て 呼ばひ亘りけるを

辛うじて 盗み出でて いと暗きに 来けり

芥川といふ河を 率ていきければ 草の上に 置きたりける露を

かれは何ぞ となむ 男に問ひける

行く先多く 夜も更けにければ 鬼ある所とも知らで 

神さへ いといみじう鳴り 雨も いたう降りければ

あばらなる蔵に 女をば 奥に押し入れて 

男 弓胡籙を 負ひて戸口に 居り



早 夜も 明けなむ と思ひつつ ゐたりけるに

鬼 はや 一口に 食ひてけり


あなや と言ひけれど 神鳴るさわぎに え聞かざりけり


やうやう 夜も明けゆくに

見れば ゐて来し 女もなし


足ずりをして 泣けども かひなし


  白玉か 何ぞと人の 問ひし時 

         露と答へて 消えなましものを



これは 二条の后の 従姉妹の 女御の 御許に 

仕うまつるやうにてゐ給へりけるを

かたちの いとめでたくおはしければ

盗みて 負ひて いでたりけるを

御兄人堀河の大臣 太郎国経の大納言 まだ下﨟にて

内へ 参り給ふに いみじう泣く人あるを 聞きつけて 

止めて 取り返へし給うてけり


それを かく鬼とは 言ふなりけり


まだ いと若うて 后の ただに おはしける時とや