猛暑の続く夏に負けぬよう、「熱中症」の恐ろしさを学ぶ。

熱中症とは~いくつかの症状の総称、最悪は死に至るケースも

熱中症」とは、発汗や循環機能に異常をきたし、体温の調節がうまくできなくなることによって起こる、様々な体の不調を総称した症状です。


暑くなると私たちは自然に汗をかき、皮膚から汗を蒸発させて熱を放出することにより、体温を下げています。

ところが外気の高熱や多湿によって体温が急激に上昇し、この身体に備わった「体温調節機能」がうまく働かなくなると、体温を調節している脳の中枢である「視床下部」の機能が低下し、「体温をコントロールする力」そのものが崩れてきます


そうなると本来は暑いときも寒いときも一定に保たれるはずの体温が上昇し、体内に熱がこもってしまいます。

同時に、体内の水分や塩分のバランスも失われることによって、めまい・けいれん・吐き気・意識障害・頭痛など、さまざまな「熱中症」の症状が引き起こされることになります。

スポンサーリンク


「熱中症」は、幼児から高齢者まで年齢を問わず起こりうる症状です。

ただし体温調節機能が未発達な「幼児・小児」、また体温調節機能が衰えてくる「65歳以上の高齢者」は熱中症となるリスクが高いとされます(性別・年齢区分別患者数(国立環境研究所))。


はっきりした自覚症状を感じることも少なく、「ちょっと調子が悪い」「気分がよくない」といった程度の状態を放置して、症状が深刻になるケースが多いのも恐ろしいところです。

また、一度熱中症を経験した人はその後熱中症になりやすくなる、との説もあるようです。

熱中症



「熱中症」はただひとつの症状ではなく、以下の「熱疲労」「熱けいれん」「熱失神」「熱射病(日射病)」4つの症状を総称して「熱中症」と呼んでいます。

このなかでもっとも恐いのが、「熱射病(日射病)」となります。


「熱疲労」:水分不足による脱水症状と血圧の低下の急激な進行によって、頭痛やめまい、吐き気や脱力感などを生じる症状です。

「熱けいれん」:汗を大量にかいた後に水ばかり飲んで、塩分の補給をしなかった場合に起こりやすい症状です。塩分やミネラルを多く必要とするお腹やふくらはぎの筋肉が、場合によっては痛みを伴い、強くけいれんします。

「熱失神」:直射日光下の野外や高温多湿の室内などで長時間活動していた場合に、末梢血管の拡張によって血圧が下がり、めまいを起こしたり失神したりします。

「熱射病(日射病)」死亡率が高く、病院で緊急の手当てを要する症状です。体温調節のための中枢機能そのものが麻痺してしまうため、体温が40℃以上に上昇し、発汗もみられなくなり、また吐き気や頭痛・言動がおかしくなったり、意識を失ったりします。


人は体温が42度以上になると、生命維持が困難になるといわれます。

そのままでは最悪の場合、死にいたるケースがあるため、体温を下げるための応急措置をとりながら救急車を至急呼び、病院で治療を行う必要があります。


熱中症は症状の現れ方も様々で、しかもいくつかの症状が同時に混在して見られるのが普通です。

熱中症発生時の現場では、症状の軽→重によって「Ⅰ度(めまい・失神・筋肉硬直・大量発汗)」「Ⅱ度(頭痛・吐き気・虚脱感)」「Ⅲ度(意識障害・高体温・手足のけいれんや運動障害)」に分類されます。


▲先頭に戻る

炎天下やスポーツ時だけの病気ではない

暑い夏には熱中症を心配するものですが、熱中症はたしかに梅雨明け後の7~8月にもっとも起こりやすい、といわれています(ただし9月後半の残暑に入っても、油断は禁物です)。


また、気温でみると、最高気温が30℃となるあたり(いわゆる「真夏日」)から熱中症の患者の発生がみられ、33~34℃あたりになると患者数が急激に増加するといわれます。


特に気温が36℃を超えると、人体の皮膚温を上回ることで体温調節に重大な影響を及ぼすため、熱中症による死亡者数が多発するとのデータもあります。加えて、前の日に比べて特に気温があがった時なども要注意とされています。


北海道や東北など、涼しいとされる地域であっても、熱中症による死亡など重篤な症状を呈することはなんら珍しくないため、真夏日の外出時などには特に気をつけなくてはなりません。


毎年の連日の暑さに身体がある程度慣れている本州・内陸部住まいの方なら、それなりに順応できる面があるでしょう。 暑い日々が連日続くと身体もそれなりに順応してきて、発汗までの時間が短くなるなど、体温を一定に保つ機能も向上してきます(これは『暑熱順化』と呼ばれます)。

しかし涼しい地域にお住まいの方の場合、涼しい日の合間のある日突然に真夏日が訪れたりすると、気温の上昇に身体がついていけず、予期せぬ事故として熱中症にかかるリスクがあります


夏の炎天下に野球やランニングなどのアウトドア・スポーツを長時間行なうような場合、熱中症になるリスクはもちろん高まります。

ただし熱中症の症状そのものは、実は夏の炎天下でばかり起きるわけでもありません。

スポンサーリンク


体温調節機能を妨げる「熱」が体の内側からやってきた場合にも、熱中症は起こる可能性があります。この点で、「湿度」にも注意が必要です。

たとえば室内でごく軽い運動をしていて、湿度が高いために汗をかいても蒸発せず、体内に熱がこもってしまった場合も、熱中症になる可能性があります。


気温がさほど高くなくても、湿度が80%を超える日は汗が出にくくなるために、体内に熱がこもりやすくなります。

梅雨どきの湿度の高い日は、体調のすぐれない子供が体内の熱をうまく放出できずに、熱中症になるケースも珍しくありません。

たとえその日が涼しくても、前日まで熱帯夜が続いて睡眠不足から体力が落ちているような場合には、たとえばトイレに立つ等のほんのちょっとした動作(運動)であっても、熱中症になるリスクがあるのです。


室内で静かにしていた高齢者の方が熱中症で倒れることもあります。

高齢者の熱中症の4割は在宅(室内)で起きているとの調査もあります。また夏場の閉めきった浴室での長湯では、入浴中の高齢者の熱中症が起こりやすいとされます。


とりわけ65歳以上の高齢者は、他の年齢層に比べ、重症患者の割合が増加する傾向にあるそうです。高齢になると汗腺の機能が低下して汗をかきにくくなりますし、体温を調整する自律神経の働きも低下するなど、身体機能が低下して熱中症が起こりやすくなるためです。

厚生労働省によると、平成30年(2018年)の熱中症による死亡者数は1,581人その81.5%、1,288人が「65歳以上の高齢者」でした(ちなみに熱中症による全国の死亡者数は、平成30年から令和2年に至るまで1,000人を超す状況が続いています)。


高齢になると「室温の上昇に、本人がさほど不快感を感じていない」あるいは「喉の乾きに鈍感になるため、適切に水分が補給されない」ことで、熱中症の症状が出た後の処置が遅れることも珍しくありません。

かりに高齢者本人が「暑くない」と言っていても、部屋に熱気がこもって周囲の人が明らかに暑いと感じるような場合は、エアコン等で室温を下げるようにすべきでしょう。


マンションのベランダに出て花や盆栽の手入れをしたり、裏庭で作業などに従事する高齢者は少なくありませんが、その場合も朝夕の涼しい時間帯以外の作業は避けるなど、一層の慎重さが必要です。

かがんだ状態を長く続けると下半身に血液がたまりやすくなり、熱中症になるリスクも高まるからです。


さて、持病がある方・治療で薬を服用している方は、病気の症状や薬によっては体温調節や発汗が妨げられ、熱中症の発症や症状の重篤化のおそれがあります。夏風邪による発熱下痢による脱水症状は、そのわかりやすい事例ですね。

気づきにくいところでは糖尿病で尿に糖が漏れだしたり、あるいは高血圧で服用している利尿薬によって脱水状態を招きやすくなります。抗うつ薬や睡眠薬など自律神経に影響を与える薬を服用している場合は、副作用で体温調節機能が妨げられるケースもあります。


ちなみに糖尿病を患っている方は血糖のコントロールが悪いため脱水状態になりやすく、熱中症になりやすいとされます。

また熱中症にかかった時は血糖値が異常に上昇しやすくなることから、熱中症に気をとられている間に、糖尿病の症状が悪化する危険があることにも注意が必要です。


さて、このように熱中症は必ずしも、炎天下や猛暑日に激しいスポーツをしているようなときだけ起こるものではありません。

特にまだ体力がなく、体温調節機能も未発達な幼児・小児に対しては、暑い時期がくる前の梅雨時においても、熱中症に対する備えが必要になります。

総務省によると令和3年夏季(2021年5~9月)の「熱中症による救急搬送数」は47,877人。そのうち少年(7~17歳)が9.6%、7歳未満の乳幼児および新生児が0.7%を占めました。


炎天下の車中に閉じ込められた乳幼児が熱中症で死亡するという痛ましいニュースは、毎年のように耳にされることでしょう。

これは車外にいる大人がさほど暑くないと感じる状況であっても、炎天下の車中は思わぬ高温になっている場合が多いこと、そして乳幼児は体温調節機能がまだ未熟なために脱水症状を起こしやすく、急激な温度変化に身体が対応しきれないため短時間でも症状が重篤化しやすいこと、が主な理由です。


炎天下では、閉めきった車内が45~47℃の高温に達し、車外よりも20℃近く気温が高くなっているケースも珍しくありません。

大人と乳幼児の外気温に対する感覚の違いが、悲劇を引き起こす危険性を常にはらんでいるのです。


したがっていくらエアコンを効かせているにせよ、夏場は子供だけを車内に残すことは危険です。

子供のいたずらや誤操作でエアコンが効かなくなり、車内の温度が急上昇した場合、親がおらずに子供の症状の変化に対応できない事態だけは避けなくてはなりません。


真夏日に親子で戸外を歩き回ったり、飲食店の入り口で長時間待ちの行列に加わる場合なども、熱中症になる危険性という点ではまったく同じです。

そのような時に親がスマホの画面に釘付けになる等、他のことに気をとられていると、どうしても「子供の体調悪化のサイン」を見逃しやすくなります。子供が小さいうちは、体温調節機能がまだ未熟であることを思い出して下さい。


あらかじめ「熱中症という病気の危険性」を子供でもある程度イメージできるように説明し、夏場の戸外での外出時間帯の限定・経口補水液の携帯・室内での休憩の取らせ方など、親として一定のルールを設け、観察の目が届く範囲で遊ばせるようにしたいものです。


令和2年初頭から猛威を振るっている新型感染症の予防のため、これから真夏にかけて、戸外やオフィスでマスクを着用せざるを得ないケースが増えてくると予想されます。

マスク内の呼気は湿度が100%前後と高く、夏場の暑い空気をマスク内呼吸で取り込むで体温の上昇と不快感が誘発され、熱中症につながりやすくなることが懸念されています。

本年の夏はこの点を踏まえ、いわゆる「3密」の状態を避けられそうな戸外や「社会的距離」を十分に保てる環境においては、ときどきマスクを外す休憩時間を持つようにしたいものです。

特にお子さんにマスクをさせて外出する際は、マスク越しの表情や態度から様子に変化が見られないかどうか、先んじて気を配るようにしたいものです。


以上のとおり、熱中症は室内や車中、あるいは冬の室内など様々な場所・状況で起こりうること、そして外見上さほど汗をかいてなくても脱水症状が進み、熱中症となる場合もあることを知っておきましょう。

スポンサーリンク


予防対策と、水分補給のポイント

熱中症予防 水分補給


熱中症の予防は、まずは「体調の管理」そして「体温調節機能を助けるための環境(場所・服装)を整え、水分補給を行う」ことが、基本的な対策となります。


とりわけ夏の季節は、気温・湿度・暑さ指数の今後数日間の予測などにも注意を払い、自分の生活スケジュールとも照らし合わせて、熱中症のリスク要因を一つでも減らすように意識する、生活上の用心深さが必要です。

翌日の天気予報を見るときは、「湿度」・「気温」・「熱環境」を取り入れたわかりやすい5段階の「暑さ指数(WBGT)」を環境省が提供しているので、前日の夜にチェックする習慣をつけるとよいでしょう。

環境省 熱中症予防情報サイト 暑さ指数(予測値・実況値)

室内には「温湿度計」を備えておき、熱中症(暑さ)指数の上昇などの変化をいち早く察知した段階で、予防的に対策を行うように心がけたいものです。


温度が28℃を超えないよう、そして湿度が60%を超えないように、室内の環境を保つことを心がけます。「温度」と「湿度」、両方のバランスをキープすることが重要です。

たとえ温度計が28℃を示していても、湿度が高めのときは十分に発汗できず、体に熱がこもってしまう危険が残ります。そのような時は無理に我慢せず、エアコンの設定温度を25~26℃くらいまで下げるようにしましょう。


いずれにせよ熱中症になってから処置をするよりも、なる前に危険を避けるよう努めるのが最も良いことは、言うまでもありません。

熱中症の主な後遺症は「中枢神経の障害」であり、たとえ急性期に治療で回復しても、その時の意識障害や血圧の急激な低下が長期的な生命予後に影響をきたしかねない、との指摘もあります。

よって熱中症は、「サインを察知した段階ですみやかな予防を行い、発症そのものを防ぐ」という姿勢で臨まなくてはなりません。


「体調の管理」という点では、睡眠不足や過労、あるいは風邪などで体力がおちている時に、暑い外を歩き回ったり運動をしたりしないようにすることです。

スポーツ・運動の可否については、日本体育協会が「熱中症予防運動指針」で、「WBGT温度」という指標に基づく目安を提示しています(前述した環境省の暑さ指数(WBGT)と同じ規格です)。

これによるとWBGT温度が21℃(気温24℃~。気温は参考、以下同じ)から熱中症による死亡事故が発生する可能性がある「注意」レベル、WBGT温度28℃(気温31℃~)からはマラソンや激しい運動を中止すべき「厳重警戒」レベルとなっています。

熱中症予防のための運動指針(公益財団法人 日本体育協会)

もちろん暑さに慣れていない・体力が乏しい・ふだん運動をしていないといった方は、これよりも厳しめに見積もっておくほうが安全でしょう。


「環境の調整と水分補給」という点では、まず発汗がしやすいように風通しのよい、吸湿性のある服を着たり、外出時には帽子や日傘を準備するようにします。

外出時には、時おり涼しい木陰やクーラーのある室内で、休息をとるようにします。


また水分補給では、「こまめな水分摂取」「塩分の補給が必要」であることの二点をおぼえておきましょう。


人は普通に夜寝ているだけでも、発汗によって約500mlの水分を失っています。したがって起き抜けの朝は「軽い脱水状態」にあると言ってよく、まずはコップ1~2杯の水を飲むようにします。

普通に生活していても一日に2リットル以上の水分を失っているだけでなく、暑い夏場は多いときに一時間に1リットルの汗をかく場合もあるので、こまめな水分の補給が欠かせません。


ただし「水分」とは、基本的に「水(真水)」を指すことに注意が必要です。

利尿作用のあるお茶やジュース・アイスコーヒー、ビールなどのアルコール類で代用していると、飲んだ量以上の水分が身体から失われる可能性もあります。

ただしお茶と言っても、カフェインが含まれる茶葉を使っていない「麦茶」や「そば茶」ならば、水分の補給効果はあります。


水分は体内に吸収されるまで、20~30分程度の時間がかかります。のどがカラカラに渇いてからでは、すでに脱水症状を起こしている可能性もあり、熱中症の予防という意味ではよくありません。

また冷えすぎた水をいつも一度に大量に飲んでいると、胃にも負担がかかります。ほどほどの冷たさの水を、回数を小分けにして飲むようにします。

具体的なイメージとしては、室内中心に過ごす成人なら1回100~120ml程度の水を、1日8~10回(およそ2時間おき)に小分けして飲みます。

屋外で汗をかいた後や入浴後は、発汗量の7~8割程度の水分補給を目安として、1回に400~500ml程度を摂りましょう。

特に夏場は、一日に1.2~1.5リットル程度の水分摂取を、予防的に心がけたいものです。


特に高齢者は歳をとるにつれて水をあまり飲まなくなりますし、トイレに立つ回数も減ってきますので、熱中症を予防するためにも、意識してこまめに水を飲むようにしたいものです。

また、寝ている間に熱中症が起きるケースもあります。暑い夜には、寝る前にコップ1杯程度の水を飲んで補給しておきたいものです。


なお塩分の補給については、大量に汗をかくことで、水分だけではなく塩分も同時に失われていることをつい忘れがちです。

塩分が不足することで、前述した「熱けいれん」を起こす可能性もあります。


スポーツドリンクがよいのですが、摂取カロリーが気になる方は少し薄めて飲むとよいでしょう。

ただし、たとえ薄めたスポーツドリンクであっても一定の糖分や塩分が含まれているため、毎日習慣的に飲み続けると結構な摂取量になってしまいます。


猛暑で体が欲した時などの摂取にとどめ、ふだんは真水をこまめに補給することを基本にしましょう。

オフィスで勤務する方などは、塩分摂取という意味で、時々干し梅をかじるのもよいでしょう。

スポンサーリンク



水にブドウ糖と食塩を溶かした「経口補水液」の摂取も推奨されています。水に少量の砂糖と塩を加えることにより、家庭でも代用品を作ることができます。

ただし代用品では、脱水症状で不足しがちな「カリウム」を摂れないので、市販の経口補水液を併用するか、カリウム豊富な食材(トマト・きゅうり・バナナ・ナッツ類など)をあわせて摂るようにしましょう。


ちなみに普段の食事から摂取している水分量は300~400グラム程度ですが、夏の暑さのために「食が細い」状態になると、食事を通して摂る水分も減りがちになります。

暑い季節の食事においては、味噌汁・汁物・お茶など、水分に配慮した一品を食卓に加える目配りも心がけたいものです。


衣服については、暑いからといってシャツ一枚をいつまでも直接素肌に着ていると、汗で貼りついて不快なだけでなく、皮膚がべとついて汗の自然な蒸発も妨げられます。

吸水性・通気性の高い下着(インナー)を着て、できれば替えも用意しておきましょう。汗の自然な蒸発を促し、皮膚の表面温度を下げることが、体温調節機能のスムーズなはたらきをサポートします。

ちなみに冷たいタオルや冷却グッズ等で身体を冷やす時は、体温調節の指令を出す脳に近い首の周りや、太い血管が近くを通っている太ももの付け根・両脇の下にあてると、全身の血液循環が促されて効果的です。


最近は、熱中症になる危険度を音や光で知らせてくれる、「熱中症計」「熱中症警報器」と呼ばれる携帯用家電製品も市販されています。

長い時間戸外にいる必要のある人は、これらを予防的に携帯するのもよいでしょう。

ただし機器のサインの有無に頼りすぎず、自分の体調の変化に気づいた段階ですぐ、涼しく風通しの良い屋内に避難するほうがよいのは、言うまでもありません。


▲先頭に戻る

熱中症の応急処置と、病院での治療

熱中症 応急処置


熱中症になってしまった場合、すでに体温の調節機能がなんらかの障害を受けているので「人命にかかわる緊急事態」という認識をまず持ちたいものです。


応急処置としては、「いかに早く体温を下げるか」ということがまずポイントになります。


暑い戸外からクーラーの効いた室内や涼しい木陰に避難し、同時に衣服を緩めて風通しを良くします。

冷たいタオルなどを使って、体を拭いたり首周りや脇の下を冷やしたり、うちわなどであおぎながら、体を冷やすように努めます。足を高くして寝かせるとよいでしょう。


水分や塩分の補給も行うべきですが、すでに「熱射病(日射病)」で意識を失っているような場合は、水を飲ませては気道に流れ込んでしまうため、かえって危険です。

もし吐いたりした場合は気道をつまらせないよう、横向きに静かに寝かせるようにします。


本人が意識障害を起こして自分で水が飲めないような場合には、救急車が到着するまでは体を冷やす応急措置を続けながら、一刻も早く病院・医療機関に運ぶことが大切です。


全国的に節電が要請される昨今ですが、熱中症の症状によっては人命に関わるので、まずは急いで涼しくて通気のよい環境に移すことを優先します。


当人に話しかけても返答が鈍くなっていたり、体がけいれんを起こしているときは緊急性が高いため、ためらわず救急車を呼ぶ必要があります。

特に自分の状態をうまく説明できない乳幼児や子供の場合、親が十分に気をつけて観察し、予防的にふるまうことが必要です。


なお、熱中症の症状から回復したつもりでも、体力が弱った状態のまま翌日からすぐに動き回ったり、周囲にあわせて無理をすると、再発のおそれもありますので過信はつつしむべきです。


熱中症は、真夏日や猛暑日にだけ気をつける症状ではない」という、正しい認識が必要です。

熱中症は場合によっては「死に至る病」となることの恐ろしさを十分に認識し、その予防という観点からも、適切な水分補給と日頃の体調管理に努めたいものですね。



スポンサーリンク



熱中症関連 健康・医療情報サイト



本サイトの情報提供について

本サイトは、熱中症の全般的な症状とその応急処置に関連する情報の収集・整理をお手伝いすることが目的です。あくまでこれらに関わる広範な一般的知識と情報提供を行うことを趣旨としており、特定の商品・サービス・企業情報等等の利用を推薦するものではなく、これらの情報提供行為により、何らの責任を負うものではありません。本サイトに登場する関連情報につきましては、ご自身の判断のもと、ご使用・ご利用いただくようお願いいたします。また本サイトの掲載内容は、予告なく変更・中断・中止することがあります。

プライバシーポリシー

本サイト内には、第三者配信(広告配信事業者としてのGoogle)による広告配信において「Webビーコン」「cookie(クッキー)」と呼ばれる技術を使用しているページがあります。Webビーコンは特定のページに何回のアクセスがなされたかを知るための技術であり、またクッキーはサイト利用者がウェブサイトを訪れた際にサイト利用者のコンピューター内に記録される小さなファイルです。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に基づく商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報を使用することがあります。但し記録される情報には、皆様の氏名やEメールアドレスや電話番号や住所などの、個人を特定する情報は含まれません。クッキーは皆様のブラウザを識別することはできますが、皆様自身を識別することはできません。クッキーを受け入れたくない場合は、使用しないよう拒否設定することが可能です。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法についてはこちらをクリックしてください。


▲先頭に戻る