歯周病の症状・他の病気との関連


歯周病とは、歯と歯ぐきの間(歯周組織)に入った歯周病菌が炎症を起こし、歯を支えている骨〔歯槽骨(しそうこつ)〕を溶かしてしまう症状の病気です。


一度溶けてしまった歯槽骨は、二度と復活することはありません。

歯周病が進行・悪化すると、悪化した歯槽骨や歯ぐきから膿がでる歯槽膿漏(しそうのうろう)となって、強い口臭が発生します。

同時に、歯槽骨が溶けて歯を支えることができなくなり、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。


歯を失う原因として最も多いのは
虫歯ではなく、この歯周病なのです。

歯周病は歯周病菌という「細菌感染」によるものですが、人類の誕生以来、もっとも多い感染症といわれています。


歯周病は、とりわけ最初のうちは自覚症状がないのが特徴であり、病状がかなり進行してから歯科医に行き、はじめて気づく人も少なくありません。

歯周病菌
は、食べたもののカスがたまってできた、数多くの細菌の塊である「プラーク(歯垢)」によって、繁殖します。


歯と歯ぐきの間にプラークがたまることによって、歯ぐきが炎症・腫れを起こし、出血しやすくなります。


もともと健康な状態においては、歯と歯ぐきの間に1~2ミリ程度の深さのすき間(歯肉溝)があります。

しかし、歯ぐきが炎症・腫れを起こしはじめると、歯肉の溝が深くなって俗にいう「歯肉炎(しにくえん)」となります。


歯肉炎が進むことで歯と歯ぐきの間のすき間が4ミリ程度まで拡がってきた状態を、「歯周ポケット」と呼びます。

プラークが固くなってできた歯石がこの「歯周ポケット」の奥深くまで入り込んで、だんだんと歯槽骨を溶かし始めます。


さらに症状が進むと、歯周ポケットがさらに深くなると共に歯ぐきが下がって後退し、膿んで口臭もきつくなってきます。

この段階でも治療もせず放置していると、ついには歯ぐきがぐらつきはじめ、最終的に歯が抜けてしまうわけです。


歯周病の直接の原因は、「プラークによる歯周病菌の繁殖」ですが、ほかにも歯周病の間接的要因として、歯ぎしりや喫煙などがあげられています。


歯ぎしりは、歯に強い力が加わることで、歯の骨や根に負担をかけるためです。

喫煙については、「喫煙者のほうが歯周病にかかりやすい」と、統計データではっきり示されているほどです。また喫煙によって末梢血管が血行障害を起こすために口内の抵抗力が弱まり、歯周病が治りにくくなります。


さらに近年の研究では、他の病気、たとえば心筋梗塞・動脈硬化・呼吸器系疾患などの他の病気歯周病との間に関連性があるとの指摘がされはじめています。

なかでも「糖尿病」は歯周病との関連が深く、歯周病を悪化させる大きな原因のひとつとされています。


厚生労働省の調査によると、60歳で平均8本、70歳では平均16本程度の歯を失っているとのことです。

40歳代後半ともなると歯ぐきも少しづつ老化してくるため、歯と歯ぐきの間のすき間もできやすくなることから、一般的な歯周病は40歳前後から発症するケースが多いとされます。


歯周病は、ごくまれに予防が困難な遺伝性の場合もあるものの、大部分は正しい歯磨きによる毎日の適切なケアによって、予防することができる病気です。


歯がグラグラして何本も抜けてしまう前に、歯磨きを中心とした日々の予防、そして歯科医院での早めの治療対応によって歯周病の進行・悪化を食い止める、これが最善の策となります。

歯を失う最大の原因である歯周病を予防することができれば、高齢になってからも自分の歯を失わずに生活することができます。




予防のために~歯と歯ぐきの間の汚れを十分に落とす


歯周病予防のための日常のケアとなる「歯磨き」については、歯科医で歯ブラシ、そしてフロスや歯間ブラシを使った正しいブラッシングのやり方を積極的に指導してくれますので、一度は指導を受け、正しいやり方を学んでおくのがよいでしょう。


プラークは歯に強く付着する性質があり、マウスウォッシュなどだけでは除去しきれないため、毎日の歯磨きによってプラークを取り去ることが大切です。

かりに歯磨きを毎日欠かさず行っていても自己流では磨き残しを多く残してしまうため、どうしても不十分になりがちです。


以下に、歯のブラッシングの一般的ポイントを記しておきます。


歯ブラシに関しては、歯周病などが進んで歯ぐきが弱っているときは、毛が固いものを使うと歯ぐきを傷つける場合がありますので、毛が柔らかめの歯ブラシを選ぶようにしましょう。

歯ブラシの毛が柔らかくても、歯や歯ぐきの汚れを落とす力が弱くなるというわけではありません。

歯を磨くときには、鉛筆を持つ程度の力で歯ブラシを軽く握り、歯と歯ぐきの間に45~90度の角度で歯ブラシを入れて、小刻みに左右に動かすようにして磨くようにします。


見えやすいところや手の届くところの歯や歯ぐきだけを磨くのではなく、上下の歯の裏側と歯ぐきもしっかり気をつけて磨くようにします。

ちなみに、歯磨き粉はつけすぎると口内の爽快感が強まり、ブラッシング、特に奥のほうを磨くことがおろそかになりがちですので、ほんの少しの量をつける程度でよいでしょう。


歯と歯の間の細かい汚れをとる場合は、フロス歯間ブラシなどを使うようにします。

なお、コーヒーやお茶をよく飲む方やタバコを吸う方で、歯につく茶シブやヤニで歯の表面が茶色くなっている方がいますが、歯みがきをきちんとしている限り、これらの歯の色あい自体が歯周病の直接の原因となることはありません。

どうしても気になる方は歯科医と相談のうえ、歯のクリーニングや歯のホワイトニングを検討されるのもよいでしょう。

歯科医院における歯周病の治療では、まずは歯ぐきの検査(歯周ポケット検査)によって歯と歯ぐきの間のすき間を測り、歯周病の進行の程度をチェックします。

歯周ポケットが4ミリ以上ともなると、歯周病の可能性が高まります。

治療においては、通常の歯磨きでは除きにくい歯石を、超音波などで取り除いたり、歯周病が進みぐらついてきた歯をブリッジなどで固定する治療を行います。


歯周病の治療は数ヶ月、長ければ一年程度かかることもありますが、たとえ歯がぐらつきはじめる程度まで症状が進行していたとしても、適切な治療によって、それ以上の悪化を食い止めることができます。


しかし、歯を支える土台となる歯槽骨が溶けてしまっていると、歯を残しても結局は支えきれないため、歯ぐきの炎症など症状の悪化を止めることはできるにせよ、歯は抜かざるを得ないケースもあります。

やはり歯を失わないためには、できるだけ早期に治療を受けることがポイントとなります。


一般に歯科治療の効果が続く期間は、平均で5~7年程度だそうです。

そうなると、単なるむし歯でもそうですが、いったん歯周病の治療が必要な状態になってしまったあとは、その後は歯科医院における定期的なメンテナンスがずっと必要になるものと考えておくべきでしょう。


これを逆からみるなら、半年~1年に一度くらい歯科医院を訪れ、歯や歯肉の状態を定期的にチェックしてもらうという予防的な姿勢が、歯周病などを防ぐと同時にいつまでも口腔の健康を保つ秘訣と言えるかもしれません。





本サイトの情報提供について

本サイトは、歯周病に関連する情報の収集・整理をお手伝いすることが目的です。あくまでこれらに関わる広範な一般的知識と情報のご提供を主な趣旨としており、これらの情報提供行為により何らの責任を負うものではありません。本サイトに登場する関連情報につきましてはご自身の判断のもと、ご使用・ご利用いただくようお願いいたします。また本サイトの掲載内容は、予告なく変更・中断・中止することがあります。


 © 歯周病 症状と予防 治療のポイントを学ぶ